カテゴリー ~ 執筆

#215 インプットとアウトプット

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は新しい中周波の
トレーニングマシンを体験し
ヘロヘロになっています(苦笑

 

低周波
中周波
高周波

 

と大きく分けて3種類ある周波数。
筋肉に電流を微妙にコントロール
することで痩身や筋肉量を増やす
ことができる運動療法はEMSと
呼ばれています。

 

今後の業界成長に期待です^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今日は学ぶことがたくさんでした。

 

化学
解剖学
運動生理学
などなど。

 

ピルギン酸が・・・
筋ミトコンドリアが・・・
ATP ADTあとは・・・

 

高校時代の化学の
授業を思い出しました。

 

このような「知識」をインプットして、
どうアウトプットするか。

 

もっと言うと、学者ではないので

 

どう活用するか。

 

どう噛み砕くか。

 

このプロセスを煮つめる
ことが重要なんです。

 

この過程を経て初めて

 

アウトプットが上手に
なるのだなと再認識
しました。

 

この辞書編纂のような
過程を大切にします。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#214 本物を観戦してきました

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は息子が出場する
ジャパンパラ水泳競技大会へ
行ってきました。

 

横浜国際プールは横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅が最寄りです。

 

会場設営もバッチリです!

 

出場種目は100m背泳ぎです。

 

結果はこの通り

 

自己ベスト!

 

ヒート内では2位を獲得。

 

ヒートは1から7まであり、
7にはリオパラ出場選手が
ズラリ勢ぞろいです。

 

息子は3ヒート目で真ん中
あたりです。

 

参加者44名中、8位以内で
決勝に進めるところ息子は

 

15位でした。

 

でも前回の公式戦より2.83秒
タイム短縮で自己新記録更新!

 

我が息子ながらよくがんばりました!

 

栃木県の水泳連盟の会長や
スイミングクラブの専任コーチが
見守る中、東京パラへの
手ごたえを感じたとおっしゃって
いただけました。

 

これからも楽しんで
もらいたいです^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

ということで、外国人招待選手も
出場していた今大会は、県レベル
ではまったく歯が立たない状態。

 

でも、ここで気後れしたり、
劣等感にさいなまれても
意味がありません。

 

私がテニスで現役時代、
同じ学年の谷澤英彦さん
と対戦したとき、完全に
相手に飲まれてしまった
ことを思い出しました。

 

結果、谷澤さんは
インターハイ優勝、

 

そのまま日本選手権も
あの福井烈選手に
勝って優勝されました。

 

本物と呼ばれる人は
自分を信じ、その信念を
貫く強さがあると思いました。

 

息子はまったくそのような
気負うことがない性格なので
問題はないのですが、

 

緊張感の無さすぎも問題^^

 

なかなかうまく行かないものですね。
でも明日に向かってがんばって
もらいたいと思います。

 

父も精進します。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#213 和尚の説教とかけて植竹の講演と解く、その心は?

講演

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は午後から東京地方は
良く晴れましたね^^

 

暑いくらいでした。
30℃を久々に超えた
場所もあり上着を
脱ぐ方も多くお出ででした。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今日は親戚に不幸があり
埼玉県越谷市まで通夜式に
参列してきました。

 

ここでもビジネスにつながる
発見がありました。

 

不謹慎でしょうか^^

 

というのも、真言宗の
ご住職が45分ほど
お経を唱えられた後、

 

戒名のご説明があると
思いきや、延々と昔話に。

 

親戚連中も最初は聞き入って
いましたが、その内、背中や腰が
すこーしずつ動き始めました。

 

最後列にいた私はちょっと
面白くなり観察タイム開始^^

 

足を組もうとして足を浮かして
降ろしてみたり、

 

首を垂れるふりをしてストレッチ。

 

数珠を一玉ずつ触ってみたり、
と皆さん面白い!

 

でもご住職の話も長い!(笑)

 

この光景は実は講演でもあります。
特に社内研修の一環で講演を
依頼されたときはこの光景は
結構よく見かけます。

 

私の話をもっと磨かないと
いけないのですが・・・。

 

人間、このような「ヒマ」な時に
スマホは大活躍するのでしょうね。

 

あ、和尚さま申し訳ございません^^

 

最後にその心は?

 

内容と時間が勝負でしょう。

 

お粗末さまです^^

今日の自分を超える
明日になりますように。

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ