ブログ

代表取締役 植竹剛の「植竹流げんきになる」ブログ

植竹が実際に体験・経験したドキュメントをベースに、何かのお役に立てるよう毎日書いています。

【SDGs】やっぱり8番に目がいく

エス・ディー・ジーズ。細かいことには触れませんが、私は17の目標のうちの8番目である

 

 

8.働きがいも経済成長も

 

 

という項目が目に留まります。

 

 

今日【決めたこと】

自分にとっての幸せを探す旅にそろそろピリオドをつけ、次世代に渡す。

 

 

1.障がい者雇用を考える

 

「弱い立場」として表現され、24時間テレビなどで取り上げられるが、私はそうは思わない。決して弱くはない。ただ、自己表現をするとき、邪魔をする症状があることだ。

 

自分の感情をうまく表現できず、イライラ全開モードで爆発したとき、息子がパンチして空けた穴ぼこが自宅にはいくつもある。

 

まぁ自宅が傷つくのはココロも痛いが、中学卒業の時から私は気にしないことにした。

 

でも、7月で22歳になろうとしている今、父親として試練を与えた。

 

それは「毎日ブログもしくはYouTubeをアップせよ。内容は好きなもの何でもよし」だ。

 

えーっ!・・・。父親の言うことには逆らえない息子。これはどの家庭でも同じか。でも私は付け加えた。

 

「カイのブログやYouTubeをを読んだり、見たいと思っている人は必ずいる。お父さんも見たいな~」

 

最後の一言で火が付いたようだ。もう3時間わき目も振らずブログを書き続けている。

「鉄」である息子。ワードで下書きしてからブログに載せるなんて教えたこともない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.働きがいを考える

やりがいと言っても良いと思う。息子は鉄道に対する情報収集や「完全乗破」「駅弁」に関することは本当に詳しい。JR完乗もたぶん近い。

 

今までは、そのことをメディアで表現しても「ただの趣味」だった。でも今はちがう。共通項を持った人に賛同してもらえる時代になった。

 

コロナ禍で今は止めているが、日本の鉄道オタク外国人はいるにちがいない。旅行会社とタイアップして、ツアコンになる目標を親として提案したら、かなりやる気。遠ざかっていた英語も少しずつ再開している。

 

 

3.幸福度を考える

 

拙い息子を例にしたが、障がいがあるかどうかは二の次。私が健常者である証明は何もない。たぶん診断もつかないだろう。

 

要はいかに幸せな生活や人生であったかを死ぬときに振り返れれば「笑顔が死に顔」になるはずだ。そんな人生を歩ませてやりたい。この表現は適切ではなかった。そんな人生の提案を息子にしたい。そして社会にしたい。また、息子が私を笑顔で看取ってくれれば私も両親に感謝しつつ、生まれてきた意味があるというものだ。

 

幸せだったかどうかは、死に顔で決まる。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

少しとがった表現だったかもしれません。

 

でも、このくらいの気概がないと「貢献」という他者が評価するに値しないのかなと思って、自戒の念で書きました。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

【コロナと闘う】働くことの社会的価値

難しいタイトルにしてしまいました。簡単に言いますと「今、その仕事は世間が求めていることか」という意味になります。

 

 

ぜひ、その仕事を続けてほしい!と言われながら「働きがい」が加われば、天職と言えるでしょう。

 

 

医療従事者の方、介護をされている方、マスク製造を24時間体制でされている方など分野は多岐にわたります。

 

 

今日の【言いたいこと】

・心から「ありがとう」と感謝されることに仕事の種類は関係ない。

・仕事の社会的価値は「万一のことがあっても、安心して働ける」という組織内の信用で成り立つ。

 

 

今日は、組織論の端っこをご紹介します。

 

 

1.平時ではないからこそ、社員をねぎらいたい気持ちは募る

 

会社のためにコロナ禍でリスクを冒しながら働いてくれている従業員のためにも、「絶対に会社は潰さない」「サラリーは何としても払い続ける」と経営者は強く思っているはずです。

 

さらに、従業員も経営者の想いに応えようと、仕事に対するモチベーションも上がっている企業も多いと思います。

 

互いの立場で考え、行動する姿は心を打たれるものです。しかし、ここで「やってはならない」禁じ手があります。

 

 

2.社員が頑張っている成果は何によって表現すべきか?

 

ズバリ、感謝の気持ちです。でもそれだけでは足りません。

 

私は、コロナリスクはありながらも「安心して働ける『万一の時の保障』」だと考えます。

 

家族が罹患したら、出勤停止とする措置を取られると思います。その時に、「給与は100%保障する」ことがまず挙げられます。従業員本人だけはなく、家族までを対象にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、感染予防対策をもれなく、「できうる限り」行うことです。クライアント先では、出入口に必ず防護服を着用した従業員が待機し、誰であろうと「その場で検温」「手にアルコール噴霧」「その後トイレで手洗い」を完全実施しています。

 

花冷えの残る東京・神奈川では仕舞いかけたストーブを外に出し、暖を取りながら高リスクの業務に従事されています。本当に頭が下がります。

 

このような制度改善を行った後、「健康維持、免疫力を高維持するために役立ててほしい」と一時金を支給することで「企業として本当の配慮」と従業員は感じ入ってくれるでしょう。

 

 

この体制無くして一時金の支給は禁じ手です。仕事の社会的価値をお金の価値に換算してしまったらプライスレスの社会的価値が一気に興醒めしてしまうからです。

 

 

3.今は、組織の結束力を高めるチャンスでもある

 

本当に恐ろしく厄介なコロナですが、ピンチはチャンスです。プラスは伸ばし、マイナスはもう一度マイナスを掛けてプラスに転じる。これが人間に与えられた「知恵」です。組織に膿が溜まっているならば、心を決めて切開し悪い血を吸いだし、縫合しましょう。

 

 

我々は絶対にコロナに負けるわけにはいきません。強い意志と予防対策で何としても乗り越えましょう。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

 

 

「Microsoft Teams」の手引き書が秀逸だった。

Zoomのセキュリティ対策が甘いという記事が飛び交っています。Googleやニューヨーク州では禁止したり(ブラウザ上ではOKの例も)しています。

 

 

コロナ禍でWeb上でのコミュニケーションが必須になってきているので、これは悲しいニュースです。取って代わるように「Microsoft Teams」が脚光を浴びています。

 

 

2017年3月にはこのサービスは開始されたとのことですが、この度「学校の授業」を想定した、「超素晴らしい手引き書」が配布され始めました。

 

 

今回は、ZoomやMicrosoft Teams、Slackのどれが良い、という内容ではなく、Microsoft Teamsの手引き書の「かみ砕き」具合、つまり具体的な内容に感心してしまいましたので、共有します。

 

 

併せて、もしも「まだ試してもいない」という方がいれば、どうすべきかを書きました。

 

 

今日のすぐコツ

・Microsoft Teamsの手引き書をダウンロードして一読しよう!

 

 

1.Microsoft Teamsでオンライン授業をするための手引き書をダウンロードする。

 

いきなり核心に入るが、この手引書は秀逸。「パソコン・インターネット・テキスト入力などが苦手」という方でも、しっかり読み込めばほぼ問題なく理解できる。所要時間は30~60分程といったところ。

 

外出の自粛が今席巻しているが、将来はこの生活や仕事スタイルが標準になる可能性が高くなるので、「外出がベース」という方も「知っておき、使える」必要があるので「食わず嫌い」はやめよう。

 

 

2.すでに使いこなしている達人に教えてもらう(ZoomでもMicrosoft Teamsでも何でも)

 

達人に教わる。これが一番の近道。でも一点注意すべきは「ホスト役」と「受け手」のちがいで操作が異なるので、まずは「受け手」の立場としての操作に慣れよう。

 

丁寧な達人ならば、立場を逆転させてさらに教えてくれるだろう。でも、ここは甘え過ぎないようにしたい。理由はカンタンで「自分で操作して」【う~ん、よく分からん】をある程度繰り返すことで習熟度が跳ね上がるから。

 

 

3.使い方のテストをしてくれる友人・知人を誘う(使えるようになりたい種類で)

 

使い方に慣れてきたら、今度は自分が「ホスト」になるために友人を誘おう。インターネットで使い方やコツを検索しながら、楽しくワイワイ。

 

最初はLINE電話などでコミュニケーションを取り、「つながった~!」と喜び合おう^^

 

それから、画像の共有やチャットをテストしてみて「楽しかったね~、またやろう!」

 

 

4.すべての機能を覚える必要はない

 

ソフトマスターになる必要はなく、使い込んでいくうちにコミュニケーションを取っている人から、背景の変え方など、いろいろ教えてもらえるだろう。こんな具合でちょいちょい使える機能を増やしていこう。

 

 

私もまだ、画像の変更ができないなぁ~レベルです。でも一日10分ほど触っていけば1~2週間くらいで何となく使えるようになるでしょう。先に書いたことをやって行きます。

 

 

また、パソコン操作自体をこれから知らないと、というレベルの方はYouTubeなどで学習できるはずです。YouTubeの開き方が分からない方は・・・、info@team-chikara.comまでメールをください。メールを使えない方は・・・、こっちの方が難しい・・・。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

【うれしいなぁ】飲食店のファンに向けてのメッセージ好事例

このようなイベントを企画された飲食店オーナーの好事例を共有します。

 

本文コピー

 

 

※※※参加者受付中※※※
【無料プレゼントあり🎁】

こんにちは!!

you-sayの1分チャレンジ!!

始めようと思います(^^)

1分間で、
わたしが

どれだけのことをできるか
チャレンジする企画です!!

記念すべき
第一回!!のテーマは!

ドゥルルルルル
(ドラムロール)

じゃん!

【大根の桂むき】

そう!
和食といえば桂むき

ですよね?

わたしも職人時代は
指の皮から血が出るほど
やらされました。。。。

しかーーーーし!

あれから約10年!

ほとんど桂むきなんかすることもなくなった今!

【問題です】
「1分間で何cm桂むきすることができるでしょう?」

是非みなさん!

わたしが何cmの
桂むきをできるか予測してください!
コメント欄にバンバン書いちゃってくださいね(^^)

そして!

正解の方には!
または1番近い人には!

今回は大根!
無料プレゼントします!

なんだよ大根かよ
なんて言わないでね笑

今回は大根だけど、次回は????

毛蟹とかあるかもよ笑

リクエストも受け付けます笑

さて、
正解はと言いますと

本日16日、19時半から
FBのライブ配信で
実際にチャレンジします!!

10年のブランクがある今、

1cmもできずに終わってしまうのか?

はたまた、大根1本やり切ってしまうのか?

わたしも手が震えて
緊張しそうです!

練習もしません!

1発勝負笑

正解者には

大根プレゼント!
郵送で送りますね笑
プレゼントは会員限定となります!
下のURLから簡単登録してくださいね(^^)

予想のコメントをどうぞ!

是非会員登録した際は一言声かけてくださいね♪コメントもOK!!
==============================
三陸の海鮮と季節の日本酒
【うにと牡蠣と日本酒と 和食バルyou-say】
横浜市西区岡野1-1-17-1F
045-594-9395
[休日]第一月曜日
[時間]17〜24時
公式ページからのご予約は
https://yokohama-you-say.owst.jp/

圧倒的えこひいき!メール会員募集中
登録はこちら↓
https://www.hotpepper.jp/strJ001192691/magazine/

もちろん年会費や登録料は無料!!

==============================
季節の肴と大人の握り鮨
【鮨と牡蠣と日本酒と 美海鮨】
横浜市西区岡野1-6-29-1F左側
045-534-5311
[3月休日]
3日、9日、16日、25日
[時間]17〜24時
公式ページからのご予約は
https://yokohama-minmi.owst.jp

圧倒的えこひいき!メール会員募集中
登録はこちら↓
https://www.hotpepper.jp/strJ001233662/magazine/

もちろん年会費や登録料は無料!!

==============================
#牡蠣 #うに #いくら #寿司 #うにパスタ #ウニボナーラ #うに肉 #日本酒 #横浜 #横浜グルメ #横浜寿司 #横浜デート #和食 #横浜和食 #居酒屋 #海鮮

 

 

知恵を絞って粘る!頑張って!!!

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

【今は修行のとき】じっくり腰をすえて学びを楽しむ

将来、息子はどうやってメシを食っていくのか。

 

障がいを持つ子の親として、気になることです。

 

息子の好きなことは「鉄道」。ならば鉄道系YouTuberになるために、といろいろ今日は人気YouTuberの考察をしてみました。

 

日本人のYouTuberでダントツトップに君臨するのは「スーツ」さん。現役横国大生。ADHDの傾向がありそうな感じで、とにかく早口であり流暢に鉄道知識と実況をされています。

 

以下「けらす」「がみ」「カオストレイン」「ドリチソ」「仙台撮り鉄」という顔ぶれ。皆、知識欲旺盛で分からん人にはまったく分からん状態。

 

そんな中、2時間くらいかけて考察しました。簡単にレポートします。

 

 

 

 

1.乗り鉄映像は誰が見るのか

・乗り鉄=鉄道に乗るのが大好き、趣味、生き甲斐の人を指す。

・乗り鉄YouTubeはそのような中、「いつも乗ってる」「帰省などで乗る」「乗ってみたいが遠いので乗れない」を大きく3パターンの視聴者がいる。

・好きな鉄道路線、好きな車両、好きな鉄道会社など「細かい好き」を連結させる機能がある。

・カテゴリーには「完全乗破=その路線を起終点で発着したこと」「一路線を徹底的に掘り下げ」「鬼ごっこなどイベント開催」などがある。

☆「普段は様々な理由で乗れない」人の代わりに乗るという使命感を持っている気がした。

 

 

2.範囲の広い知識沼の中でテーマを掘り起こす力

・その路線の「歴史」「列車」「風景」「駅」「魔改造」「閉塞」「勾配」「スイッチバック」「ダイヤグラム」「インバータ音」くらいが思いつくが、Wikiの鉄道ファンを見てみると、息子が好きそうなカテゴリーがあったので引用してみる。

 

旅行・乗車
鉄道旅行(〔乗り鉄〕)
完乗(〔乗り潰し〕)
青春18きっぷなど、乗り放題切符の旅 (低予算で各地を回る旅行)
〔かぶりつき〕 (運転席の後ろで前面展望を楽しむ)
展望ビデオ (運転席から撮影したビデオで手軽に前面展望を楽しむ)
途中下車の旅、全駅下車(〔降り鉄〕)
駅を途中下車し、駅周辺を散策したり、観光名所に行く。
駅弁探訪・ラッピング収集(〔駅弁鉄〕)
立ち食いそばの食べ比べ

 

このような内容がメインになって、いろいろな知識や歴史をサブ要素で織り交ぜるようにしようと考察した。

 

駅弁は普段のごはんより2倍は美味しい^^

 

 

 

 

 

 

 

 

3.掘り下げはどこまでも深く

上記の中で、例えば駅弁をメインにしたときに、「買う・店員さんと会話」「食べる・食レポ」だけではだれでもやっているし、テレビ番組では製造工場や社長へのインタビューまでしている番組も散見される。

 

駅構内外を歩く人に声を掛け「販売促進」を手伝うという企画もあるだろう。これも芸能人が好感度を上げようとする形でテレビでもよくある話。でも、これを「ビジネス」にしたらどうか。今後継続検討してみる。しかし、コロナ禍では現実的ではない。ならば、弁当の味を自宅で再現してみるのも良いかもしれない。

 

 

4.臨場感や飽きさせない工夫

臨場感をどこまで出せるかは非常に大切。映像の美しさや音声のリアルさといったところか。素人撮影であるが、機材によって助けられることも多い。30秒ほどで次のテーマに行く前に0.5秒ほどだろうか、テロップを入れてサブリミナル効果を狙っている番組もあった。チャンネル登録への誘発と予想してみた。

 

 

というように、まだまだ考察を続けますがこのような時間はテーマは何であれ必要です。そして60%くらい何をするか固まったかなと思った時点で「行動」します。60%とは「壁に当たったとき、何を振り返れば良いか分かるか、分からないかのライン」と定義しています。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛