カテゴリー ~ コンサルティング
会議やミーティングはどんな位置づけですか?
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
突然、ある方からご連絡をいただきました。
知人:「植竹くん、君の名刺に書いてあった、
店舗経営チーム力向上コンサルタントって何?」
私 :「いえ、まあそのままですけど・・・」
知人:「正直言っていい?」
私 :「もちろんどうぞ!」
知人:「何やってる人か良く分からないんだよね・・・」
知人:「店舗経営に関する、いろいろな分野の中で、何が一番得意なの?」
私 :「人材に関わる・・・」
—カットイン—
知人:「対象者は?店長?右腕?」
私 :「あっ!職位別なら核はアルバイトさんですね!」
知人:「そうだよね!植竹くんは『アルバイトの人』なんだよね!」
知人:「ならば、アルバイトを活用するための事に絞ったら?」
私 :「なるほど!考えてみます!ありがとう!」
知人:「またね~!」
と、雑な会話でしたがそのまま1時間ほど考えました。
そして・・・このブログの意義を考えてみました。
方針を以下の4つにしてみました。
1.店舗経営の経営者の方や営業部長、店長向けの方々への
メッセージはキープする
2.アルバイトに対しての様々な課題や問題、お悩みにお応えする
3.成功事例だけでなく、失敗事例も具体的にお知らせする
4.さまざまな業種事例を取り上げて他業種の方にも
実情を知っていただく
しかも、肩書きもちょっと変えちゃおうということに。
その名は「アルバイト活用コンサルタント」
手前味噌な文章でしたが、こんな感じでいってみます!
改めまして、宜しくお願い致します!
それでは今日も元気よく行きましょう!
本日は、「会議・ミーティング」の「位置づけ」についてです。
あなた(あなたの店舗)は「何のテーマで」「どのように」
会議やミーティングを実施していますか?
朝礼や終礼と同じ意味合いで、「開催すること」が目的に
なってはいませんか?
いつも通り、「ちょこっと修正」でチームの力は、
かなり改善できます。
もうお気づきですよね。
■シフトイン前のコミュニケーション
■朝礼でベクトルを合わせる
■開店前作業を見る、手伝う
■営業中のスタッフを見る
■終礼で振り返りと明日からの改善活動
■人事考課でやる気とやる事の明確化
などなど
人材に関わるあなたの仕事はすべて「関連」しています。
「つながって」初めて、人材活用が機能し始めます。
繰り返しになりますが、全部をあなた一人で行うのは
非常に大変です。
だから、右腕に教え、任せ、フォローする。
こうやって店舗運営が「強化」される。
一つだけ。「右腕」は社員とは限りません。
アルバイトさんも立派な「右腕」となってくれます。
話しを戻します。
店舗経営を強化させる集大成は「会議」「ミーティング」だと
私は考えています。
日々行われる朝礼や終礼、業務中の気づきを
この「場」でまとめ直します。
アルバイトさんも、もちろん同席です。
意見を言える「場」はモチベーション向上に直結します。
念のため行うポイントをまとめておきます。
1.開始・終了時刻は時間厳守
2.テーマ・議題は最低3日前に告知しておく
3.参加者を決めておく
4.テーマ別に参加者を変えてもOK
5.軌道に乗ったら、進行も【アルバイト】に任せてみる
6.企業理念や店舗コンセプトの内容を入れる
7.決議事項は必ず実行(成功・失敗の判断が出るまで)
8.議事録(要約でOK)は必ず公開(手書きでもOK)
9.次回の開催日を決めてから解散する
10.評価の一部と連動させる(出来れば)
いかがでしょうか。
大変だ!でしょうか。
いえいえ。
私でも出来たことです。
大丈夫です!
「チーム全員」で行うための下地つくりだけ
大変なだけです。
「店舗運営立て直し」と命ぜられて赴任したご経験が
ある方なら特にご理解いただけるはずです。
状態が悪くても退職せずに残っていてくれるアルバイトさんは
店舗への「期待」があるからです。
この期待を無にすることはできません。
あなたが本心でチームと接すれば、必ず「反応」が出てきます。
その期間までの「孤独感」にあなたが打ち克てるかどうかです。
あなたへ期待して赴任させた「会社からの期待」
お客様からの「潜在的なニーズ」が見えてくるはずです。
がんばりましょう!!
今日はここまでにしたいと思います。
次回からは「実例」を踏まえた内容をお伝えしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
終礼の内容って全員に伝わっていますか?
こんにちは!
店舗経営チーム力向上コンサルタント
の植竹剛です。
出張先の大阪府寝屋川市で書いています。
京阪本線の香里園駅で降りたところの
ビジネスホテルです。
暗くなってから現地入りしたので、
町並みがよく分かりません。
明日は早めに起きて、周辺散策に行ってみます。
初めて来た所は、なんだかワクワクします!
書き上げた後、打ち合わせを兼ねて
一杯行ってこようっと!
それでは今日も元気よく行きましょう!
本日は「終礼」についてお話していきます。
もちろん終礼は、朝礼で決めたことの振り返りと
明日の営業に向かっての目標つくりの時間です。
わたしが店長時代はこのやり方を一番使っていました。
1.従業員の声(挙手制)
■クレーム・改善提案
■気付いたこと
■目標に対する振り返り
■目標がお客様に伝わったかの振り返り
2.お客様の声
■おほめ
■クレーム
■お客様の声の用紙があればその読み上げ
☆ご意見を踏まえて「いつまでに」「どうするのか」の伝達
☆マークの納期は「ゼッタイに守る!」を必ず実行していました。
即答が出来ない内容の場合はいつまでに伝達するかを
その時決めていました。
3.数値目標の結果発表
■目標設定値の精度
■達成した理由の共有
4.明日以降に持ち越す案件(課題・目標)
5.全体を通じて発言し忘れたことの確認
あとは・・・
□アルバイトリーダーより一言
□店舗時間帯責任者より一言
□あなた(店長)より一言
正直、どっちでも良いです。儀礼的な習慣は時として邪魔です。
重責を担う方々ですから発言すべきと判断したときに行ってください。
ところで、遅番シフトで終電が早くて、終礼に出られない
アルバイトさんは終礼に参加することができません。
どうしましょうか?
この情報は早く伝えたい、と判断した時には
技術的には今ではこんな方法もあるかもしれません。
1.スマホ 録音
2.音声認識でメールを起こす
3.メールで送る
ちょっと敷居が高いですが、ボイスメールなどもありますね。
目的がはっきりしていれば私はドンドン利用した方が良いと
最近考えるようになりました。
アナログ(手書きなど)とデジタルの良いトコ取りでいいのだと思います。
あくまでも目的をはき違えなければ、です。
次回の出勤で確認すればよいのであれば、
バックヤードの「壁」をうまく利用して、
伝言・伝達・何でも書いて!的にドンドン使っていきます。
従業員・お客様の「声」はぜひバックヤードで
一番目立つところに貼っておきたいです。
改善が進んでいくとおほめが増えたり、ご要望が高度に
なったりと変化していくのが手に取るようにわかります。
それでは、前回の宿題をお伝えします。
———————————————————————————————
1.企業理念や店舗コンセプトをすり合わせるため
■ 理念やコンセプトに即した内容の目標を設定してみましょう。
2.当日・当週・当月の目標の確認
■上の理念やコンセプトと関連していることが重要
1番と2番をしっかり関連付けるには事前準備が必要です。
準備する仕組みについては次回のお話で詳しくご説明します。
———————————————————————————————
という内容でした。
朝礼と同じなのですが、年間 四半期 月間 週間 日とストーリーに
なっているようにしていきたいですね。
「これは大変だ!」と思われたのでは・・・
ご安心ください。二つだけ習慣付けをすれば良いのです。
あなた(店長)はまず、年間計画を立てましょう。
■定量(売上や利益の予算)のもの
■定性(コンセプトをどうやって育てていくか、など)
そして右腕の方と半期・四半期・月度・週間・日に
細分化する仕事を一緒にやってみることです。
右腕の方は、とても良い経験になることでしょう。
もう一つは「変化への対応」です。
そうです、計画の修正です。
お客様のご要望の変化や人事異動、入社や退職
意固地になって変えないことは非常に危険ですね。
もう年末にさしかかってきました。
「一年の計は元旦にあり」
会社の年度でもよいでしょう。
でもアルバイトさんは正月に今年一年の目標を立てる人もいます。
アルバイトさんに合わせることも大切ですね。
考える年間周期と実施する周期を少しずらせばいいだけです。
日々の計画コントロールは右腕に、
あなたはちょっと長いスパンで1週間、1か月、3か月先の
着地を見込んでおきましょう。
目標を達成できるかどうかは短期で判断すると
業務が煩雑になり、計画自体が形骸化します。
変化させるタイミングを冷静に見定めながら、
どっしり構えて、じっくり見守りましょう。
その姿を理解してくれれば、「店長の本当の仕事」が
何なのかが自他共に見えてくると思います。
そして、短期の目標を達成しようという力として、
部下の皆さんが、実行してくれるようになります。
本日はここまでにしたいと思います。
次回は「ミーティングの進め方」について
意見を申し上げます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
P.S
お伝えするのを忘れていました・・・
テニスの男子団体戦は雨で中止になりました・・・
スケジュールの都合で次回は年明け2月になりそうです!
店舗経営チーム力向上コンサルタント
植竹剛
朝礼をすることが目的になっていませんか?
こんにちは!
店舗経営チーム力向上コンサルタント
の植竹剛です。
本日から2泊3日の大阪出張です。
ある研修の聴講に伺うためです。
初めて管理職になられた方々を対象にした
研修です。
どのような内容になるのか、今から非常に
楽しみです。
フレッシュな方々のエネルギーにふれて
私もパワーアップしてきます!
それでは、今日も元気よく行きましょう!
本日は、コミュニケーション編のつづきで
「朝礼」をテーマにしていきます。
今回の構成は考え方から、行う項目をご紹介するのと、
各職位の方へ向けてのメッセージを付けてみました。
本題に入ります。
まず、朝礼は何のために行うのでしょうか。
目的をはっきりさせて共有していきましょう。
1.企業理念や店舗コンセプトをすり合わせるため
■ 理念やコンセプトに即した内容の目標を設定してみましょう。
2.当日・当週・当月の目標の確認
■上の理念やコンセプトと関連していることが重要
1番と2番をしっかり関連付けるには事前準備が必要です。
準備する仕組みについては次回のお話で詳しくご説明します。
3.組織目標と個人目標の合致感を出させるため
■組織の目標 業績の向上
■個人の目標 組織を通じて個人の生活や努力している内容
ちょっとかみ合わないような気がしますね。
でもしっかり実践されているのが、「てっぺんの朝礼」です。
ちょこっと分析してみました。
個人の夢の共有を行っています。
発表者の大きな声はその決意の表れです。
心の中で思っているだけでは実現しない。
周囲の仲間へ発信することで、
自分にも言い聞かせている意味があります。
夢に具体性がないと周囲からの共感は得られない。
言葉でアウトプットすることでその夢の実現に向かって、
仲間からの助言・指摘・激励をもらえる。
感謝ですね。
そして、夢の実現に一歩近づく。
独立したい、人に関わる仕事をしたい、お金持ちになりたい。
発想をすべて受け入れる度量が出来てきます。
いろいろな個人の夢があり、実現するんだ!というパワーが、
お客様のご要望を嬉々として受け入れる。
新規出店店舗のコンセプト決めも新規メンバーが喧嘩をしながら、
泣きながら、笑いながら、合宿で決めていく方法をとられています。
感情をさらけだす = 自分をさらけだす
相手の様子をうかがうアイドリング時間を
劇的に短くする効率性の側面もあるでしょう。
気持ちの良い連中です。さわやかそのものです。
———————————————————————–
あなた(店長)へのメッセージ
あなたは本当に個人の目標と組織の目標とが
合致していますか?
組織の目標は店舗の誰よりも理解している。
店長個人の目標とどう合わせていくのか。
ホントのホントに、あなたの人生観は
所属している企業の理念とシンクロしていますか?
公である組織、個人である自分。
リンクが図れないとストレスは増えていきます。
自分を真正面に見て、向き合ってください。
時間がかかるかもしれません。
でもじっくりでいいのです。
部分的に合致する、でもいいと思います。
ひとつだけ。決める納期を決めましょう。
———————————————————————–
4.目標を達成させるために個人の力をどのように活かすか
■ポジション・役割の伝達
5.数値目標を設定してみる 小さい事で大丈夫 チームとして自信が付く
ボリュームたっぷりです。たぶん朝礼に使える時間は5~10分程度の
店舗が多いと思います。
営業中の観察もお忘れなく。
成長目標と数値目標が、営業中どのように実践されているかを観察します。
全員で目標をクリアするためには「鮮度の高い(フレッシュな)情報」を!
チームの養分ですね。
朝礼はチームの準備運動でもありますね。
ちょっと番外編で・・・
司会進行で何か一言、というのが苦痛な方も
いらっしゃると思います。
ネタ切れという現象でしょうか・・・
繰り返しでもいいじゃありませんか?
かっこいい事を言おうとすればするほど
人の記憶には残らないものです。
「●●さんの訓示は■■の繰り返しだなぁ~」
というコメントがあってもいいじゃありませんか!
繰り返し伝えている事がその時のチームとして
大切なことなら十分です。
私は小・中学校時代は野球漬けの毎日でした。
中学時代、顧問の先生はお二人でお一人は
野球経験のない方でした。
その先生の訓示はいつも「素振りをしっかりやれ!」でした。
「すぶり」ではなく「そぶり」とおっしゃっていて、
生徒はクスクス笑いをこらえている状態。
でも、約30年経っても覚えているではありませんか!
基本の大切さ、いろいろなことに派生して
私の肥やしの一つになっています。
有難うございます!
そしてそして、やはり苦労するポイント「司会進行」
がありますね。
進行はなかなか難しいものです。事前準備の一環として、
「社員朝礼」と「全体朝礼」に分けてみてもよいでしょう。
最近昇進して朝礼の進行を任された方がいらっしゃれば、
なお実施しましょう。
■全体朝礼前のスピーチ訓練として
■アルバイトに向けて分かりやすくかみ砕いて
説明できているかのチェック
■話しの核心をしっかり表現できているか
■簡潔明瞭になっているか
■決められた所要時間(5分・7分など)
でまとめられているか
というような予行練習をしてみます。
———————————————————————–
新人管理職の方へのメッセージ
新人管理職の方は朝礼の難しさ、ここまで考えられた準備があったのか、
という気づき、そして朝礼の重要性を体感出来ると思います。
このことこそが「真の教育」「リアルOJT」となります。
積み上げで人は成長していきます。
教えてもらうことだけが教育、という訳ではありませんよね。
———————————————————————–
アルバイトの皆さんへのメッセージ
忘れてはいけないのが「途中から出勤」してくる
仲間のことです。お子さんを幼稚園まで送ってから
出勤するママさんアルバイトなどがイメージ
しやすいかもしれません。
開店作業の途中や、開店時刻からの出勤。
本人は「申し訳ない」という気持ちがあります。
慌てて出勤してくる方もいるでしょう。そのまま業務に
入ってしまってはミスを誘発してしまうことにも・・・
社員の方にお願いをして短縮版朝礼を
組み込んでもらいましょう。
でも、全員が開店前準備に入っていて
どうしても組む余裕がない・・・
ならば、朝礼に参加したアルバイト同志で
フォローをし合いましょう。
連携が精度を下げずに、全体の時間を短縮してくれます。
———————————————————————–
今日はここまでにしたいと思います。
次回は「終礼」についてお話していきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
店舗経営チーム力向上コンサルタント
植竹剛
コメントを投稿するにはログインしてください。