カテゴリー ~ コンサルティング
【不定期連載】26歳営業部長奮闘記#1
皆さん、おはようございます!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
「植竹さん、部長って何なんですか?」
昨日6月1日が誕生日の
彼(26歳営業部長)
の開口一番でした。
社長は「やってみろ」
放任主義型です。
潰れなければ
一番人材が成長する方法なのですが、
これがなかなか。。
社長の想いを通訳できて、
答えではなく、ヒントを出し、
自分で考えることの重要性を
理解・納得してもらう。
これ、ホントに頭使うんです。
事情も知っていて、
伸ばすべき分野を
社長と共有し、
社長の想いを尊重しつつ
コンサルとしての意見も
織り交ぜる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
植竹:「部長って何か・・・。確かに
やったことないからわからないかもね」
部長:「はい・・・マジでなんかよくわかんないっす」
(植竹:もう少し部長っぽく話してほしい・・・)
「私の考える部長職は『社長の代弁者』
の役割がとっても大事だとおもってるんだよね」
「代弁ですか・・・」
「そうそう。社長の想いや考えを
どこまでシンクロできるかなんだよね」
「なるほど」
「でも勘違いしてはいけないこともあるんだよ。
『だったらいつも社長を見ながら仕事すればいいんだ』
っておもってほしくないんだよ」
「えっ?でもシンクロ率を上げるには
社長にくっつかないとムリなんじゃないすか?」
「理解が速いねー!そうそうそこは一見矛盾している
ように聞こえたのは正解なんだ」
「はぁ・・・」
「経営や運営をしているときの正解は社長じゃなくて、
『現場』なんだ。だから社長を見ながら仕事したら
『現実』が見えづらくなってしまうんだよ」
「・・・なんとなく分かります」
「うんうん。ではこうしてみよう。
A店で●●という問題があったとする」
「はい」
「今までだったら社長にどうやって報告してた?」
「はい、A店で●●という問題が起こっています」
「そうすると社長のリアクションは?」
「で、部長はどうやってその問題を解決するの?」
「そうだよね。そう言われるよね。
それでどう返答しているの?」
「店長に考えさせてます。状況としては・・・」
「はいちょっと待って!そこで部長の考えはあるの?ないの?」
「正直忙しくてなかなか考えられないんです」
「たしかに、店長兼部長だから
オペレーションもしなくちゃいけないしね」
「はい、実は前回完休(完全公休:完全に一日OFF)
取れたのもいつだったか忘れてしまったような状況で・・・」
「うんうん。そうなっちゃうよね(話がそれてるな)。
じゃあ店舗を回らなくても状況が把握できる
方法は何かないかな?」
「う~ん、ありますかね・・・」
「事実としての報告をさせることなんじゃないかな」
「事実としての報告・・・」
「そうそう。事実としての報告の
お手本は新聞の三面記事で
「交通事故」「火事」「犯罪」系の
記事の書き方だよ」
「へぇ~そうなんですか」
「うんうん、憶測とか私見は事実を
隠してしまうことになることが多いんだよ」
「そうですね!人間関係の噂話とかもですよね」
「そうそう!見てもいないのにさも見ていたかのように」
「そうなんです!駅まで一緒に女性アルバイトと
帰っただけで付き合ってる的な」
「あるあるだね。ということでその『事実』を
報告させる形式と教育をすることから
始めてみたらどうかな」
「事実を報告させる・・・
あ、何か閃いた気がします!
ありがとうございます!やってみます!」
「がんばってね^^」
「毎週ミーティングお願いします」
「ハイハイ」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ホントに一つひとつなんですよね。
「昨日の自分を1%上回る」
これを一年続けると、つまり計算式は
1.01^365=37.8
というものすごい数字になります。
というのはご存知の方もチラホラ。
じゃあ3年間(1095日)だったら
どうなるでしょう。
1.01^1095=53939
人間って可能性は無限大なんだなと
数字を見て改めて思う植竹でした。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
毎日コツコツ交換日記
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
植竹剛です。
今日から6月ですね!
東京は梅雨っぽく
なっています。
からッと吹き飛ばして
行きましょう!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
持論なのですが、
経営者も
サラリーマンも
どちらも仕事は大変です。
社長の方が常に倒産のリスク・・・
部長だって肩たたきされたら・・・
考える内容がちがうだけで
同量のストレスはあるでしょう。
そして同質の悩みもあります。
経営者・管理職に付き物
「人材育成と成長」が
代表格ですね。
どうしたら若手が育ってくるのか・・・
手を変え品を変え、
アメとムチ、
叱咤激励。
でもゆとり世代は
「はー分かりました」と
暖簾(のれん)に腕押し感。
このようなお悩みの社長に
「『交換日記』付けましょうか」
というご提案をすると
100%目を丸くされます。
意味あるの?
全員と?
休みの日は?
と何となく腰が引き気味・・・
まー社長!1ヶ月毎日やってみましょう!
必ず何かが変化しますよ。
テーマは気づきシート。
店舗を営業していて
気づいたことを書き留める業務を
課します。
併せて社長から直接、
気付きに対してコメントを
入れ込んでいきます。
Googleドライブ内の
スプレッドシートで
記録保管、共有をします。
従業員数100名以下企業が
私の得意領域なので
このようなご提案をします。
(まだ社内イントラは構築できていません)
確かに最初は大変です。
いや~植竹さん朝4時起きしないと
終わらないよー(トホホ
でしょうね~笑
がんばってくださいね~!
植竹さ~ん・・・
でもでもあらあら
1ヶ月くらい経ってくると
植竹さん、
こりゃすごいね!
最初はほぼ一方通行
だったんだけど、
「はい、がんばります!」
なんてコメントが帰ってくると
飛び上がるほど嬉しいんだよね!
そして、社長、僭越ながらと
前置きしながら、少しずつ
意見を言うようになってくれたんだよ!
これはすごいね!
継続は力なり、言葉は
もう陳腐だけど
実践してみると
本当に得るものが多いね!
早起きのクセができたから
飲まずに寝ることも増えたし
会社にいる時間も短くなった。
相乗効果もすごいね!
はい、社長。
あなたが一番変化しましたね。
人材は社長のことをよーく見ています。
社長ご自身が変われることを実証すれば
おのずと社員たちも変わっていきます。
コメントバックは
そこに気が付いて
行動を起こしてくれた人材。
将来の幹部になってくれる
かもしれませんね。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
就活学生に本物を求める経営者
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
植竹剛です。
昨日の午後、クライアント先で
新入社員登用の説明会を
行いました。
集まってくれた学生さんは7名。
フレッシュフレッシュ^^!
今までの経験を
声高らかに発表いただきました。
ほうほう!
なかなか良い経験をされて
います。
■120名を束ねる寮長
■小中高野球部でキャプテン
■サッカーでクラブユースで#10
■40名を束ねるバイトリーダー
素晴らしい!
社長もフムフム。
そして社長がおもむろに
立ち上がり、アツく語り始める。
テーマは「本物」。
今までの失敗談、
大きな商談をまとめた過去
でも、これからの未来は
「本物だけが生き残る!」
「本物は変化を恐れない」
と顔真っ赤にして笑顔で。
学生さんたちは
マバタキを忘れて「へー、ほー」大会。
このような会社説明会は初めてです!
そりゃそうでしょね笑
40半ば過ぎた人間が企画してますから笑。
さぁて「志」あふれる、たぎる
アツいベンチャー企業へ
飛び込んでくる若人へ
大いに期待するとともに
ちょっと心がさび付いた(かも)
私もピリッとせねば!
と思わせてくれました。
ありがとうございます!
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
コメントを投稿するにはログインしてください。