【続きその3】評価→教育の順番で仕組みをつくる ~パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり29-4~

植竹が考える評価の仕組みは、

 

 

「最終的に人件費をいくらにするか」という

 

 

処遇(時給額)と連結していないと意味がないです。

 

 

一方で、

 

 

どんなにパートさんアルバイトさんが

 

 

がんばって、高い評価であっても

 

 

会社が儲からないと、

 

 

時給を上げることはできません。

 

 

この矛盾にみんな悩むのです。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

再度おさらいです。

☆教育と評価はワンセット☆

1.評価の仕組み 粗版をつくる
2.教育の仕組み つくる・仮運用
3.評価の仕組み
教育の仕組み仮運用中に完成させる

 

3.評価の仕組み (教育の仕組み仮運用中に完成させる)

 

要は教育の仕組みと評価の仕組みを

 

 

同時進行でつくることになります。

 

 

初めて評価の仕組みをつくる会社は

 

 

この方法がおすすめです。

 

 

すでに仕組みがある会社は

 

 

「このように改善する」方法を

 

 

全員に知らせながら作ります。

 

 

ここで、問題になるのは

 

 

会社の業績と時給アップ額の

 

 

兼ね合いです。

 

 

ここで植竹が強くすすめるのは、

 

 

借金してでも、

 

 

評価に対して、時給アップ分の

 

 

人件費増は行う、ということです。

 

 

これは会社の将来への投資です。

 

 

人材がいなければ、

 

 

次の利益は生まれません。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

パートさんアルバイトさんの募集や採用、教育と評価、処遇・時給アップなどに関するZoom無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご連絡お待ちしております!

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛