カテゴリー ~ コンサルティング
ルール憎んでヒトを憎まず
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
結構このタイトルはズシンと
心に響く方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
どうしても「アイツ」のせいだ
と言いたくなってしまうものです。
でもその理由が問題です。
はい、そうです。
誰かのせいに「できると」
ヒトは責任から解放されて
気分が楽になれるからです。
これからの話は
私がとある店舗で
店長をしていた時の
実話です。
レジギャップが出ました。
はい、これは理論売上(POS売上)対して
現金の有高と差が出ている状態を指します。
正直、1日2,000名を超える
お客さまが来店される店舗では
1円や10円程度のギャップが
出ても仕方ないこともあります。
しかも、あるお客さまには10円多く、
あるお客さまには10円少なく
誤ってお釣りを渡してしまっても
ギャップは0円になることもあります。
といいながらも、どうすれば
0客0円のギャップにできるかを
考え、テストし、常に改善する
活動自体が、店舗を、従業員を
真摯にしてくれます。
ですが残念ながら「犯罪」も
存在するのが店舗です。
はい、売上を盗むというヒトも
残念ながら存在します。
みんなで汗水たらして得た売上を
軽い動機で100円・500円・1000円。。
でもこれは見抜けない店長である
私の責任だと思わせてくれることが
ありました。
白状します。
とある女性アルバイトが
怪しいと踏んだ私は、同性の
主婦のアルバイトに身体検査を
促しました。
結果、どうしても出せなかった
のでしょう。握りしめた右手の中に
どうしても店長には見せたくないものが
入っている。勘弁してもらえませんか。
と哀願され、許してしまいました。
植竹、25歳のときです。
まだまだ半人前店長です。
するとその主婦アルバイトが
退職しますと言ってきました。
今思えばそりゃそうです。
やりたくないことをやらされて・・・。
慰留して事なきを得ましたが、
そのすったもんだの最中、
当該の女性アルバイトは
バックレていきました。
話はそこで終わるはずだったのですが、
1か月後、パトカーで補導される
その女性アルバイトを見ました。
悪い癖を止められなかったのでしょう。
その時、私は後頭部をトンカチで
殴られたような気がしました。
ヒトは環境で変われるはずだ。
つまりルールをつくり、
継続すればヒトは変われる。
まだ高校2年生の女性アルバイトに
植竹は教わりました。
ということで、店舗の
経営や運営に関するコンサルを
させていただくときの基本は
・トップ自らがルールをつくり
・トップ自らがルールを実践し
・トップ自らが委任したヒトを評価する
これで組織は3か月で
必ず変わります。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
会議の生産性を上げたい!
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
会議ってホントに
「準備と段取りの共有」
によって成果が変わりますね。
とあるクライアント先の
事業トップの方から
悲痛な心の叫び・・・。
事業トップ:「今日は参加者が少ないなー」
植竹:「えっ・・・事前に・・・」
「そうなんですよね。
会議担当者が今日公休で・・・」
「・・・そうなんですか」
これはやりがいありまっす。
一つひとつ。
会議って
・日時
・参加者
・議題
・進行
・議事録
・決議内容
・指示事項
などなど
考える項目が多いですね。
ポイントは
できていないことが
ダメなのではなくて、
会議がない、
機能していないと
いろいろな業務が
ギクシャクしてきます。
・改善すべきことが協議されない
・個人プレーになりがち
・管理職も全体俯瞰し切れなくなる
という「ストレス」が
出ちゃいます。
普段植竹は
「適度なストレス」
肯定派なのですが、
これは不要のストレス。
会議の成果を上げるための
最初の一歩は「議事録作成」から。
議事録を作成し、
全員に回覧することから
始めましょう。
すると事業トップ自ら
「では初回は私が書きます」
さすが!!トップたる由縁ですね^^
時間はかかるかも
しれませんが、
一歩一歩進めましょう。
さぁ、次回の会議も考えちゃいましょう!
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
事業を起こすということ
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
経営者の仕事の一つの
組織継続、繁栄のため
新しい事業を構想する。
これほぼ100%の社長が
一度は考えることです。
でも経営資源で不足する
内容があったり、現業が
あまりにも多忙で、なかなか
実現には至らず・・・。
しかし、他社が同じ発想で
成功を収めたメディア発表に
ほぞを噛むことも・・・。
もう二度とこのような
悔しい思いはしたくない!
では何をどのように
準備しておきべきか。
そうなんですよね。
アイデアはたくさん出てくる。
でも受け止めてくれる
「ヒト」がいない・・・。
中小企業ではよくある事なのです。
大きなチャンスを逃さないためには
人材の確保、教育、成長評価、適正配置
という王道をコツコツするしかありません。
改めて弊社の創業理念である
「人財の才能開発と自立の支援」は
まさに新しいステージに立つ
組織と人材の交差点なんだなぁと
自画自賛してしまうのでした(笑)。
中小企業の経営と運営を
ワンストップでフォローします。
ちょっと宣伝しちゃいました。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
コメントを投稿するにはログインしてください。