カテゴリー ~ コンサルティング

#194 心は晴れやか!とは言えず・・・

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今夏・今秋で何回目かの
台風対策を今朝から協議。

 

関東地方はどうも大丈夫そうな
予報が出ているのと、4日夜・
5日朝のケア方法をまとめて解散。

 

日中は日差しも出ていましたね^^

 

明日も何事もありませんように・・・

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

事業本部開設に伴い、
今まで業務範囲ではなかった
部署との現状報告会を午後開催。

 

いやー、出てくる出てくる課題の山。
前任者(社長)にうらめしや~^^
と軽くサインを送り、双方大笑い。

 

担当はポカ~ンとしています。

 

そりゃそうです。
担当としてインセンティブ成果が
出ていない今、必死です。

 

でも、これには原因がありました。

 

差し当たって、目の前にある
業務を忙しそうにこなしている
だけなので成果は上がりません。

 

計画を立てよう。

 

なんの計画をどのように立てるのですか?

 

はいはい~(こちらもですね)

 

まずは現状認識した上で、
前に進むには●●と▲▲の武器が
なければ必要だとするね。

 

はい。。

 

ならばこの二つの武器を
だれがいつまでに作ってくれるのか
自分で作らないといけないのか

 

どっち?

 

えー、私が作るしかないです・・・。

 

ならばそれがまず一つ目のやること、だね。
次に・・・

 

と順を追って探していくと、
出てきました、ボトルネック(一番の障害)が。

 

それは「目標がないこと」なのです。

 

目標を数値化し、月・週・日で
進捗を確認し、適宜修正を
していないことが問題でした。

 

明日も台風の中、
アドバイスをしてきます。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#193 全力とやり過ぎの間

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日日曜日の東京は
明け方は上がっていましたが
7時くらいから雨がポツポツ。

 

テニス開始の8時時点では
結構本降りに・・・

 

こりゃダメだな・・・
という感じで21面あるテニスコートには
誰一人コートインしていません。

 

やれる気がする。

 

キッパリと先輩が一言(いちごん)。

 

もちろん開始です^^

 

アップはそこそこにいきなり
ダブルスの3セットマッチ。

 

結果としてはこの力の入れ様^^

 

今回は良い感じで切れてくれました^^

 

結果は大接戦で辛勝。

 

9:30から私は朝会があるので
休憩して、2時間バッチリテニス。

 

全員ビチョビチョなので
即行シャワーに入って
予想以上に体が冷えて
いたことにびっくり。

 

怪我無く終われてよかったです^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

さて、また台風がやってきそうです。
今回の21号は勢力が大きいようで
4日は臨時店休にするかを
明日最終決定します。

 

これってなかなか判断が難しく

 

・台風に過敏に反応し過ぎて売上を落とす
・お一人さまのニーズを尊重し、店長だけでも出勤せよ

 

この間の方法はないかと思案します。

 

やらないのも行けないし、やり過ぎるのも良くない。

 

☆過ぎたるは猶及ばざるが如し
☆腹八分

 

この頃合いをすぐに決められる方はすごい・・・と
おもってしまう事業本部長なのでした。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#192 知らない世界

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

朝一で月度集計に約2時間。
システムがあれば一瞬ですが
手動だとこの有り様なのです。

 

でもこの使い勝手の悪さが
システムの要件定義と仕様に
大きく左右し、SEの言いなりには
ならないメリットがあります。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^

 

午後は知らない、いえ
いままで避けてきたような
世界観に浸る出来事が
ありました。

 

それは「波動」「共鳴」。

 

すべての物質には周波数が
刻まれていて、その係数と
差異がある場合には、何かの

 

「異常」が考えられる。

 

という定義でした。

 

被験者は4名。

 

それぞれが感嘆の声で
一室は異様なポジ空間へ。

 

これ、まったく分からないですよね。

 

でもこういうのが誰も
見向きもしない業態に
着目し、商品化までの
プロセスを考える

 

「業態開発」なのです。

 

前置きしておくと、これ
心臓外科医の監修の元、
列記とした医学と物理学の
理論でエビデンスが出せます。

 

楽しくないですか?

 

スポンジのような吸収力を
モットーの一つにしている私は
非常に新鮮でした。

 

また機会があれば
お伝えしますね^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ