カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培
しいたけ栽培に必要な新しいギア(装備道具)をご紹介します
ヨドバシカメラを散策。その理由は「新しい加湿器」さがしです。
今使っているUSB充電型の加湿器は、USB-Aコネクターで接続部がさびると一瞬で充電ができなくなり、天国行きになってしまう欠点があります。
耐用月数は約8ヶ月ほど。送料込みで2,800円なので÷8=350円/月くらいです。そして、ひとつの棚に2基はセットするので、700円くらいの経費感になります。
うーん。買い替える段取りとか、配送されたら開梱するとか、これはひとつの労力だなぁとカイゼン意識がありました。
でもAmazonや楽天で検索してみても、ピンキリかつ価格もバラバラ。こんなときは、実店舗での直接チェックは大切にしています。
何でもそうですが、製品は日進月歩ですから定期的にチェックは欠かせません。
そんなとき、見つけたのがこちら ↓

AC電源コードありか・・・。でも安いぞ!
アイリスオーヤマのKSHM-120RA-Wという品番です。
おぉ!試してみるには良い価格! トライ&エラーの精神で購入!
ということでレジに行くと、「はい、1,500円です」「えっ?」
ポイントが約500円分あったので、正味1,000円程度に。
値札には2,140円って書いてありましたよ?
はい、でもこの価格でダイジョウブです(店員:Aさん)
あ、あそう。なんだかビックリ。
という会話をしつつ持ち帰りました。
実装した画像はこちら ↓

勢いよく加湿してくれています^^
これがけっこう加湿性能が高く、ぐんぐんビニール内側が曇っていきます。
(やはり100V電源だと勢いあるわな・・・と独り言をブツブツw)
「自宅でしいたけ栽培事業」は皆さまに活躍していただきたいお仕事です。
私の自宅での栽培している役割は「研究・分析」です。
生産していただける方を募集していきます。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
しいたけが子どもの成長に一役買っています
「楽しいことは子どもが一番よく知っていますね」
本当にそうだなぁと思います。おとなは変に考えすぎなんでしょうね(苦笑)。
このコメントをいただいたのは、保育士さんです。
関西で保育園を展開する企業さまとコラボをさせていただき、しいたけ栽培のお付き合いを始めて1ケ月。
このようなうれしいご連絡をいただきました。

手にしているのは、しいたけを模した紙粘土細工です^^
今4か所の保育園では「しいたけブーム」が起こっているそうです!
「しいたけを自分たちでも作り始めしいたけブームです」
うれしいですね~! 本当にうれしい!

しいたけのバターしょう油ソテー!サイコウですね^^
これは私の推測なのですが、「あまりに美味しさのインパクトが大きかったので、粘土細工という『形』にしてくれたのではないか」と思います。
そしてしいたけは日に日に成長するので、そのスピード感もインパクトになってくれていることでしょう。
二次効果として、休みがちな園児ちゃんが「しいたけがあるから行く!」というようなモチベーションの源泉のひとつになってもらえたら、こんなにうれしいことはありません。

つくってますね~^^
「保育に繋がっていて、素晴らしいです」
こちらもうれしいコメントです! 食育・知育・保育はこれからの日本を支える礎であることはみなさんご存知の通りです。微力ながら貢献できる幸せも、皆さんと分かち合えたらと思っています。

こんなカラフルに♪
今度は食紅を使って「しいたけアート」をご提案してみようかと思います。
この自宅でしいたけ栽培事業はコロナ禍やいろいろなことで疲れているおとなの方々にとっても「癒し」になることは間違いないでしょう。
withコロナの時期が来るまで腰をすえて準備を進めていきます。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
2回目の菌床でも元気にしいたけは出てきます
今日は久しぶりに栽培日記風のブログです^^
菌床しいたけの栽培は、
一番発生 ⇒ 収穫 ⇒ 水漬け(休養) ⇒ 水上げ(2回目栽培開始) ⇒ 収穫・・・
このような流れになります。
でも菌床に個体差があって、「休養」明けすぐに生えてくる菌床もあれば、なかなか生えてこない菌床もあります。
今日ご紹介する菌床は2回目栽培開始から25日目の画像です。ちなみに生え始めてちいたけになってから5日たっていますので発芽は20日目あたりになります。

周りの菌床は収穫を終えて、そろそろ3回目に備えて水漬けを待っています。
ポイントは、生え始めるまで「じっくり待つ」ことです。
織田・豊臣・徳川ならば、「徳川」バージョンで待ちましょう。
毎日観察をすることで、必ず変化を発見することができます。
そこで「水を多めに」「加湿器で」といったように育て方を継続するか変えるかを判断します。
その記録を取ることでノウハウ化してきました。
今日も美味しいしいたけ料理をいただきます^^
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
コメントを投稿するにはログインしてください。