ブログ

代表取締役 植竹剛の「植竹流げんきになる」ブログ

植竹が実際に体験・経験したドキュメントをベースに、何かのお役に立てるよう毎日書いています。

【不定期連載】30歳二代目社長室長見習い奮闘記#1

皆さん、おはようございます!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

コンサルティングの
お仕事をさせていただくと
たくさんの経験ができます。

特に若い方との関わりは
植竹自身が刺激と気づきを
与えてもらっています。

昨日のブログは
26歳営業部長でしたが、
(昨日のブログは ⇒ こちら

今日のブログは
30歳社長室長、しかも
「The 二代目」です。

実はかつて私も二代目候補でした

親父が作った会社で、
親父の背中を見て育ち、
親子で未来を創る。

そんなお話が
これからたくさん
ご紹介できれば
と思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

植竹:「じゃあ今日は『人事制度改訂について』でしたね」

二代目:「はい、社長が気になっている所は・・・」

「ちょっと待って二代目!(実際は室長と申し上げています)」

「はい?何でしょう」

「二代目はどこが気になっているの?」

「そうですね、社長が言われる通り・・・」

「本当に社長とそれだけシンクロしているの?」

「あ、いえ、その・・・」

「もちろん今の経営最終責任者はお父さんだけど、これからのことを考えると二代目が人事として想うこと、つまり『自論』が大事になってきますよ」

「そうなんですよね!私もそう思います」

「ならば、改訂作業に入るためには二代目ご自身の意見を自分だけの力で準備しなければなりません」

「そうですね。植竹さん、ヒントください!」

「なるほど、分かりました。では10年後はお父さんは何歳になりますか?」

「67、8歳です」

「そうですね。では二代目は40歳ですね」

「はい」

「では10年後の主役は?」

「たぶん、私です」

「そうですね。もっと言うと二代目が代表取締役社長として腕を振るべき時代になっていたいですね」

「そのように受け止めています」

「では、本当にそのようになっていたいと思っていますか?敷かれたレールの上を歩いていることによる野望みたいなものが少ないような気はしませんか?」

「植竹さん、そこなんです。経営者になれ、と親父に言われて随分迷って、選択ではなく消去法で手を挙げたという認識は捨てきれていないんです」

「とても正直な今の気持ちであると受け止めます。では2代目にとっての将来の夢はありますか?何のしがらみもないとして」

「そうですね・・・(長い沈黙)。私としては小さな店を経営して、常連さんと一杯やりながら笑いが絶えない居酒屋みたいなものをやりたいですね」

「ほうほう!いいですね~~!植竹もその中でワイガヤやりたいですねー!」

「ですよね!いいですよね!」

「うんうん、いいいい!でもそれ、この会社でもできますよ」

「えっ?!本当ですか?こんなに堅い商売なのに・・・」

「はい、本当にできます。これからの時代は多様化(ダイバーシティ)を求められるようになります。『堅い=生真面目』でなければならないという方程式は少しずつ変化していきます。なので形に捕らわれる必要はありません。お父さまも形式的な部分にはご興味ありませんよ」

「そうだったのですか。おやじ(ここだけの表現)がそんな考え方をもっていたなんて・・・」

「灯台下暗しってやつですね」

「はい!そうですね」

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私が二代目に出した宿題は
「人事理念」づくりです。

我が組織に集まる人材全員が
想う「信条」を書き出すというもの。

これが今の二代目にとって
一番難しいものなんですよね。

でもきっと乗り越えて
くれるでしょう。

与えられた道がない分、自由に!

既成概念に捕らわれ切らず
(よい社風・文化は残しつつ)
新しい「超長期30年経営計画」を
二代目、立てていきましょう。

お手伝いさせていただきます。

さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

【不定期連載】26歳営業部長奮闘記#1

皆さん、おはようございます!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

「植竹さん、部長って何なんですか?」

昨日6月1日が誕生日の
彼(26歳営業部長)
の開口一番でした。

考えて考えて考える。

社長は「やってみろ」
放任主義型です。

潰れなければ
一番人材が成長する方法なのですが、

これがなかなか。。

社長の想いを通訳できて、
答えではなく、ヒントを出し、
自分で考えることの重要性を
理解・納得してもらう。

これ、ホントに頭使うんです。

事情も知っていて、
伸ばすべき分野を
社長と共有し、

社長の想いを尊重しつつ
コンサルとしての意見も
織り交ぜる。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

植竹:「部長って何か・・・。確かに
やったことないからわからないかもね」

部長:「はい・・・マジでなんかよくわかんないっす」
(植竹:もう少し部長っぽく話してほしい・・・)

「私の考える部長職は『社長の代弁者』
の役割がとっても大事だとおもってるんだよね」

「代弁ですか・・・」

「そうそう。社長の想いや考えを
どこまでシンクロできるかなんだよね」

「なるほど」

「でも勘違いしてはいけないこともあるんだよ。
『だったらいつも社長を見ながら仕事すればいいんだ』
っておもってほしくないんだよ」

「えっ?でもシンクロ率を上げるには
社長にくっつかないとムリなんじゃないすか?」

「理解が速いねー!そうそうそこは一見矛盾している
ように聞こえたのは正解なんだ」

「はぁ・・・」

「経営や運営をしているときの正解は社長じゃなくて、
『現場』なんだ。だから社長を見ながら仕事したら
『現実』が見えづらくなってしまうんだよ」

「・・・なんとなく分かります」

「うんうん。ではこうしてみよう。
A店で●●という問題があったとする」

「はい」

「今までだったら社長にどうやって報告してた?」

「はい、A店で●●という問題が起こっています」

「そうすると社長のリアクションは?」

「で、部長はどうやってその問題を解決するの?」

「そうだよね。そう言われるよね。
それでどう返答しているの?」

「店長に考えさせてます。状況としては・・・」

「はいちょっと待って!そこで部長の考えはあるの?ないの?」

「正直忙しくてなかなか考えられないんです」

「たしかに、店長兼部長だから
オペレーションもしなくちゃいけないしね」

「はい、実は前回完休(完全公休:完全に一日OFF)
取れたのもいつだったか忘れてしまったような状況で・・・」

「うんうん。そうなっちゃうよね(話がそれてるな)。
じゃあ店舗を回らなくても状況が把握できる
方法は何かないかな?」

「う~ん、ありますかね・・・」

「事実としての報告をさせることなんじゃないかな」

「事実としての報告・・・」

「そうそう。事実としての報告の
お手本は新聞の三面記事で
「交通事故」「火事」「犯罪」系の
記事の書き方だよ」

「へぇ~そうなんですか」

「うんうん、憶測とか私見は事実を
隠してしまうことになることが多いんだよ」

「そうですね!人間関係の噂話とかもですよね」

「そうそう!見てもいないのにさも見ていたかのように」

「そうなんです!駅まで一緒に女性アルバイトと
帰っただけで付き合ってる的な」

「あるあるだね。ということでその『事実』を
報告させる形式と教育をすることから
始めてみたらどうかな」

「事実を報告させる・・・
あ、何か閃いた気がします!
ありがとうございます!やってみます!」

悩んで悩んでひらめいた!

「がんばってね^^」

「毎週ミーティングお願いします」

「ハイハイ」

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ホントに一つひとつなんですよね。

「昨日の自分を1%上回る」
これを一年続けると、つまり計算式は

1.01^365=37.8
というものすごい数字になります。
というのはご存知の方もチラホラ。

じゃあ3年間(1095日)だったら
どうなるでしょう。

1.01^1095=53939

人間って可能性は無限大なんだなと
数字を見て改めて思う植竹でした。

さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

毎日コツコツ交換日記

皆さん、こんにちは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

今日から6月ですね!
東京は梅雨っぽく
なっています。

からッと吹き飛ばして
行きましょう!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

持論なのですが、
経営者も
サラリーマンも
どちらも仕事は大変です。

社長の方が常に倒産のリスク・・・
部長だって肩たたきされたら・・・

これ会社にあったら大変です笑

考える内容がちがうだけで
同量のストレスはあるでしょう。

そして同質の悩みもあります。
経営者・管理職に付き物
「人材育成と成長」が
代表格ですね。

どうしたら若手が育ってくるのか・・・

手を変え品を変え、
アメとムチ、
叱咤激励。

でもゆとり世代は
「はー分かりました」と
暖簾(のれん)に腕押し感。

このようなお悩みの社長に
「『交換日記』付けましょうか」
というご提案をすると
100%目を丸くされます。

意味あるの?
全員と?
休みの日は?

と何となく腰が引き気味・・・

まー社長!1ヶ月毎日やってみましょう!
必ず何かが変化しますよ。

テーマは気づきシート。
店舗を営業していて
気づいたことを書き留める業務を
課します。

併せて社長から直接、
気付きに対してコメントを
入れ込んでいきます。

Googleドライブ内の
スプレッドシートで
記録保管、共有をします。

従業員数100名以下企業が
私の得意領域なので
このようなご提案をします。
(まだ社内イントラは構築できていません)

確かに最初は大変です。

いや~植竹さん朝4時起きしないと
終わらないよー(トホホ

でしょうね~笑
がんばってくださいね~!

植竹さ~ん・・・

でもでもあらあら
1ヶ月くらい経ってくると

植竹さん、
こりゃすごいね!
最初はほぼ一方通行
だったんだけど、

「はい、がんばります!」
なんてコメントが帰ってくると
飛び上がるほど嬉しいんだよね!

そして、社長、僭越ながらと
前置きしながら、少しずつ
意見を言うようになってくれたんだよ!

社長はこういう時、泣きたいくらい嬉しいものです!

これはすごいね!
継続は力なり、言葉は
もう陳腐だけど
実践してみると
本当に得るものが多いね!

早起きのクセができたから
飲まずに寝ることも増えたし
会社にいる時間も短くなった。
相乗効果もすごいね!

はい、社長。
あなたが一番変化しましたね。

人材は社長のことをよーく見ています。
社長ご自身が変われることを実証すれば
おのずと社員たちも変わっていきます。

コメントバックは
そこに気が付いて
行動を起こしてくれた人材。

将来の幹部になってくれる
かもしれませんね。

さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

就活学生に本物を求める経営者

皆さん、こんにちは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

昨日の午後、クライアント先で
新入社員登用の説明会を
行いました。

集まってくれた学生さんは7名。
フレッシュフレッシュ^^!

軽い冗談です^^

今までの経験を
声高らかに発表いただきました。

ほうほう!
なかなか良い経験をされて
います。

■120名を束ねる寮長
■小中高野球部でキャプテン
■サッカーでクラブユースで#10
■40名を束ねるバイトリーダー

素晴らしい!
社長もフムフム。

そして社長がおもむろに
立ち上がり、アツく語り始める。

テーマは「本物」。
今までの失敗談、
大きな商談をまとめた過去

でも、これからの未来は
「本物だけが生き残る!」
「本物は変化を恐れない」
と顔真っ赤にして笑顔で。

カメラの本物は「ライカ」が評判ですね

学生さんたちは
マバタキを忘れて「へー、ほー」大会。

このような会社説明会は初めてです!
そりゃそうでしょね笑
40半ば過ぎた人間が企画してますから笑。

さぁて「志」あふれる、たぎる
アツいベンチャー企業へ
飛び込んでくる若人へ
大いに期待するとともに

ちょっと心がさび付いた(かも)
私もピリッとせねば!
と思わせてくれました。
ありがとうございます!

さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

苦境に立たされたときの人間の本性

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

クライアント先で
胃の痛くなる業務が
続いています。

内容は
「契約内容」に関することです。

クライアントの取引先が
資金繰りに大ピンチ。

払いたいが払うお金が・・・
ない。ない!ない!!

でもそれが本当なのかの
確証(根拠)が一つも
ない。ない。

どう進めばよいかまったく・・・

そうなると
「どう折り合い」を
つけるかになります。

ない袖はふれない

少しでもなんとか
して欲しい

これはなぜ契約書の問題か。

最初はお互い盛り上がり
「業界を変えよう」
「未来をつくろう」
と目が輝きます。

でも、ピンチになり
余裕がなくなると
事態へ一変します。

しかし、当初は
「うまく行かなくなる」
ことは考えない、
もしくは「考えたくない」。

盛り上がりに
水を注すことは
いいたくない。
このあたりがホンネです。

今回のケースもまさに。。

なので「緊急対策」の
ために午前中3件の
弁護士事務所を
掛け持ちしました。

決してモチベーションの
上がる業務ではありません。

ではなぜ社外の人材である
植竹が行うのか。

はい、担当が急に退職したから。

えっ?だからと言ってさすがに
入り込み過ぎじゃない?
深入りはコンサルとして禁物では?

と周りの同業者から言われます。

でも、私は今回コンサルではなく
「社外顧問」の役割を拝命していて、
『我が事』として関与しています。

人生の肥しを自ら握る!

適度なストレスがないと
ヒトは成長しない。

最近ヒシヒシ感じます。
顔面キャッチを繰り返し
組織も個人も成長します。

さぁて、もうひと踏ん張り!

さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛