カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培

これからしいたけ栽培事業を始めたい社長さんと出会いました

息子としいたけ栽培

3週間ほど前、当社のお取引金融機関のひとつである「商工中金」さんのご担当からひょっこり入電。

 

商工中金ご担当:「こんにちは~、今よいですか?」

 

ワタシ:「あ~こんにちは! はいどうぞ!」

 

商工中金ご担当:「実はお取引先で、物流業をされている企業さまで『しいたけ栽培事業』をやってみたくて、とおっしゃっている社長さんがいらっしゃいまして」

 

ワタシ:「へ~そうなんですか。けっこう畑違いですね」

 

商工中金ご担当:「そうなんですよ。まったく知識もなく、これから補助金の申請をしようかという段階でご相談をいただいた次第です。そこで植竹社長の顔が浮かびまして」

 

ワタシ:「ありがとうございます!何かお力になれることはありそうですか?」

 

商工中金ご担当:「そうですね。まずは補助金の申請や採択されるノウハウを知りたいそうです」

 

ワタシ:「なるほど。お教えしても良いのですが、なかなか時間も取れませんので良いコンサル先をご紹介したほうがお手伝いになると思います」

 

商工中金ご担当:「そうですよね。そして『栽培方法』の発想が面白いんです。物流業なので『コンテナ』を使って設備をつくり、『再生可能エネルギー』を活用して栽培する、という方法なんです」

 

ワタシ:「それはすごいですね!ぜひご紹介ください!」

 

商工中金ご担当:「かしこまりました。社長より連絡していただくよう手配いたします」

 

ワタシ:「ありがとうございます!」

 

ということで先日お会いしてきました。

 


 

すごい社長さんでした!

 

 

 

 

 

 

 

CO2環境問題、障がい者雇用への理解と実践、小口物流への対応、各ISOの取得などなど・・・。

 

推定40歳前後であるにもかかわらず、トラックの保有台数は140台。相当な事業規模です。

 

いわゆる「やり手」の方です。

 

こういう方とお話しをするとものすごく刺激になりますし、お互いの相談相手として最適だなと感じました。

 

直接お取引をするかどうかは分かりませんが、今後ともお付き合いしたいと思わせる傑な方でした。

 

このような出会いがあると、仕事も人生も楽しくなります。

 

自宅でしいたけ栽培事業を通じて、生きる糧をいただいているワタシは幸せです。

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

 

安全・安心な「菌床付きしいたけ」をお届けするために出荷前の微調整を行いました

息子としいたけ栽培

今日は師匠である小野農園の小野達也くん(同級生)と細かい内容で調整をしました。

 

一番のテーマは「どのような状態で出荷すればよいのか」でした。

 

”どのような『状態』”を細かく具体的に話し合いました。

・数量・・・しいたけちゃんは何個生えていればよいのか

・大きさ・・・これから育つ個体、7割がた育った個体、すぐに食べられる個体

・栽培期間・・・消費量にもよるが、最短3日間・最長5日間をめざす

・届いた菌床・・・廃棄か再度栽培するか、お客さまが育てるか

・発泡スチロール箱や備品の回収・・・配送業者さまと交渉を行う

 

とまぁこのような感じです。

 

この自宅でしいたけ栽培事業を始めて改めて痛感したことは、「核となることをブラさないことが前提であれば、拙速(せっそく)を心がけた方が正解に早くたどり着ける」ということでした。

 

核となるのは

 

①「食品としての『安全・安心』」と

 

②「しいたけとしての『味・特長』」の2つです。

 

なので、今回の初出荷は小野農園さんにお願いすることにしました。

 

当たり前でも一番大事なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今後のポイントは安全・安心・味覚の品質を維持できる出荷量を見極めていくことになるよね、ということで2時間の打ち合わせは終わりました。

 

9/24の開店から5日。毎日ご注文をいただいております。大変うれしく思います。そしてご期待に応えるため、昨日・今日・明日とカイゼンを続けています。

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

しいたけ栽培の生産者を正式募集します!

息子としいたけ栽培

通販サイトオープンしてから3日目で20件を上回るご注文をいただいております。

 

すでに栃木県の自宅の「たのしいたけ園研究所」はパンク状態(苦笑)。

 

このままのペースだと1か月以上お待たせしてしまうことにもなりかねないと判断しました。

 

そこで、今日は「自宅でしいたけ栽培」に興味のある方、話しを聞いてみたいと思う方を正式に募集をさせていただきます。

 

対象とさせていただくのは以下の方です。

①ご家族に知的障がい、発達障がいの症状のある方

②家族全員でしいたけ栽培を行う意志のある方

③上記①のご家族のご友人の方、もしくは今後紹介するご意志のある方(障がいの有無は問いません)

 

となります。

 

生産者になっていただくまでの流れはこのような感じです。

①LINEで

②メールで

エントリー希望をご連絡

30分間Zoom説明会にご参加

詳しい資料と契約書を郵送

契約書にサイン・ご返送

しいたけ栽培学習会への参加

栽培環境~スターターキットの準備~

菌床到着 始めは1個から栽培開始^^

不安・疑問はLINEもしくはメールで何度でもやり取り

栽培記録を残す

収穫・試食

ご友人・知人・近隣におすそ分けしてアンケートを取る

※早いかたは1ヶ月でここまで完了

菌床を8個に増やす(受注生産に対応)

在庫管理アプリの使い方を覚える

注文入る 菌床着

栽培して出荷

初入金^^

 

え、こんなにあるの?ちょっと面倒くさいかも・・・。

 

と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、「最初は肝心・スタート時はもれなく丁寧に」という考え方を持っておりまして、ご理解いただける方を募集いたします。

 

Zoomでの「たのしいたけ園ってナニ?30分間説明会」は11月2日(火)を第1回に、毎週火曜日のよる8時、『火8』に行います。

 

事前に資料がほしい、という方にも対応いたしますので

 

メール ↓

info@team-chikara.com

 

LINE  ↓

https://lin.ee/AVIJE5R

 

までご連絡ください。宜しくお願い致します。

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

 

 

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ