カテゴリー ~ コンサルティング

お店が新規開店した後も工事をしているのはなぜか

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

店舗を新しく開店するって
とっても大変ですよね。

考えること
決めること
お願いすること
自分でやること

細かい項目を入れると
約400項目あります。

脱サラ、起業、開店となると
500を超えるはずです。

これを3ヶ月間でとなると
目も回る忙しさが伝わりますね。

新規オープンおめでとうございます!

ま、植竹はこのてんてこ舞い
けっこう好きですけどね(笑)

今日はクライアント先の
店舗で開店して3ヶ月経って、
まだ工事が終わらないお話をします。

「終わらない」というのは
いくつかの原因がありますが、
一番はこれでしょう。

・三現主義(現場・現実・現物)で
業務を行う体制を作っていない

これホントにマストなんです。
でも現場で何をどうすれば良いの?
という声が上がりましたので
指導役を仰せつかりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

簡単に店舗開店までの
カンタンな流れは
以下の通りです。

①現地調査
②既存平面図作成
③基本PLAN作成(平面)
④パース・見積作成
⑤契約書締結
⑥給排水工事
⑦内装下地工事
⑧電気設備工事
⑨内装仕上工事
⑩成形看板等外装工事
⑪各種検査・引渡(設計検査・消防検査等々)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

原理原則を入れると五ゲン主義の完成!

この中で⑤~⑪では
肝心要の工程会議が
ぜーっつたいに
必要なのです。

このように具体化します。
担当会社、担当氏名は
伏せています。

工事工程表
└何の工事をいつからいつまで
└工事休みの工程も含め
☆開店日を決めることで事前告知計画が組める

↓ 工事スタート

週次の工程会議【毎週●曜日●時に現場で】
└進捗状況
└状況により工程表の修正・差し替え
└遅れが発生している場合の理由とリカバリー策の検討

↓ 工事終了(物件引き渡し)

お互いに物件を現場で目視確認するルールにする。

このように
ルールを先に決めて
動けば、すべてが
具体化して改善策も
具体的に。

一日でも早く店を開けたいけど
工事関係は専門用語と技術が
たくさんあるので良く分からない・・・

ではダメなんです。

仕上がりに命を懸け、
1日作業のところを3日
かけてしまう職人さんも
いるのが現実なのです。

知らないことは
「教えてー」と声に出し、
手は止めさせず、
いろいろ教わってしまいましょ。

知らない、分からないことが
解決すると、スッキリします!

さぁて!
明日もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

経営品質ってなんだろう?

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

ご飯を食べるチャンスを
今まで逸して、
お腹すきまくり・・・

さあ!終わった!
と思ったら、あ、
ブログ書いてなかったと
気が付きまして、
書き始めました。

危うく4日坊主に
なるところでした^^

今日の植竹は
経営品質について
考えさせられた一日でした。

経営品質って?

経営するってホントいろいろ考えますね

いろーんな書籍が
世に出ていますが
私の仕事上一番
重視しているのは

中小企業のオーナーが
会社を私物化してるか
してないかを見極めること。

つまり
会社は社会の預かりもの

という認識を持って
日々向き合っているかを
よーく見ています。

正業から始まり、

家業へと発展。

その後は企てることが
機能になって「企業」へ。

つまり社会とのコネクションを
持った時に、社長は胸を張って
社会のためになることを
今日もやってるぞー!

って言えるかどうか。

20歳の新卒を採用し、
世間の何も知らない若人を
しっかり先導しようと
日々努力をしているのか・・・

努力の末、成功を勝ち取る

ちょっとネガティブに
聞こえてしまうかも
しれませんが、

いろいろな場面を見て
そう思った植竹でした。

私も後ろ指を
刺されないように
ガンバロっと!

さぁて!
明日もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

幹部会議に顧問役として出席するための準備は

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
植竹剛です。

現在、
私の担当クライアント企業は
4社さまです。(アリガトウゴザイマス!

週1回以上は必ず訪問し
三現主義を継続します。

昨年は6社さまで、
沖縄もありましたので
昨日書いたこと → コチラ
は飛行機の中で、という状態でした。

次は旅行としていきたいです

さて、今日のタイトル
略して「会議に臨む際の準備」。
皆さんは何をされますか?

ホヤホヤ情報で、本日19時から
行われたクライアントさまの
幹部会議に出席して感じたことを
そのまま書きます。

なぜホヤホヤかと言いますと、
その会議場でこのブログを
書いているからです^^

そうなんです。
アツい議論ができた会議後は
参加者数÷2.5くらいの係数で
小ミーティング化しますよね。

はい、現在参加者13名で
5パーティが(係数は2.6)

同意

言い足りない

理解はしたが納得したいので
追加説明を要請

アツい握手(互いに両手)

という状態で、

誰も帰りません(笑)
みなさーん、もう22時回ってますよー^^

こうなるには
【準備=仕込み・仕掛け】が
あるのです。

1.経営トップに正式に「直訴」できる
※幹部会議に参加できる権利は事前提出された資料内容の審査に合格する必要がある。
2.経営がどの点に着目して判断しているかが分かる
3.報奨制度を充実させるための準備が完了している

本当の議論はここからだ!

これが最初のステップで、この次は

4.経営の考えを超える(経営と部分的に議論ができる)レベルまでの内容が出始める
5.運営レベルを超え、経営レベルでの議題に会議自体が変化する
6.事業別、部門別の財務諸表で議論が展開される
7.会議体での会議が減り、幹部会議=経営会議になる

というようになっていくために
コンサルティングサービスとして
いろいろな

種まき、

啓発、

促進(ファシリテーション)、

感情の揺さぶり、

喜怒哀楽の演出、

などなどなどを【事前】実施します。

そして会議中は「客観」に徹します。

そしてそしてなかなかできない
議事録作成を翌朝までに
作成していただいて、

朝礼時に読み合わせと
行動計画を発表する。

これで経営と運営の輪が
回り始めます。

コンサルタントは
前輪と後輪をつなぐ
チェーンを磨き、
油を注し、
ギアをつくり、
変速する役割です。

さぁて!
明日もバリバリ行きましょうか!

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ