カテゴリー ~ コンサルティング

#212 ねばならぬこと

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

雨の中、朝8時すぎに事務所へ。
すでに織路さん、お嬢さまがおられ、
ウォームアップは不要状態。

 

素晴らしいです^^

 

今月9月はなかなかの激動月間で
皆さん心身の疲労が溜まって
しまっています。

 

11月末からメキシコ・キューバ前に
もう一つリフレッシュをしておかないと・・・

 

そう思いながら
スケジュールは結構多め。

 

早寝など用心しないと。
と思うのでありました。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今晩18時からクライアント先で
新規事業(高付加価値商品)の
プレゼンに立ち合いでした。

 

これは画期的!!

 

この可視化(見える化)は
超斬新!

 

と感嘆の声多し。

 

私も「すごいな」の一言でした。

 

でも、あくまでも商品。機材なのです。

 

これで人材教育が終わるわけでは
ありません。

 

ちょっと勘違いされているような感が
払拭できず社長へご進言。

 

正直ちょっと嫌な顔をされていました。

 

でも言わなきゃ立場として自身への
プレッシャーにも顧みず・・・。

 

今日の晩酌の味は少し苦そうです。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#211 やらないと損する目標設定

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

Google Chromeの
TOPページデザインが
急に変わりましたね。

 

急に丸いデザイン・・・

 

ちょっとダサいような(苦笑)
私の誤操作かもしれませんが

 

タブの方もカクカクしていて。

 

なんでこうしたのかの意味が
イマイチつかめない・・・。

 

でも段々目が慣れて
普通に受け入れてしまう
と思います^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今日は左ひざの痛みが
快復せず、いつもの
三輪センセイの整体へ。

 

ちょっとかかりそうなので
週1通うことになりました。

 

でも腱などは正常なので
テニスの大会には
出ちゃいましょう!

 

とのことで、

 

出場します。

 

そのためには
どこかのテニススクールに
所属しないといけないので

 

ここに入っちゃおうと決めました。

 

ダンロップインドアテニススクール根岸
http://negishi.tennis-school.co.jp/

 

ひざの痛みが薄れてきたら
体験レッスンを受けて、

 

入門
初級
初中級
中級
中上級
上級

 

というクラスが決まるようです。

 

でも体験レッスンは中上級までしか
受けられないので最高ランクでも
中上級スタートでしょう。

 

まずは上級になって

 

T1(トーナメント1)クラスへ!
そして

 

T2が最高ランクなので、
今年中には入ります(笑)

 

目標設定が具体的だと、
生活自体も変化して
楽しくなりそうです。

 

ダイエットも進みそう^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#210 次のステップに向かう覚悟

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は11月末から行く
キューバ渡航で必要な
ツーリストカードを作成しに
キューバ大使館へ。

 

ちょっとドキドキしながら
受付に行くと

 

優しく丁寧な応対に

 

おーこれは日本式おもてなしの
実践をされているのかな、と
思ってしまいました。

 

意識付けと納得感ある行動は
自信と所作の美しさを
感じてしまいました。

 

このTourist Cardがないとキューバに入れないのです。

 

渡航前からワクワク感が
モリモリ増えてきました^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

昨日、新規事業の構想を
考えていた時に思ったことが
ありました。

 

それは

 

今の時間の遣い方の清算

 

でした。

 

今の業務量に付加をして
新規事業の起ち上げは
不可能だと検証できたからです。

 

つまり

 

何かの荷物を下ろし、
新しい荷物を持ち上げる

 

という行為が必要だと
判断しました。

 

整理整頓は断捨離の基本ですね^^

 

昨日、昔同じビジネスをしていた方と
街でバッタリ再会しました。

 

他人のことをとやかく言う筋は
ありませんが、どうも疲れている
ようにお見受けしました。

 

要は

 

楽しくなさそう

 

だったのです。

 

最初は?だったのですが
↑の荷物のことを考える
きっかけを与えていただきました。

 

充実と疲労

 

リア充

 

紙一重なのかもしれません。

 

この歳になってちょっと
ワークライフバランス
という言葉がよぎりました^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ