社長を楽にする方法

少しだけ体調を崩し

 

 

仕事して横になる数日。

 

 

でもやっと復活です!

 

 

今年は健康面が課題。

 

 

これを機に、ということで

 

 

大きい客船で景気づけ^^

 

 

セレブリティ・ミレニアムという客船のようです。大きい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は
11/9(土)の朝に撮影しました。

 

 

時間を気にせず
世界一周旅行もいいな~^^

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

同じ判断を何度もさせ、

 

 

いつもいつも
「どうすれば良いですか」と

 

 

尋ねられ、

 

 

滅入っている社長は
多いはずです。

 

 

『部下が育たないから』

 

 

と匙(さじ)を投げていませんか?

 

 

ありますよ、改善方法が^^

 

 

まず、部下が育たないのは
部下の能力が低いからと
考えている社長は退場です。

 

 

社長の人徳と能力を超える会社
は出来上がりません。

 

 

部下が育たないのは
自分(社長)も含めて
何かしらの改善が必要

 

 

と考えている方のみ
この先もお読みください。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

解決のヒントは

 

 

・現状認識の数値化

 

 

 

 

・仕組みと評価づくり

 

 

です。

 

 

今の課題を数値化する
ということは

 

 

課題が具体化して始めて
数値化できます。

 

 

労働時間を例にしてみましょう。

 

 

・店長はいつもお店にいる → 抽象的
・店長の労働時間は310時間 → 具体的
※結果—170時間の所定労働時間に対して140時間の残業
※判断—過労死一歩手前。応援体制をつくり休ませる。

 

 

この数値化をせず、
単にこの店長を休ませると
途端に不満が出ます。

 

 

報告内容はこのような感じ。
「社長、この店長いつもお店にいるので健康が心配です」

 

 

という抽象的な情報だけだと
社長は「勘」で判断するしかなく
不公平感をあおることに。

 

 

なので、
経営者はデータをよく見て
「客観視」をしたいのです。

 

 

話を戻して、

 

 

月間労働時間が250時間を
超えたら、即報告。

 

 

というルール・仕組みをつくり
自動的に情報が上がるようにしたら

 

 

勘便りが減ります。

 

 

このようにして
経営判断の精度を
上げていくことが大切です。

 

 

なんだか

 

 

数学の証明問題に
似ているような気がしませんか?

 

 

私は文系学部出身ですが、
証明問題は好きでした^^

 

 

だから
このような仕事をしている
のだなと思いました。

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛