ブログ

代表取締役 植竹剛の「植竹流げんきになる」ブログ

植竹が実際に体験・経験したドキュメントをベースに、何かのお役に立てるよう毎日書いています。

コロナ禍で、今、どのステージにいるのか?

人は皆、幸せになりたい願望がある(はず)。

 

 

幸せ、幸福感の定義は人それぞれ。

 

 

ここで理性の発展や、神を信じるといった難しい話をするつもりはない。

 

 

感覚的に「あぁ、今幸せだなぁ」と思う時、踏むべきステップをステージ化してみた。この意見にはアブラハム・マズローの自己実現論が大きく影響している。

 

 

 

 

 

1.5つのステージ

 

人が幸せだなと感じるときの段階がやはりあると思う。自分が行う何かの作用で、このような順番があるのだろう。

 

① 自分が満たされているか

⇒ 人によって異なる「欲」が満たされているか。

 

② 家族が満たされている(と感じられるか)

⇒ 自分だけではなく、「最初の他人」にどう作用して幸せを感じてもらえるか。

 

③ 近しい仲間が満たされている(と感じられるか)

⇒ 自分が存在することで、仲間が何かを満たせているか。

 

④ さらに周辺の人が満たされている(と感じられるか)

⇒ 仲間が幸せになることで、その周りの人に幸せが波及するか。

 

⑤ 社会が喜んでくれているか

⇒ 直接関係のない人が幸せを感じてくれるか。

 

 

2.範囲の話ではなく、「中心」と「周縁」を意識した

 

やはり、自分が中心だという考えが一番自分に正直な気がする。最初は自己中心的でないと幸せの波及はならない。

 

 

 

要は自分が満たされて最終的に社会に貢献できるという意味。

 

そして、あえて社会を「見えないフレーム」を表現したくて四角にした。

 

 

3.息子に教えてきたこと

 

私は学歴、職歴と社会のフレームに適合するのかを物心ついたときから親に教育された。これはこれで大いに感謝している。しかし、息子の場合は適合しえない障がいを持っている。

 

 

だから、私が親になって息子に教育したのは「世の中でしてはいけないこと」と「あいさつ」だけである。さすがに息子を犯罪者にするわけにはいかない。

 

 

世の中でしてはいけないこと。この躾はなかなか難しかった。健常者の10倍は同じことを繰り返し息子に訴えた。

 

 

それとあいさつは自分を幸せにする第一手段であると考えたからだ。小さい声より大きな声、表情が伴えばさらに良しとした。

 

 

ここからは、息子の出番だ。

 

 

4.社会のフレームは自分が創る

 

社会的に迷惑を掛けないことが前提で、そこからは息子が社会のフレームを引き付ければ良いという考えを私は持っている。

 

 

好きなことでメシのタネを稼ぐ世の中に入りかけた今、障がい者にとっての社会参加のハードルは少しだけ下がった。

 

 

ただ、今の息子ではまだ自立はできない。親としてやることがまだある。

 

 

それは、自分の「スキ」の何が周りを幸せにしていくのかを、親がレールを何本も敷くことだ。「フック」「琴線」などとも表現されるが、息子の活動がいかに社会が求めていた事かを探す旅だ。

 

 

敷いたレールの1本を使って、伸び伸び生きてほしいと願う。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

障がいを知る11 息子の場合9 モチベーション維持の方法

すべての目標を見失いがちの今、息子のボディメンテナンスは必須課題である。

 

 

先日、星取表のブログを書いたが毎日アップダウンするモチベーションの維持管理には頭を使う。

 

 

まぁ、通常の大人だってなかなか続けられないし、自分を律するのはほとんどの人の課題だろう。

 

 

ということで、私が普段息子にしているモチベーションの起伏をなるべく少なくし、トレーニングやメンテナンスを続けてもらう工夫をご紹介する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.すぐ手に入るメリットを提案する

 

ネットやブログに集中し過ぎる傾向がある息子。時間が長すぎるなと思った時、このような声掛けをするようにしている。

 

・「お茶飲む?」「チョコ食べる?」といった休憩を促す。

・トレーニング1時間前に、開始時刻を知らせる。(あと何分後とは言わない)

・「今日のごはんは何にしようか?」と向いている気持ちの方向を少し変える。

 

意外と効果がある場合が多い。「気をそらす」が私の今のやり方。

 

 

2.ちょっと頑張れば手に入るメリットを提案する

 

これは私自身にもメリットのある方法で息子に「提案」する形をとるようにしている。ただし毎日は難しいこともあるので、「カンフル剤」的に使うことが多い。週末は結構多用する。

 

・「今日の筋トレ、お父さんと回数勝負しよう!」と競争を持ちかける。

・勝ったら、負けたらの条件を出す。いずれも息子の有利な内容にする。

・親父として、息子を倒す!くらい、大マジで取り組む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.相当頑張れば手に入るメリットを提案する

 

ここを頑張れば、パラリンピックに出られるぞ!というようなイメージの付かないことを提案しても、息子のモチベーションは簡単には上がらないので、ここは前述した「目の前のニンジン作戦」を敢行する。

 

・全種目120枚シールで「Nintendo Switch」だ!(予約しないと買えないくらい品薄)

・「お父さんは、カイが水泳で優勝するところを見たいなぁ」と期待を表す。

・「パラリンピックに出られれば、いろいろ楽しい仕事ができるぞ!」と将来の良いイメージを話す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、普段から会話をして「すり込んで」おく必要がある。仕込みというヤツだ。夕食時に一定の間隔を空けて話をするようにしている。毎食ではお互い疲れてしまう。

 

 

4.でも本当は・・・

 

自主的にトレーニングやメンテナンスを行ってほしいが、それよりも興味の強いものには親でも到底勝てない。勝負ごとではないのだが、過程においては「いかにネタを増やし、あれやこれや」と提案をし続けることが大切である。

 

 

☆特に、トレーニングやメンテナンスをやったかやっていないかは自己申告制にしている。息子は厳にうそを付けないようになっているので、「やった=シール」として信頼している。

 

 

親バカだが、コロナ禍で行動範囲が狭まっている中、何もしなければダイエットの甲斐なく太ってしまっているところだが、現状は維持できているようだ。

 

 

オヤジとしても威厳を示すというプレッシャーを楽しもうと思う。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

未来に向かって環境を整える

私も息子も先日YouTuberとしてデビュー。

 

 

そこで、コロナ禍であっても前に進むために仕事場の改装を今日から実施。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・一眼レフカメラ

 

・マイク

 

・照明

 

・スイチャー(納品待ち)

 

 

簡易スタジオを作ってみた。

 

 

特に照明は効果大。マストアイテムになりそうだ。

 

 

まずは事務所でテストをして、自宅でも簡易スタジオ化する。

 

 

今回の機材はすべて持ち運びができるものにした。

 

 

なので、コロナが終息した後はどんどん取材に行く予定。現在約30店舗とのアポイントが完了している。

 

 

息子よ、父ちゃんは前に進む。カイも自分の思うように前へ進んでほしい。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

障がいを知る10 息子の場合8

コロナ禍で大会は今のところすべて中止。東京パラリンピックも1年延期とあるが不透明。

 

 

そんな中でも、トップアスリートはもれなく調整をしている。

 

 

仲間入りができたかギリ端っこにいる息子も、何らかで体は動かし、メンテナンスをしておかなければならない。

 

 

でも、モチベーションのアップ・ダウンはなかなか激しく、高止めするには何の策をめぐらすかを考えた。

 

 

「目の前ニンジン作戦」である。

 

 

はっきり言えば、動機は不純で良い。やったもん勝ち。やらないもん負け。

 

 

あとは、仕組づくりでメシを喰っている私が設計した「単純明快星取表」はこれだ。作成は息子が一人で半日かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見えにくいかもしれないが、トレーニングメニュー、メンテナンスメニュー、家事のお手伝いと大別している。

 

 

項目でいくつかご紹介したい。

 

 

「ばぶちゃんと散歩」は88歳になる祖母と近くの公園に行き、祖母が1周歩く間に10週走るというメニューだ。コロナ感染の確率を下げるため、人の往来のある時間帯は避けている。

 

 

「ブログ更新」は鉄道ネタを中心に、「毎日」アップする約束をした。これは今後、息子がブロガーとして、YouTuberとしてメシを喰っていくための練習みたいなもの。水泳の競技生活を引退した後の楽しみになってもらえればという親の願いである。

 

 

実施したらシールを1枚贈呈。120枚貯まると「Nintendo Switch」が私からもらえる。

 

 

120枚は本体のみ?と聞いたら、マジ切れされた(苦笑)。

 

 

このように、楽しみながら達成感と欲しいものをゲットするという方式で我が家はやっている。

 

 

これでGWも欠かさず何かをやり、シールをゲットしてもらいたいと切に思う。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

障がいを知る9 息子の場合7

息子の2019年度は飛躍の年となった。

 

 

毎回3秒ほど速くなり、自己新を連発していった。

 

 

体重コントロールもうまく行き始め、100m背泳ぎでも大切な「後半の伸び=バテとの闘い」にも打ち克てるようになっていった。

 

 

水泳競技では同種目でもレース順が後ろになればなるほど「前走タイムの速い」という決まりがある。しかも、花形コースは4・5コースで山型な展開になることが多い。

 

 

やっと息子も最終レースにエントリーするようになっていった。1レースで7名から9名ほどの出走になる。いわば最終が決勝のような雰囲気でイメージしてもらえばよい。

 

 

いやー、その最終組、レベル超絶高い。

 

 

リオパラで銅メダル。

 

 

ユニバーシアードで1位。

 

 

海外派遣標準記録未突破者は息子だけ。

 

 

こんな感じでカイの気持ちの中では「連戦連敗」と映っていたようだ。

 

これだけで理解してくれれば、こんな楽なことはないんですよね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイ、どうだった?

 

 

う~ん、あんまり。。

 

 

そうか、楽しいかい?

 

 

う~ん、あんまり。。

 

 

(親心としては、一難去ってまた一難か・・・)

 

 

(最終組はすでに名誉なんだけど、それは息子には理解できないかもな・・・)

 

 

じゃあさ、自己新を続けていけばたのしくなれるんじゃない?

 

 

そうだね。。

 

 

う~ん、ムズカシイ・・・。

 

 

でも一つ気づきがあった。

 

 

●●ちゃんのタイムが良い時は息子も一緒に喜んでいる。

 

 

ん?共感性が出てきたのかな?という印象を持った。

 

 

そこで仮説を立て、「家族で目標を立てて、みんなで協力しながら達成し合う喜びを感じよう!」という作戦名を考えた。

 

 

結構これが今でもうまくいっているようだ。

 

 

目標は数値化しやすい内容にしている。「体重●●キロ」「懸垂●●回」「1分10秒を切る」などである。

 

 

その結果、2019年度終わりの2020年1月には国内で7番目のタイムを出せるまでになった。

 

 

でも、このコロナ禍でジャパンパラ水泳は中止、東京パラリンピックも延期の発表である。

 

 

次回、最終話でどのように今、息子のモチベーションは維持されているかをご紹介したい。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛