カテゴリー ~ 代表植竹のアクティビティ

息子の将来 田舎暮らしを模索する

代表植竹のアクティビティ, 執筆

コロナ禍で、働く場所を選ぶ必要がないきっかけができた。

 

 

そして都会の喧騒にも少し飽きが出始めている。

 

 

まだ人間ができていないこともあり、どうしても他人との「比較」をしてしまう自分がいる。

 

 

私よりも容姿が良い、金を持っていそうだ、幸せそうだ。

 

 

このような「相対感」では生きている意味を失ってしまう危機感を抱くようになって数年経つ。

 

 

とはいえ、人がいれば無意識のうちにしてしまう課題を解決するには「人のあまりいない場所」へ移住することが今のところ最良の策と考えるようになってきた。

 

 

従前は、田舎は「暮らしにくい」という事実があった。近代文化に触れ続けて生きてきたので、情報を取得しづらい懸念があった。でも今は、ほぼそのようなことはない。

 

 

都会の現状を知るには、住む必要はなく、来ればよいのだ。お上りさんサイコウなのだ。

 

 

20代後半から30代前半の10年間はいろいろな場所へ転勤をした。

 

 

その時に思ったのは、田植えの時期にはかえるの合唱を聞き、

 

 

 

 

 

 

 

 

夏になれば風で稲同士がこすれ「サササ」という清涼を覚える音がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋には鈴虫や、「ボト」という音で「あ、栗が落ちたな」。

 

 

 

 

 

 

 

冬には「ガサ・バサ」という雪が木々から落ちる音、夜中の雷雲で目が覚める音。

 

 

 

 

 

 

 

 

このように身近な自然に触れていくことを決めた。

 

 

では、場所はどこにすれば?これは非常に難しい。

 

 

明日からまた「探す」旅が始まる。

 

 

週末、息子と話しをしようと思う。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

将来に備えて

代表植竹のアクティビティ, 執筆

どうしても電車移動をしなくてはならず、先日車内で1枚の中吊り広告を発見。

 

 

 

 

 

 

 

どうも2020 TOKYOオリパラの広告みたいで、ちょっと吹き出してしまった。

 

 

「一流のスイマーには羽がある」

 

 

競泳

水中を猛スピードで進む「競泳」。

 

ひとかきでより遠くの水を捉え、

 

加速するには”肩の柔軟性”が必要不可欠。

 

まるで羽が生えたように、背中に浮き出た

 

肩甲骨は、トップ選手の証です。

 

 

断言してるなぁ。でも正解。ちょっと挿絵の体つきには違和感があるが的は射ている。

 

 

でも息子はまだ「生え始めたかな」くらい。でも、肩の筋肉の柔らかさを買われ背泳ぎメインの種目に出場するようになった。

 

 

 

そういえば、競泳のナショナルチームが行う強化合宿では、プールサイドに天井から吊るされたロープがあり、選手は「背中」「肩」「腕」の筋肉だけでスイスイ登り降りをしているシーンをニュースで見たことがある。

 

 

ということで親バカ・ミーハーな私は自宅の庭木にロープをくくり付けることを決意し、週末にホームセンターにいくことにした。どんどんアスレチック施設になっていくのではと一抹の不安は・・・全くない。

 

 

やはり、私の父もそうだったが、私が野球に打ち込んでいたときは、どこからともなく「バッティングティー」や「グリーンネット」などがいつの間にか設置されていた。

 

 

そして、親父が腕を組んで見守られながら素振りを毎日300回した記憶がある。バットを握る握力がなくなり、バットを放り投げてしまったときは怒られたなぁ。

 

 

ここ2週間ばかり、親バカシリーズをブログで書いている。

 

 

最初は恥ずかしさもあったが、今はみじんもない。これがホントの「バカ」か。

 

 

でもバカの冠を頂くことで、本気の本気を親父の背中として息子にみてもらいたいものだ。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

 

 

これこそ、本当の親バカになった気がした。

見えてきた!息子が幸せになる人生戦略

代表植竹のアクティビティ, 執筆

今年のGWは「学びの機会」を多く取ってきた。

 

 

外出はなかなかできないので、学びにつながると思われるネット検索を繰り返した。

 

 

最初は本屋の本選びのように、なかなか「良書」には恵まれなかった。

 

 

そこで、検索方法に「ある意志」を吹き込んでみた。それは「先人に学ぶ」「歴史に学ぶ」ということだった。

 

 

コロナ禍は平時ではなく戦時と捉え、孫子、クラウセビッツなどの兵法や戦争論

 

 

こころが荒まないよう森信三の修身教授録やソフィーの世界

 

 

面白い生き方だなと思える後藤田正晴の情と理や戸井十月の全仕事

 

 

などを読み漁っていた。すると、おととしキューバ渡航のひとつのきっかけにもなった一冊が事務所の端っこにほこりをかぶっていた。

 

 

中高の後輩であるオードリー若林正恭の「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」でハッとした。

 

 

どっちが幸せなのだろう。

 

 

カバーニャ要塞の野良犬はこの眼でしっかり見てきた。

 

 

とにかく悠々と街を闊歩しているのである。あばら骨が見えているくらい痩せているが、引き換えるべき「自由」を得ている。

 

 

ここで急いで2冊の良書と1本のYouTubeを再確認した。

 

 

結果、息子は「孔子の『論語』」と「渋沢栄一の『論語と算盤』」と「ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領の『2016年国連演説』」によって、満たされる人生をたぶん送れるだろうという考えに行きついた。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

超端折って、簡単に戦略展開をしてみた。

 

 

1.孔子「論語」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

孔子の論語は儒教を通じて「人の生きる道=道徳」を教えてくれる。正義感強めの息子にあてはまることだろう。

 

 

ちなみに、その後の東洋思想名著の数々の原典になっている。私が特に気に入っている「塩鉄論」で『言うは易し、行うは難し』にも論語の精神が含まれている。

 

 

 

 

2.渋沢栄一「論語と算盤」

 

 

 

 

 

 

 

江戸末期当時、朱子学によって「商」は最下層の人種とされていた文化であったときだ。しかし外遊中に討幕され明治に。

 

 

日本の資本主義の父とも呼ばれ、日本の株式会社の礎を作った渋沢栄一の銘語録の中に「よく集め、よく散ぜよ」がある。

 

 

これは、株式を発行し「資本を集め、稼ぎ、儲けることで金を得、その上で意味のある使い方を考え世の中に貢献せよ」と私は解釈している。

 

 

つまり、ミクロの視点では息子が「世の中に有益な情報を発信し、収入を得て、また優良な情報を発信し続ける」という考え方で間違いない。今はYouTubeだが、媒体は何でもよい。

 

 

 

 

3.ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領の『国連演説』

 

 

 

 

 

 

 

 

私が心を打たれたのは、ムヒカ元大統領が、エピクロスの遺訓を引用したときだ。

 

 

「貧しい人とは少ししかものを持っている人ではなく、もっともっとといくらあっても満足しない人のことだ」

 

 

そして、「消費主義をコントロールしなければならない」には何も言い返せなかった。後日、日本人は幸せなのだろうか、という言葉にもグッときた。

 

 

 

 

4.息子の人生戦略

 

 

思考の範囲が狭い特徴を持っている息子は、今後新しい何かに興味を持ったとしても散財はしないだろうと思える。一瞬欲しいという感情が芽生えても「がまん」ができるようだ。

 

 

その代わり、「▲▲に行く」「◆◆電車に乗って●●ちゃんに会いに行く」という行動に関しては抑制を今までしてこなかった。フットワークを軽くするためでもある。

 

 

一定収入が時間を掛けずに得られるような稼ぎ方を私が作り、好きなことで稼ぎ、儲け、身の丈に合った消費をする。

 

 

併せて、田舎で第一次産業のまね事をしつつ、自給自足率を自ら高めるチームと文化を作る。

 

 

これは、私が求めていることでもあると気づいた。

 

 

この考えに至るまでの諸兄の有言・無言の教えに感謝しつつ、具体化させる。幸せになる。幸せに思える環境を息子に譲る。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ