カテゴリー ~ 執筆

#255 モロッコへ!

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

モロッコの国旗です

 

今日は親戚の一周忌のため帰省。

 

悲喜こもごもがありました。

 

法要が済み、親戚たちとお茶を
飲んでいた時に、このような話に。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

来年はモロッコを起点にアフリカ縦断したい!
と義兄が言い始めました。

 

一同シーンとなりましたが、私だけは

 

いいねー行きましょう!

 

と相槌を打ったが最後、超具体的な
話に発展していきました。

 

また明日お話します。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#254 時短と効率は何のために?

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

Apple公式ストアより引用

 

今日、思い立って新型のiPad proを
Apple storeで注文しました。

 

・11インチ
・256GB
・Wi-Fi + Cellular

 

という仕様です。

 

前作の時も結構迷って買わなかった
のですが、今回はポチりました。

 

決め手は今回のApple pencilでした。
iPadにマグネット式で付くように改良
されたのはミーハーな私としては

 

グッと

 

きました^^

 

というのはある意味、
周縁(機能)のことで

 

本日は今日のブログテーマに
あるように

 

時短、効率化なのです。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

ノートパソコンがあるなら買わなくても
良いのでは?

 

という考えとずっと葛藤してきました。

 

でも、起動時間から

 

手書き機能から

 

移動中でもサッと出し入れでき、

 

スマホでは役不足だったことが解決

 

できるならば、買いだなと判断したからです。

 

ノートパソコンはいわば

 

閲覧

 

がメインの機能。

 

加えて

 

ある程度まで関数を入れたエクセル表の作り込み、

 

ワードで簡易ポスターの作成

 

パワポ資料の作り込み

 

に向いています。

 

作り込みならデスクトップパソコン
閲覧ならPad類、スマホ

 

の中間に位置しているものです。

 

でもその日のスケジュールや用途に
合わせて使用するならば

 

Padは買いなのです。

 

スマホ、Pad、ノートパソコンの3つを
持ち歩くのはある意味ナンセンスだと
判断したからです。

 

なぜiPadなのかというのは
今使用しているiPhoneX
との互換性が高いから。

 

活躍してくれると思います^^

 

おもちゃ的な購入要素も
0ではありませんが、

 

時間効率が下がることによる
ビジネスチャンス逸失の防止と

 

出歩くことが多いビジネススタイルに
貢献してくれるでしょう。

 

そして何よりも、人と接するという
大事な仕事、コミュニケーションを
図る時間をたっぷり確保できること
こそ、購入の本質理由です。

 

良い道具が揃っていても
人は成長してくれませんよね^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#252 明日から再出発

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

本日をもって事業本部長職を終え、
明日から別会社で副社長職に
就任させていただくことになりました。

 

毎朝行ってきた朝会も今日が最終日。

 

店舗責任者から

 

頑張ってください!
と激励コメントをいただき、
気分も上々^^
(この際、年下が年上にがんばれという表現は失礼にあたることは置いておきます)

 

しかし気を引き締め直して
明日からの副社長業務の
構想を練っています。
(ある意味遅い笑)

 

・株式会社チームのちから 代表取締役社長
・一般社団法人インターナショナル・バリューマネジメント協会 代表理事
・織パートナーズ株式会社 副社長

 

と3社をまとめる立場になっていきます。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

まず課題になるのは「時間活用」です。

 

この3社にどれくらいの時間を掛けていくべきか。
なかなか悩みどころです。

 

今、一つ分かっていることは
惜しみなく時間を遣うこと、です。

 

ただし、新規事業起ち上げなど
「時間配分」は優劣が付きます。

 

そこで想定されるのは、
「業務のこぼれ」です。

 

あー!忘れてた!

 

あっ納期昨日までだった!

 

ということはもちろんNG。

 

・業務を具体化し、詳細にメモを残す
・周囲の人材への連絡、つまり配慮
・一日の振り返りと明日のTodo確認

 

といったような新入社員レベルの業務を
怠らないことが防止策です。

 

もちろんデジタル・アナログの媒体
両方を活用します。

 

お名前は失念しましたが
このようなコメントを言われた方も。

 

「記憶しておく必要のない情報を記録する」

 

これ名言だなと思います。

 

つまり

 

・言動に表すための情報は頭の中に記憶
・次の言動を起こすための情報を記録から選び予習

 

と解釈しました。

 

併せて正確な情報を記録するためにも
記録に対する姿勢も重要だなとも感じました。

 

私のノート術は「要約」と「話し手が言いたいことの推測」を
メモしていました。

 

でもそれだけでは「正確な情報」とは言い切れません。

 

そうです。「情報の確認」です。

 

話し手や著者、インターネットなど多くの「媒体」へ
確認、確証を得ることも大切だと感じています。

 

このように
・モレ(漏れ)
・ダブリ(重複)
・アキュラシー(正確性)

 

を念頭に置き、明日からの業務も
ドンドンやっていきます^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ