カテゴリー ~ コンサルティング
従業員満足の向上はなぜ必要なのか?
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
多くの研究テーマにもなっている「従業員満足」。
アルバイトが多く在籍する店舗で、どうすれば上がるのでしょうか。
いえ、そもそも「なぜ上げる」必要があるのでしょうか。
それは、アルバイトは「社内顧客」として考えているからです。
つまり、「半分お客さま」なのです。
その社内顧客であるアルバイトが
■楽しそうに働いているか
■店舗を良くするために真剣に考えているか
■友人や後輩にこの職場を勧めているか
という簡単なYES・NOで従業員満足度は確認できます。
アルバイトA:「また店長に知り合いで働いてくれる人いないかって聞かれたよ・・・」
アルバイトB:「やっぱり!私も聞かれた!」
アルバイトA:「そんな子いないよね~。私たちだって辞めるに辞められないんだから」
アルバイトB:「そうだよね~。私たちが辞めたいからその身代わりじゃあ地元歩けなくなるよね~」
この店舗が良くない状態であることは間違いないですね。
加えて、この会話でのポイントは「地元」というキーワードです。
つまり、良いことも悪いこともアルバイトが「情報発信元」になって
「口コミ」をしているのが実情なのです。
店舗の近く(商圏内)に住む方、仕事先がある方はこのような情報に
流されやすいことは確実です。
「地元での評判」は店舗の売上を伸ばす点ではとても重要です。
次に、この口コミの中身を分解してみましょう。
この「口コミ」には2つの要素があります。
1.文字通り「言葉」によるコメント発信するもの
2.働いている姿そのものをお客さまが見て、間接的に発信するもの
2.では「従業員」も「商品の一つである」と顧客は判断しています。
経営者の中には「アルバイトはただの作業要員。だから言われたことを
忠実にやってくれれば良い」という考え方の人も多くいます。
でも、わたしから言わせれば「わきが甘い考え」です。
経営者は「アルバイトが働きやすい環境を整える」ことにもっと注目してほしいと
いつもお願いしています。
経営者:「じゃあ休憩室のソファを取り換えたり、時給を上げたりすれば良いの?」
私 :「必要かもしれませんが、もっとアルバイトの声を良く聴くことからですよね」
経営者:「正直、そんなヒマないんだよね」
私 :「店長さんに聞いてもらってみましょう」
経営者:「実は前にもやったんだけど、遠慮してるみたいであんまり意見が出ないんだよ」
私 :「なるほど・・・ちょっと時間が掛かるかもしれませんね」
どうせ店長に言っても変えてくれない、意見をオーナーに届けてくれないという
「あきらめ」が入っていると、大変です。
こういう場合は、第三者を交え、客観的に観察して問題を解決させていくしかありません。
次回は、その解決方法をお知らせしていきます。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
従業員満足を向上させるには?
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
多くの研究テーマにもなっている「従業員満足」。
アルバイトが多く在籍する店舗で、どうすれば上がるのでしょうか。
まずは、「報酬」から考えていきます。
そもそも「報酬」という言葉=賃金という
イメージが強いと思います。
では、時給を1,000円から2,000円にすれば、
従業員満足は維持できるでしょうか。
上がった瞬間は一気にモチベーションが上がることでしょう。
しかし、時給2,000円の生活を1~2ヶ月経験すれば「慣れ」てきます。
こうなると、モチベーションの「源泉」にはなりません。
次は3,000円もらわないと1,000円の時と同じになってしまいます。
こうならないようにするためには、以下の言葉が重要です。
1.この店で働いていることが楽しい
2.この仕事にはやりがいがある。自分のためになる。
大きく分けてこの2点です。
1.は、アルバイトをする環境が自分に合っているとその気持ちになります。
・雰囲気
・コミュニケーションの量
・人間関係
がキーワードになります。
そして、2.は、アルバイト自身が何かの目標があって、達成するための
仕事先として、適しているという状態です。
・やりがい
・仕事の面白さ
がキーワードになります。
以前のブログでも書きましたが、この2点が満たされていると、
店舗の業務を「無償=ボランティア」で手伝うという出来事が
生まれてきます。
経営・運営責任側から見ても、とてもほほえましく、うれしい瞬間です。
ここに1+1=∞という「チームのちから」が作用します。
心振るえる時【共振】でもありますね。
3.として、「報酬」とは、もちろん「給与」も関連します。
4.として、お子さんがいらっしゃる主婦の方にはありがたい、
「託児所」や「病気になった時の受入先」があると、
モチベーションアップ=不安要素が減る、という効果も生まれます。
このように、「報酬」とは全体で4種類あると考えています。
自社、自店での振り返りをおすすめします。
次回も「従業員満足」を別の視点から掘り下げます。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
店舗業務の状態をチェックする10の方法 その1
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
今回は店舗業務に関わる総点検の項目をお伝えします。
ある意味、この10の方法は今までに得た知識と、
経験したことをミックスした内容です。
ぜひ、お役立てください。
この内容は体系化して、今後は「無料レポート」として
リリースしていきますので、ご期待ください!
さっそく、書いてみます。
1.ES(従業員満足度)チェック
2.CS(顧客満足度)チェック
3.QSC(品質・サービス・清潔感)チェック
4.店舗の各ルール(報告・連絡・相談ルールなど)
5.アルバイト教育(研修)内容
6.人事考課(評価)の仕組みと内容
7.オペレーション(作業や業務)の内容
8.社員業務の内容
9.店長業務の内容
10.本部や本社のバックアップ内容
次回からは、各項目を掘り下げていきます。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛