冷静な気合いがすごい店 ~エクシブ箱根 離宮 炭火鉄板焼 杜季~
こんなにコロナが叫ばれる前、幼なじみと箱根探索に出かけた。
会社を経営している友人は、「エクシブ箱根 離宮」の会員でもある。”離宮”だけではなく全国に展開するエクシブグループの良質な宿を利用できるということでちゃっかり乗っからせていただいた。
訪れたのは「炭火鉄板焼 杜季(とき)」さん。コース料理を得意としているようだ。入店^^

おいおい、高級そうだなとすぐに気づかせてくれる玄関前。
友よ、いつもこんなところでご飯してるのか?すごいな。植竹は回転すしやで喜んでるのに^^
関内にあるおすすめ回転すしや ←コスパ最高。
まだ明るいうちからお酒をいただくのは贅沢な仕業。皆さまに感謝。訪れた日は、寒の戻りがあり、暖を取りたかったところ。そうしたら、いきなり先制パンチを食らった。

5mは離れていたとおもう。しかし顔に「熱めの暖かみ」を感じるほど遠赤外線のちからは強い。
期待度300%アップだ。(いい店知ってるなぁ)とつぶやきながら着席。
左横にコースの品書きがあったので撮ってみた。
見えにくいと思うので転載してみた。
前菜 前菜三種
稚鮎唐揚げと天豆天婦羅
蛍烏賊の梅味噌和え
白魚の茶碗蒸し
炭火焼
初鰹のたたき
若芽 茗荷茸 花穂紫蘇 にんにくチップ 醤油オリーブ かぼす
椀物
ホワイトアスパラのすり流し
黒胡椒 グリーンピース
炭火焼
真鯛の木の芽焼き
春キャベツの浸し
白髪葱 炭塩
炭火焼
焼野菜
黒毛和牛ロース
御食事
日替わりの土鍋ご飯
赤出汁 香の物
漢字多すぎ^^すべて写真を撮ったので、後にフリガナ付きにて。
まずはこちら。

今のところマストアイテムのウィスキーロック。
ではなくこちら。
前菜 前菜三種。
右 稚鮎唐揚げと天豆天婦羅
中 蛍烏賊の梅味噌和え
左 白魚の茶碗蒸し
揚げ物、和え物、蒸し物と3種絶妙なバランス。乾杯後に植竹はまず、天豆天婦羅に手を掛けた。天豆=そらまめ。美味しいし、縁起も良い。幸先が良い。
次は、蛍烏賊。海の香りと濃厚な梅味噌が鼻を抜ける。飲み込んだ後にウィスキーを一口。お互い強めの味でもケンカせず、調和を楽しむ。
茶碗蒸しはお上品の一言。学生時代ならバケツ量くらいほしい。苦味を求めて稚鮎を頭から。想像通りでうまい。
途中途中の板さんによる料理説明が繊細。「ほ~」「なるほど」と分かったようなフリもしながら聴く。

炭火焼 初鰹のたたき
あれ、フレンチですかと思わせる変化球なお皿。でも味はビシッと150kmの速球だ。かぼすを絞り、特大ホームランをかっ飛ばした。火の入れ方がとんでもなくお上手。皮の部分のカリっとした食感に思わず笑み。
しそ、にんにく、しょう油でどんどん引き込んでくれる。この時点で2杯目をおかわり。

椀物 ホワイトアスパラのすり流し
すり流しとは、裏ごししたホワイトアスパラを出汁でのばしながら作る方法のようだ。あぁこれで春を感じられるなぁと思わせる一椀。1リットルはのみたかった。

炭火焼 真鯛の木の芽焼き
皮目からじっくり炭火を入れ、箸をいれたときにパリっと音が聞こえるレベル。もちろん身はホロロと溶けるよう。絶品であった。ここでは「炭塩」が使われていた。備長炭と塩を混ぜているようで黒胡椒との「黒・黒」コンビは見た目に面白い。

目の前で焼いてくれるのもすばらしい演出。
さぁて、やって参りました。エースで4番の黒毛和牛のロース。じっくり10分は火を入れていたように思う。このころは4杯目でほろ酔いに。

つけたれは5種。残念ながら詳しくは失念した。

噛みながら溶けていくロース。
確か120gで、量的にバッチリ。以上では油が重たくなるし、以下では物足りない。絶品で塩との相性が抜群であった。

これは旨いに決まっている。

御食事 日替わりの土鍋ご飯 赤出汁 香の物
これは旨いに決まっている。日替わりは「あさり」。本当に楽しい食事会であった。

デザートも春。
スッキリ。甘目がおさえてあり植竹にとってうれしい。食事だけではなく経営の話や、板さんとの話も最高であった。いつもお世話になっているT.Kさん、本当に良い時間を過ごさせていただきありがとうございました。
物静かな場所で、冷静な仕込みをされながら、火入れ時の気合いが垣間見える良店であった。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
コメントを投稿するにはログインしてください。