カテゴリー ~ コンサルティング

#176 責任転嫁の意味

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は異動する社員からの
お悩み相談。

 

お客さまに異動することを
お伝えしていたら、

 

あなたが異動するなら
私、これからこの店に
通わない!

 

と言われてしまいました。
どうすればよいでしょうか。

 

ん?それってどういう意味?

 

ですから・・・

 

そうじゃなくて、
なんであなたの問題として定義して、
そのお客さまへ正面から親身になって
会話できないの?

 

責任転嫁?

 

ブチッ

 

電話が切れました(笑)

明日の報告が楽しみです^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#175 社会人教育のスタンスとは

執筆

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日は自宅で待機。
お盆期間中なので
来客対応をしておりました。

 

今日は自宅で待機。
お盆期間中なので
来客対応をしておりました。

 

拝んでいるときはやはり無心になりますね^^

 

夕方に差し掛かり、
訪問客も落ち着いたので
仕事にとりかかろうかな・・・

 

と思ったら息子が私の書斎を占拠。

 

ブログを書いているから待って、
とのこと。

 

30分時間を与え、
様子を伺いに行くと
なんとYoutube三昧(苦笑

 

自分の部屋でブログを書いてくれ

 

夜6時から私の仕事が再開できました^^

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

プロジェクトが急速に展開して
メンバーからの提出資料の
質も量も急激にアップ。

 

リーダーとして取りまとめが
忙しくなってきました。

 

パワポではまとめ切れなくなり
ワードに書式変更。

 

左下の文字数を見ると
10,000字超えに!

 

最初は大丈夫かな、と
ヒヤヒヤしましたが
なんとか軌道に乗ってきました。

 

70%の出来栄えにニンマリ(笑)
このままリードしていって、
メンバーの店舗運営に貢献します。

 

でもそんなに順調ばかり
お知らせしても面白くない
ですよね^^

 

問題児はもちろんいます。

 

今朝9時からのミーティングを
不参加。

 

10時過ぎになって、
「今起きました」・・・

 

はいはい、そこでおじさんである
私はこのようにコメント。

 

時を守ることで自分の身を助けます。ご用心ください。

 

返信は「はい、気を付けます」の一言のみ。

 

う~ん、とちょっと考えて

 

私の社会人教育のスタンスを
再確認しました。

 

機会は平等に、
でも「えこひいき」する。

 

つまり平等かつ不公平が
私のスタンス。

 

こういうメンバーは基本的に

 

放置

 

します。

 

ここからのはねっ返りに期待して。

 

明日からの課題、
どうこなしてくれるかな、
と案じながら明日を迎えます。

 

この考え方はアドラーの
考え方をまとめた

 

「嫌われる勇気」

 

を読んでから実践しています。

 

功を奏すかどうか。

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

#174 ルーキーにチャンスを!

コンサルティング

皆さん、こんばんは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

 

今日午前中はクライアント先で
打ち合わせをしました。

 

嬉しかったことは、
2事業で7月度過去最高売上を樹立。
完全に黒字転換してきました。

 

社長も一安心といったところで、
更なる計画の承認を得ました。

 

幹部の皆さん少し不安そうです。
でも、「やれる気がする」と発言が
飛び出しました。

 

内容は新事業での責任者を
若手の方にすべきというもの。

 

ここ半年でまさに急成長を
遂げています。

 

暑い最中、熱い議論のまま終了。

 

2週間後に若手の方のプレゼンを
受けます。

 

プレゼン楽しみです^^

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

午後は店舗巡回。

 

これまた新卒1年目の若手社員が
ポツリと私にこぼします。

 

あの、実は私、パソコンが苦手でして・・・

 

そうなんだね。では仕事している様子を
観察させてもらうね。

 

あ、はい。。緊張します。

 

ダイジョブダイジョブ。

 

すると、パソコンの前で
フリーズ状態。

 

(あー、こういうことなのね。)

 

いいかな。

 

は、はい!

 

パソコンってさ、考えてくれる道具ではないんだよね。

 

は、はい。。

 

あなたが今しているのって
考えをまとめることが目的だよね。

 

そうです。

 

ならば、メモ帳を常に携帯することだよ。

 

はい?私はパソコンが苦手でして・・・

 

そうなんだけどさ、
オペレーション中に気づいたことを
手帳にメモしておいて、
まとまったらパソコンにむかってごらん。

 

は、はい。。

 

ーーー30分後ーーー

 

2つ気づきがありました。

 

ほうほう!どんなこと?

 

●●と▲▲です。

 

そうだね、良い気づきだね。
ではその内容をパソコンに
入力してみよう。

 

はい。

 

ーーー5分後ーーー

 

できました。

 

どれどれ、うんこれで良いんだよ。

 

えっ?こんな内容で良いのですか?

 

いいんだよ。これが「報告」すること
なんだよ。

 

小さいことの積み重ねで
いつの間にか大きなことに
つながるんだよ。

 

わかってきました!

 

そうそう。あなたはパソコンの
入力が苦手なのではなくて、

 

パソコンに向かって考え事を
するのが苦手なんだね。

 

うまくパソコンと付き合うと良いこと多いですね^^

 

そうみたいです!

 

このように苦手と思う理由を
分解してみることが大切だよ。

 

分かりました!!

 

店舗運営業務は
この積み重ねで経験を得るんだよね。
石の上にも三年、だね。

 

はい!

 

このような小さな成功を
積み上げる助言をするのも
事業部長の立派なお仕事。

 

たくましく成長してほしいですね^^

 

今日の自分を超える
明日になりますように。

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ