カテゴリー ~ 講演

#298 勘違いしておりました!

講演

皆さま、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

午後からの
大連打ち合わせに備えて、
いろいろとネットサーフィン。

 

まずは東洋経済オンライン
をチェックしたら

 

このような記事がありました。

 

『大人に必要な「読解力」がきちんと身につく 読みトレ』
の著者である吉田裕子氏のコメントが印象に残りました。

 

https://goo.gl/kmDXYU

 

本の読み方を4つに大別することができるそうです。
・知性×ストック(学術書、哲学書、普遍的なテーマのビジネス書など)
・知性×フロー(トレンドの話題や人のビジネス書、ビジネス系雑誌など)
・感性×ストック(小説、詩歌など)
・感性×フロー(軽めのエッセイ、ライフスタイル誌など)

 

この4大別の中で1つに偏っているな
と思えば他のものを読んでみるとか。

 

ぜひ参考にさせていただきます。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

すっかり

 

予想が外れました。

 

中国大連のセミナーでは

 

日本人のコンサルが

 

いかに中国を理解した上で
何を語るか

 

ではなく

 

日本式で成功している
事例は何なのか

 

でした。

 

そういうつもりが
ありませんでしたが

 

なめてんの?

 

と諭された思いが
しました。

 

180度の
見当違いでした。

 

でも

 

そうと分かれば
こっちのもんです^^

 

日本式

 

日本でしのぎを削ってきた
リアルな店舗の実情を

 

赤裸々に

 

語ればよい

 

ということです。

 

しかも

 

いにしえは中国に
教えていただきながら

 

昇華させてきた
サービスという

 

商売

 

 

私が中国大連で
語ればよいのだと
気づきました。

 

こうなればこっちのもの。

 

日本の良さ

 

なぜ中国の
サービス業は
20年遅れているかを

 

たんまりと

 

お伝えしてきます^^

 

やったります!

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#297 再挑戦

講演

皆さま、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

以前お世話になった
クライアント先から

 

新しい案件をいただきました。

 

内容は以前実施した
セミナーで別のご担当者が
気に入っていただいて
という内容なのですが・・・

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

セミナー開催地は

 

中国大連。

 

その時に悟りました。

 

これは単なる
焼き直しではなく、

 

抜本改善が
必要である、と。

 

中国の

 

・国民性
・文化
・対象産業の動向
・経営者の考え方
・差別化、付加価値要素

 

を加味すべきだなぁ
と思ったからです。

 

日本の、私のスタイルを
気に入っていただいたのですが

 

改めて調査して
骨子はぶらさず、
内容は刷新すべき。

 

これはうれしい挑戦です。

 

M気質なのでしょうか(笑)

 

とにかく明日、ご担当の
プレゼンを伺い、

 

最初のアウトプットが
大切だなと予想しています。

 

事前資料の準備は
完了しました。

 

あとは明日を待つだけです。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#296 全く知りませんでした

執筆

皆さま、こんばんは!

株式会社チームのちから
できる店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今朝起きて
ボーっとYoutubeを
見ていてびっくりしました。

 

私、結構麻雀が好きで
月一回程度仲間内で
遊んだりします。

 

麻雀をされない方の
イメージってたぶん

 

「とても」悪い

 

ではないかと思います。

 

でも・・・

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

「Mリーグ」という
https://m-league.jp/

 

有名麻雀プロを集めて
6ヶ月間のリーグ戦を
行う競技があることを
知りました。

 

KONAMIやSEGASUMMYといった
ゲームやパチンコを取扱う企業
は業界的に近いので納得
なのですが、

 

テレビ朝日、電通、博報堂、
USEN(の子会社)
といった企業もスポンサーに
なっているのです。

 

サイバーエージェントは
上記企業の中間と
いったところでしょうか^^

 

藤田社長も麻雀が
大好きですし。

 

ポイントになるのは
麻雀をスポーツととらえて、

 

オリンピック競技にする
という目標を持っている
ことを知りました。

 

この大きな目標、
野望にはびっくり
しました。

 

パチンコの依存症問題
カジノの諸問題

 

がある中で
同じ視線を浴びかねない
リスクは承知の上で

 

他との差別化である
能動性と技術力
を競うという

 

透明性を押し出した
マーケティングの結果です。

 

とにかく
考えていることの
スケールがでかい。

 

感心しっぱなし
でした。

 

私も負けないくらい
大きなスケールで
世の中や物事を
見ていきます。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ