カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培
しいたけ胞子撮影
昼間に雨戸を締め切ってしいたけの胞子撮影にチャレンジ。
でも、明かり窓からこぼれるギラギラ陽射しのおかげで、肉眼でモヤっと胞子が確認できる程度。
いったん、撤退です・・・。
でも、けっこう幻影的な写真が撮れました。

ちょっぴり神秘的^^

軸の勢いを感じます!
さてさて、カイ(息子)の夜練の送り迎え、夕食を終えたので再度ちゃれーんじ!
カイがアシスタントを務めてくれます。練習後疲れているのにイイヤツです^^
しかしながら、良い画像は撮影できませんでした。
さらに研究が必要だと痛感しました。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
菌床って原材料はなに?
自宅でしいたけ栽培に使われる「菌床」って何から作られているのか?
案外知られていないので、今日は大公開しちゃいます!
その前に、明日・あさっては、自宅でしいたけ栽培のECサイト構築のため2日間ブログをお休みします!ご了承ください。
それでは菌床の原材料はこちらです。
原材料名 | 産地 |
ナラオガ | 国産 |
フスマ | アメリカ・カナダ・フランス・オーストラリア・日本 |
ホミニーフィード | アメリカ・日本 |
炭酸カルシウム | 国産 |
米ぬか | 国産 |
おお?! イメージつくのは米ぬかくらいですよね。
ということで一つひとつ見てみましょう。
◆ナラオガ・・・単純に楢(なら)の木のオガです。ちなみにオガクズを集めたものではなく、規格サイズに合わせて粉砕したものです。

オガです^^
◆フスマ・・・小麦を製粉するときに除かれる外皮部と胚芽を「ふすま」といいます。お米といっしょで栄養豊富ですよね^^

小麦ふすま
◆ホミニーフィード・・・コーングリッツとコーンフラワーを製造する際の副産物であり、とうもろこし胚芽、皮及び微粉状のデンプンの混合物。

※画像はイメージです。
◆炭酸カルシウム・・・運動場で使われる石灰と同じ成分です。

石灰の成分、炭酸カルシウムは、農作物の肥料としてもつかわれています。
◆米ぬか・・・案外見たことない方もいらっしゃるのでは?

イラストしかありませんでした・・・
米、小麦、とうもろこしの外皮を使うなどして、栄養価の高い原材料になっているのが特徴ですね。
菌床はしいたけちゃんのおふとんなので、清潔面(衛生面)も万全です。120℃で30時間もかけて減圧処理をして殺菌もバッチリ。
素材がはっきりした菌床で、軸の太いしっかりしたしいたけ。美味しいです^^
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
真夏でもしいたけはしっかり育つ
いよいよ連日35℃レベルの猛暑、酷暑になってきました。
自宅でしいたけ栽培事業としても正念場です。
しいたけの温度管理が事業を左右します。
ということで今の自宅納戸でのしいたけの様子です。

軸の太い、生命力あふれたしいたけちゃん(3回目)
いかがですか?猛暑を無事に乗り越えてくれています。
春や秋に比べてもそん色ない結果が出ています。
これは一重に、「毎日しっかり観察して変化に対応する」ことで同じ結果を得られます。
エアコンのある部屋という基本環境を作ってもらえれば、あとは人間による観察、適切な処置によって、しいたけはスクスク育ってくれることが証明できました。
これで「通年栽培」が可能になりました!!!
しかし、万全を期すために土曜日に納品した新しい菌床もスクスク育つのかを明日以降レポートして、エビデンスを多く取得していきます。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
コメントを投稿するにはログインしてください。