カテゴリー ~ お店探訪
がんばれ富士そば!
御茶ノ水に用事があり、帰りに「富士そば 御茶ノ水店 千代田区神田駿河台2-2-1」に来訪した。
普段は「注文から食べ終え出るまで5分」くらいしか滞在せず、正午すぎの来訪であったので混みあっていれば遠慮したのだが、店内は3名のみということで写真を撮らせていただいた。
しっかり、通行人の眼を引くように垂直方向に看板を設置されているのはさすが。このような看板は30万円前後することが多いので、個人店などでは初期投資として迷うものだ。
がっつり系にヒットしそうなメニュー。両メニューともバラでは食べ慣れているので、合わさったときに得られる意外性に期待したい。しかし、今日は遠慮した。
店内に入ったが「いらっしゃいませ!」の声はなく、拍子抜け。オペレーションがドハマりしているわけでもなく、このような感じなのかなと思うことにする。
買ってほしいメニューが大きいボタンになっているのは、券売機としてはすでに見慣れている。「夏の旨味」と題する『冷し特撰富士そばorうどん』、ミニ炭火親子丼セット、かつ丼セット、かつ丼とご飯ものが3種。男性客をメインとしてとらえているのはほぼ間違いない。
次の段もセット系がつづく。客単価を上げるためのくふうがなされている。4段目からそば単品のメニューがラインナップされていた。
先客がそばで、と言い自分の席を確保した。少し間を空けてから「そばでお願いします」と声をかけたが、こちらも返答がない。仕方なくアイコンタクトが成立するまで店員さんの背中を見続けた。
「はい?どうぞ」と横向きで言われたのでもう一度「そばでお願いします」と告げた。「はい、そばね」の一言だけでも安心する。
席で待っている間、このようなポスターを見つけた。
こちらの方が夏の旨味ラインナップとしては正解なんじゃないかなぁと思っていると、機械音声で「カツドン」と聞こえてきた。券売機で発券されるときに音でオーダーを知らせる、プレオーダーのシステムも導入されていた。ご飯ものを早く提供するためのくふうだろう。
ならば機械音声がなった10秒後には「いらっしゃいませ!」は店の入口を見ずとも言えるはず。オペレーションのくふうは人間にしかできない。
今回は「とり天そば」を注文した。衣は薄め、鶏肉が胸肉なのがうれしい。盆には液体が流れている。これも少し残念。
汁はしょう油風味がまずドカンとくる。その後、だしの香りがほのかに。関東人として、濃いめ好きな植竹としては問題なし。完食させていただいた。
さいごにあえて一言。わがままをいい、「ねぎ多めでお願いします」と告げ、復唱していただいたが、着丼時には「これで?」と思ってしまった。普段ならばねぎの輪っか10枚くらいか^^
最近、和食ファストフードを探訪している中で、満足度は低めであった。しかし、これも文化として認めなければならない。
一方で近年、「駅そば」のレベルアップ度合いは、すばらしいものがある。定点観測での評価は「駅」に軍配が上がる。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
B級グルメ最高! ~長者町 助六寿司~
植竹は、店舗経営の中で、一番関心度が高いのは飲食店。
YouTubeでは、自分では行けないが、代わりに行って食べてくれるチャンネルの伸びがすごい。「超高級店」「ラーメン」「大食い」の傾向が高い中、植竹はあくまでも「コスパ」「穴場」「地元民だけの御用達」という点にフラグが立つ。
ということで、行ってきました伊勢佐木町。住所で言えば、神奈川県横浜市中区伊勢佐木町とか、同長者町とか。
最寄り駅はJRならば関内駅、横浜市営地下鉄ブルーラインならば伊勢佐木長者町駅、京浜急行(京急)ならば、日ノ出町駅とそれぞれ500mくらい歩くとこの店がある。
外観は平成を飛び越えて「The昭和」的なにおいがプンプンする。内観の写真はあえて控えた。ここであえて言おう。平成後半からある、新幹線が皿に乗った寿司を直接届けてくれるシステムなどあるはずはない。
だ円型のカウンター席オンリー約15席。中にある仕事場は2人の板さんが入ったらすれ違いもできない。さらに、出入りをするときはほふく前進をするかのようなせま~いドアから。「う~んしょ!」と気合いを入れないと板場には立たせてもらえない。
2日間で3人の板さんを見たが、リーダー格、花板さんと思われる方の接客、いやオーダーの復唱がすばらしい。
「トロ」
「はい、トロぅ!!」
声のでかさはフォントのでかさでご理解いただきたい。とにかく、元気、とにかくwithoutコロナ。飛んでけコロナである。フェイスシールド?なんじゃそりゃ?
板場は客席よりも30cmほど上がっており、かつ皿やテイクアウト用の包材で囲まれているのでコロナ禍でも意外と安心できる。
初日の花板の接客に感動した植竹は、翌日も訪れた。その日の花板は板場ではなく、ドリンカーの方にポジしていた。
賄いを端で食べながら、板場で握る板さんをじーーーっと見つめていた。見守る的な意味ではなく、完全に「凝視」である。これぞ職人の世界か、と感じながらお目当ての「ネギトロ巻」をほおばる。
おいおい、これで300円?コスパ最高!と勝手に自負する。ほかにイサキなどの白身もキュッと引き締まっていて歯ごたえも申し分なし。
ハイボールは当然のごとくブラックニッカ。嫌なことを超特急で洗い流してくれるかのごとくパンチがある酒。到着とともに空の皿も置かれる課金システムに少し萌える。親父ならではか。
客席の回転率も異様に速い。「生ビール」「5皿」「ごちそうさん」これで1,500円程度。滞在時間は10分程。元祖ファストフードだ。
体重は気になる。糖質制限しすぎて頭がクラクラする。そんなときのレスキュー食、寿司。魚から得られる「良い油」も摂れる。
このような感じでこれからも植竹流に「おやじ探訪」をしていこうと思う。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
天下一品のラーメンは苦労と努力の結晶だ
昨日は大戸屋、今日は天下一品。
創業者はみな、人として強烈なインパクトがある。これは見習わないと損をする。ということで、今日は天下一品の木村 勉氏を書いていくことにした。
木村氏の公式プロフィールは天下一品HPから引用した。
昭和46年、京都で一人の男が 大阪万博が開かれた翌年、昭和46年(1971年)、 |
これだけでも相当壮絶な半生であると言える。でも、ここからさらに4年の歳月をかけてあの「こってり」が生まれた。これだけで40歳になっている計算だ。
公式には書かれていないが、ラーメンの世界に入るまでにはさまざまな職業を経験された。Oさんいわく、「植竹さんの半生とかぶる点が多いですね。いろいろなことを経験されて、すべてが肥やしになっているわけですね」と語ってくださった。
植竹と木村社長と比べるのは滑稽だが、「結果が出るまでやる。成功するまでやる」という精神は、私の仕事での師匠である亡父も同じことを言っていた。くしくも、木村社長と同じ年生まれである。戦前生まれの方の強さには本当に敬服するばかり。
そのようなわけで、売上貢献させていただいた。
店頭照明がついてたり、ついてなかったりはおもしろい。まぁそんなことより入店入店^^
とその前に、このような目隠しラインを発見。
それだけスープに自信と愛着があるのだなと思わせる。さて本当に入店^^
威勢の良いあいさつにつづき、即オーダー。こってり並、ねぎ増し。
5分ほどで着丼。待たせてはいけないという社長のフレーズ通りだ。
以前、知人が「風邪の引きはじめなら、テンイチのこってり大盛食べれば次の日治る」と何度も言っていたのを思い出しながらいただいた。うまい。そして腹持ちがよい。
最近は大盛やセットをいただくことはなくなったが、週に2度は「テンイチ」を思い出していたものだ。病みつきになる味とはこういうことなのだと知らされた。
スープを少し残したが完食。5分かかっていなかったと思う。好きな食べ物をいただくということは、こういうスピードでいただくものだ。
天下一品は店舗によっての特性が異なるメニューもあり、非常に楽しい。関内店ではないが「にんにく入れますか?」と聞かれたり、八宝菜がメニューにあるお店も過去にあった。
同じ看板でも、完全に同じ商品を出すという必要はない。ただし、このスープを除いて。これからも末永く我々を楽しませてください。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
コメントを投稿するにはログインしてください。