カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培
小型のしいたけ菌床があります
カイ(息子)が今回出場させていただく「第21回全国障害者スポーツ大会」の、栃木県選手団行事予定」が発表されました。

ちょいちょい行事があります^^
今回の会場は三重県です。〇〇牛ですね~^^ でも高いしなぁ・・・。
親も楽しませてもらっています。息子に感謝です!
「自宅でしいたけ栽培」がつかっている菌床は業務用(農業用)サイズです。
でも、限定生産で「小型」と言われる菌床も多少流通しています。

横幅は同じなのですが、少し細い感じです。

左の番号付きは「大」です。
テストはバンバンやるたのしいたけ園では、ご連絡をいただいたのでさっそく発注。納品していただいて2ヶ月ほど経ちました。
テスト内容は菌床ちゃんにとって、けっこう過酷なこともします。(ゴメンネ・・・)
・7日間お水をあげずに乾燥させてから復活するのか?
・底面に水を付け続けて、どれくらいで腐敗してくるのか?
・大と小の収穫できるしいたけちゃんの量の差
とかを行っています。どれも面白い結果が出て、びっくりしたり予想通りでガッツポーズしたりしています^^
でも、そろそろテストを縮小して、販売用のしいたけ栽培のスペースを確保していこうと思っています。
現在、3つの棚で最大104菌床を運用しています。
実験・テスト用の菌床は32個、のこりを販売用に区別していきます。
そのためには、棚をもう一つ購入して、120菌床でどれくらいの売上と利益が出るのかを公開していきます。
いよいよ真夏から「小売販売ビジネス」をスタートさせます。
皆様、宜しくお願い致します!!!
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
カイ(息子)の毎朝のルーティンワークをご紹介します。
自閉症スペクトラム障害とてんかん発作が持病の息子、カイ。
いろいろな傾向がありますが、幼いころは一日のタイムテーブルが決まっていないと落ち着かないことがしばしばありました。
なので修学旅行のしおりのように、冷蔵庫の前扉に「今日のカイがやること」のような表を掲げていました。
今は予定が決まっていないと不安定になることはありません。逆に喜んで自分の趣味に没頭してしまうので、今でもタイムテーブルはつくっています。
曜日によっては、水泳の朝練(ウェイトトレーニングなど)や夜練がありますので、複数パターンがあります。
6:00 起床 → カーテン開ける → 窓を開ける → 布団を押入に 6:10 トイレ → 洗顔 → 計量 → 着替え 6:20 自宅でしいたけ栽培ブログ用の写真を撮る → LINEにアップ 6:40 さくら(愛犬)の散歩 (曜日によってゴミ出し兼ねて) 7:00 朝食 7:20 身じたく 持ち物チェック 7:55 仕事へGo! |
おおむねこんな感じなのですが、毎日ピタッとこのように収まることはほぼありません(笑)。
そうです。寝坊です(笑)。
だいたい10分~30分くらいはズレます。なので最大45分程度の余裕を持たせています。(7:10~7:55)
自尊感情があまり高くないので、失敗の連続は彼のやる気をそいでしまいます。遅刻やバタバタを繰り返さないちょっとした工夫が必要です。
(自尊感情・・・自己に対して肯定的な評価を抱いている状態、あるいは、自分自身を価値ある存在として捉える感覚を指す、心理学の用語。self-esteemの訳語。引用:デジタル大辞林)
それは「陽気に起こす」ことです。
A群:「もう●:●●だよ!」「遅刻するよ!」「いい加減起きなさい!」はマイナス言葉なので極力言わないように気を付けています。
B群:「今日は良い天気だなぁ~!」「今日は雨だな。5分早めの行動だな、カイ」というように寝ている息子に会話をするようにしています。
A群だと「え?もうなんだよ!」というカイのマイナス感情がリアクションになっていると思います。
B群だと、「うん?おとうさんとおはなししているのかな?」と返答しようと頭を働かせようとするはずです。
要は眠りから覚めて、活動を開始してもらうことが目的なのですが、同じ起きるでもA群ではモチベーションが上がってこないのでダラダラと行動します。一方B群は、幾分早目の行動をしてくれています。
ワタシは「起きてからの初動のスピードも上げたい」と欲張りなので、ちょこっと工夫を心がけています。
言霊(ことだま)だから、一言を大切に、という先人の教えに感謝です^^
さぁ!朝からしいたけ食べて、しっかり仕事してきてな!カイ!
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
しいたけ栽培で一番多い質問
しいたけ栽培を始めて15ヶ月。450日くらいでしょうか。毎日8時間くらいはしいたけのことを考えて、何かしらの行動をしているので、使った時間は約3600時間になりました。
この3600時間って何かと比較できないかな、とちょっと考えてみました。
思いついたのは、「国家資格に合格するのに必要な勉強時間」でした。ネットで情報をさらってみると、こんな数字がでていました。
◆合格するのに必要と言われる勉強時間(推計) ・中小企業診断士 1000時間 ・社会保険労務士 1000時間 ・公認会計士 3000時間 ・税理士 3000時間 ・司法試験 8000時間 |
ほー、司法試験ってさすがに飛び抜けてるなぁと感心しましたが、この時間数と比べてみると、税理士・公認会計士になるくらいの時間を使ったんだなとも考えられます。
この時間は、たぶん自分自身のためだったら途中で止めていたと思います。なんせ、あまり自分に興味のない人間でして・・・(笑)。
しいたけ栽培の師匠の小野達也君にも「最近分かってきたね~!」としばしば言われるようになったので、ソコソコ理解してきたのかなと自負し始めてます(笑)。
今日は、いただくご質問の中で一番多い「菌床しいたけ栽培で、2回目の発芽っていつ?」にお答えしていきます。この内容は過去に何回かブログで書いてきた内容ですが、継続して発信していこうと思います。
◆回答 2~3週間後とお考えください。
です。初回の発芽は、開封してから3日目くらいから始まり、10日目くらいには最盛期を迎えます。
この「3日間」と「14~21日間」って5~7倍「待つ」ということになるので、だんだん「もう生えてこないのかな?」と不安になってしまうと思うのです。
ワタシも過去そう思いました。水漬けをして、上げて1週間。なーんにも変化していない。「これは失敗か?温度・湿度の管理をミスったか?」ととっても不安な気持ちになります。
でも、温度と湿度を1日2回もれなくチェックすれば、ほぼ確実に生えてきます。「ほぼ」と書いたのは、あくまでも相手は菌という自然物であり、コントロールはできないからです。なので「必ず生えてきます」とは申し上げられないのです。
現在、テスト栽培&販売をしている、自宅でしいたけ栽培の2回目の菌床の様子です。

数は初回には勝てませんが、型が良いことに気づきます。
大ぶりで、肉厚さが見て取れると思います。重要なポイントは2つです。
①発芽前は『菌床から水がしたたり落ちるくらい』水を与える
②発芽したら、水を掛けずに加湿器(霧吹きよりも細かい霧状の水)で湿度管理をする
生えてくるまでは「どんどんお水」、生えてきたら「最小限のお水」と覚えてください。

もう確実に「美味い」です^^
これからしいたけにとってはシンドイ季節になりますが、真夏の栽培方法についても、これからアップしていきますね。お楽しみに^^
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
コメントを投稿するにはログインしてください。