カテゴリー ~ コンサルティング
クレンリネスの悩みを解決するには?
みなさん、こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
前回はなぜクレンリネスを
した方が良いのか、と
その効果について
お話しました。
今回は、クレンリネスを
どのように継続して行うか、
をテーマに進めていきます。
清掃は良い事だと
皆さんが思っていること
だと思います。
でも…
膨大な量に圧倒されて計画倒れ
やっても三日坊主で終わってしまう…。
我慢できないレベルになったら一気に
やる、ということはありませんか?
私も同じことを何度も繰り返して
失敗ばかりしていました。
そこから立ち直ったきっかけは
二つです。
周囲の人を巻き込む、と
清掃する範囲を狭くして一点集中!
という方法です。
そんなのわかってるよ!
ではないんです。
人間は頭でわかっていても
やらない動物です。
他人にやらせたがる動物です。
せっかくアルバイト先で
教えてもらったことを
継続できずに、
大学に入って一人暮らしを
していた私の部屋は
ハッキリ言って汚かったです。
洗濯は着る物がなくなったらする
部屋にいて、くしゃみが連発したら
掃除機を掛ける
こんな有り様です。。
でもでも、この「マイルール」は
必ず守っていました。
なぜ守れたかは、
自分に及ぶ不快感を
取り去りたいからです。
こんな動機付けでOKなんです。
店舗に置き換えてみましょう。
店長であるあなたが、
従業員・スタッフが不快になる
レベルを合わせることから
始めましょう。
レベルの基準は、
そうです、
あなたの感覚です!
これはカンタンですね。
でもレベル合わせはちょっと
難しくなります。
あなたが無言で
汚れている箇所を
みんなの前で
清掃してください。
それを1ヶ月続けてください。
その間、誰に見られているか
の観察をお忘れなく。
これは店長としての義務感で
乗り切ってください。
ココでコケたら無理だと
思ってください。
最初はウザがられるかも。
でも必ず助けの手は
差し伸ばされます。
なければ、アルバイト採用を
失敗したのです。
部下の責任にすることだけは
やめましょう。
そして、どこからやるか
一点集中の場所のオススメは
やっぱり「トイレ」しかありません。
「床」も捨てがたいのですが、
臭いの是正や集中力の持続を
考えるとトイレになります。
加えて、トイレ専用の清掃用具は
他の用具と比べても気を遣わなくては
なりません。
理由はカンタン。用具から臭いを
発するからです。
清掃の最後の作業は
用具をしっかり洗浄して
決められた位置に戻す、です。
乾燥させられることも重要です。
クレンリネスの手前の清掃に
ついてのお話になりましたが、
この「汚いと気持ちが悪い」
という感覚がクレンリネスへと
つながります。
クレンリネス維持=感覚を鍛える
次回からはクレンリネスの壁をお伝えします。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
クレンリネスの効果とは?
みなさん、こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
前回までは従業員満足度を
向上させつつ、
顧客満足度を高める方法を
お知らせしました。
前回までの内容はコチラです。
今回からはリクエストを多く
いただきましたクレンリネスに
ついてお話していきます。
クレンリネス=磨き上げられた状態
ですが、清潔感以外の効果があります。
挙げてみましょう。
■安心安全の心理につながる
■しっかりしている 管理が行き届いている
■得たいサービスに期待が持てる
(維持されていると)信頼感が積み上がる
というように、お客様の「心理面」に
効果があります。
次に従業員・スタッフへの効果は、
■仕事モードへのスイッチ切り替え
■忙しくない時の最高の暇つぶし
■汚れやすい場所を見つけてサッと5秒
■集中してやり遂げる
を代表例に「生産性」に効果があります。
他には、
■効果が目に見える=動機付けになる
■汚いときれいにしたくなる
■ルール違反に気づきやすくなる
■周りの人の出来映えを気にするようになる
■単純な達成感
■体を動かすことが苦にならなくなる
■継続力が身に付く
■落ちない汚れを落とそうとする工夫力
=考える力が成長する
■清潔感以外でも臭いや明るさもプラス効果
■自分自身も磨こうとする心理面の成長
そして、
人間形成の三原則の実行です。
私の考える人間形成の三原則とは
1.礼を正す
2.場を清める
3.時を守る
です。
クレンリネスはこの三つ全ての
基本になります。
一言で「背筋がピンと伸びる」です。
もっとお客様に喜んでもらおう
もっと良い店舗にしよう
という気持ちにもなります。
この考えを教えていただいた
初めてアルバイト先は
「吉野家」でした。
高校2年の時、
週2回、17:00〜22:00でした。
当時は黄色のTシャツと
白い長靴が制服で、
消費税が外税の頃でした。
確か「並盛り」が381円だったと思います。
おはようございます!
本日も宜しくお願い致します!
おう、おはよう!
外回りヨロシク!
はいっ!
「外回り」とは、清掃のことです。
トイレ
フロア
フロア足元
カウンター周り
出入口
休憩室
倉庫
などなど厨房以外全箇所です。
真冬、シャツ一枚でも
びっしょり汗をかきます。
マジで大急ぎでやっても
1時間はかかります。
先輩!終わりました!
おう、お疲れ!
休憩な!
ありがとうございます!
足腰はパンパンになって
腕も乳酸大会です。
本当は休憩タイミングでは
ないのですが、10分間オマケを
いただいていました。
私はこのように
義務と共に強制的に
清掃を教わることができました。
本当にありがたいことです。
それまでは
ココが汚い、やり直し連チャンです。
叱られてもやるのが
偉いのではなく、
継続してチャンスを
与える方が偉いですよね。
このように色々な気づきを
もたらせてくれるのが
クレンリネスです。
次回はクレンリネスを
どうやるか
どう継続させるか
というお悩み解決の
ヒントをお知らせします。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
従業員満足度の改善活動が始まりました!
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です!
前回からの続きで具体的な従業員満足度の
改善活動についてお伝えします。
一番は「全員で」行うことです。
提案内容はやはり「プロジェクト化」です。
従業員満足度の向上をめざしてある店舗で
プロジェクトが立ち上がりました。
まずは要点を整理します。
1.なぜ従業員満足度を上げるのか。
2.どのように従業員満足度を上げるのか。
3.進歩したことの指標は何にするか。
1.の「なぜ」つまり目的は何かの共有が一番大切ですよね。
私がいつもお話しするのはこの一言です。
「自分達の力で従業員満足度を引き上げる」
これが最強のチームづくりでは欠かせません。
後の2.3.は環境に応じて柔軟に作成していきます。
骨組みは店舗や会社の管理職クラスが考えます。
アルバイトリーダーに参加してもらうのも良いですね。
骨子の作成が終了したら、次は「情熱提案」です!
情熱提案の根本は「良い店舗にしたい!」という信念です。
まずは、本気で改善する気持ちがあることを
アルバイトに理解してもらいます。
アルバイトの心理の動きは「理解→納得→実践」になります。
①なぜこの取り組みをするのかの理解
②めんどくさい→不納得 やってみたい→納得
不納得の場合は丁寧かつ粘り強く説得を繰り返します。
でも3回説得してもイヤだというアルバイトには
「いつでも参加してね」で留めましょう。
活動が盛り上がってくると心が動かされ、
参加意思に変わってきます。
そのタイミングを見計らって、改めて勧誘をします。
次回は具体的に計画を立てるノウハウをお伝えします。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
コメントを投稿するにはログインしてください。