アルバイトの人事考課面談とは?
こんにちは!
 店舗経営チーム力向上コンサルタント
 の植竹剛です。
今日は明日のバーベキュー(BBQ)の
 買い出しに行ってきました。
毎回、新メニュー一品に挑戦しています。
 成功したらハッピー、失敗しても楽しいのがBBQです!
 今回は「チーズフォンデュ」です!
 参加メンバーとワイワイガヤガヤ仕込みです。
明日の成功をイメージしながら今日も元気良く行きましょう!
今回はアルバイトの人事考課面談についてです。
前回ブログのアルバイト評価の基準づくりで
 こんなエピソードもありました。
アルバイトリーダー数名とPJを立ち上げて、
 アルバイトが自らの人事考課項目をつくるという
 内容です。
評価基準は・・・
「できる」
「できない」
だけです!
そして、方針はたった一つです。
「新人アルバイトが10秒で理解できる」
でした。
副産物はアルバイトリーダーのモチベーションも
 グ~ンと上がったことです。
自分たちの評価を自分たちでつくれるわけです。
 店舗に戻ってからも大いにプラスになりました。
モチベーションアップの企画をするのはとても楽しいですね!
前置き長くなりました。(苦笑)
 本題です。
人事考課面談の意味は「評価する」「フィードバック」
 だけでは、ほとんど意味がありません。
そうですね。
 次回までの「目標設定」を「具体的に」「決める」ことです。
なので、
 「モチベーションアップの機会」
 と考えてください。
人は出来ていないことを指摘されると
 ほぼモチベーションが下がります。
 でも、その下がった要因をすぐに解消してあげましょう。
 やり方はカンタンです。理由を一緒に探すことです。
そして「未来への希望」を共有することです。
共有は面談出席者だけではダメです。「全員」です。
 くわしくは前回ブログをご覧ください。
⇒ 前回ブログ「アルバイト評価の基準づくりとは?」
面談は考課について20%、目標設定について80%の時間をかける
  ようにしてきました。30分間であれば、「6分」と「24分」です。
 24分の中には「あなたにはこのようになってほしい」という想いも
 しっかり込めます。
初めてこの仕組みをやってみたけどうまくいくかな、と
 お考えであれば、1か月過ぎたら「プレ面談(5分)」を
 数名やって見てください。直接アルバイトさんから、
 面談前後で気持ちの変化はあったか聞いてください。
何でもやればやるほど上手になりますよね。
 実践が一番です!
本日はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
店舗経営チーム力向上コンサルタント
 植竹剛




コメントを投稿するにはログインしてください。