カテゴリー ~ 講演
#149 仕事の価値観が変わるということ
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
かつては暑い日に熱い飲み物を買う
人の気持ちが理解できませんでした。
でも、今は喫茶店に行くと一年中
ホットコーヒーを注文するわたしがいます。
これは歳を重ねてきた結果でしょうか(笑)
味覚や感覚の熟成と同じく
人生や仕事、生き方も育っていれば
嬉しいのですが・・・(苦笑
^^^^^^^^^^^^^^^^
私が行う研修やセミナー、講演で
必ず言うことがあります。
それは、「ヒトは誰のために働くのか」。
5つの段階がありますよという内容です。
第一段階は「自分のため」。
人間ですからほとんどのヒトは
衣食住に対して環境を整えたい
という気持ちがあるはずです。
どなたが言われたか失念しましたが
「貧乏なヒトはボランティアや
寄付行為をしない方がよい」
という言葉に私も共感します。
貧している状況で人のために
何かをすることって本当の自分に
向き合っていないような気がします。
そしてウソや偽りではバレてしまうことも
指していると思います。
第二段階は「家族のため」。
自分の生活環境を整えてくれる
家族に対して働くこともうなづけます。
ここの段階で気を付けたいのは
まだ「自分のため」が一部含まれています。
帰宅した時に「お風呂にします?それともご飯?」
と言ってくれる家族のありがたみは
自分に向けられているヒトも0ではないからです。
ここまでが前半。要は「自分のため」の部分が
クリアになっているかがカギとしています。
例えば
「家族がいてくれることで自分がある」
「ということは自分の一部が家族でもある」
「だから私は家族のために働く」
という考えになってほしいのです。
つまり家庭環境が整えば
仕事環境も整うのでは、
と伝えています。
第三段階は「仲間のため」。
ここで初めて「他人」のため
という領域に入ります。
でも
「近しい」
「利害関係者」
という条件付きです。
チーム内に入り、連携しながら
仕事をしていくという形で表現できます。
でもここの段階でもほんの少しだけ
「自分のため」が含まれています。
そこで私はこう伝えます。
「最終的に自分のためになるような
気持ちで仕事をしたいですね」。
これは「学習できる」「成長できる」
というような観点で自身を見つめたとき
モチベーションは維持できるはずです、
という持論です。
第四段階は「お客さまのため」。
この段階で「自分のため」という
領域を超えます。
お気づきになられた方もいらっしゃる
と思います。
これはマズローの欲求五段階説に添って
考えられています。
マズロー博士ってホントにすごいな
とつくづく感じ入ってしまいます。
他人の喜びによって自身も満たされる
という関係は第三者が見て、感動を
覚えるということは・・・
この段階まで上げってくるヒトは
少数派だという裏付けもできるでしょう。
感情労働を余儀なくされるサービス業
接客業、営業職の方で「精神的に疲れる」
という方はこの段階に上がってこれるのかを
バロメータにされると良いでしょう。
最終の第五段階は「会社のため」。
「社会のため」というのは第六段階かも。
マズロー博士いわく「自己超越」の領域
でしょうか。
組織の在り方を指しているような段階です。
そのことを内外に示す「理念」は不可欠です。
ミッションステートメントやクレドという
横文字も結構浸透してきました。
まず向かいたい、向かうべき道筋を示し
共感してくれるヒトを募り、一緒にこの
段階を上がっていく在り様って
私は素晴らしいと思っています。
お手伝いしている会社のために。
ひいては社会のために今日も動きます。
暑い日が続きますが
元気よく行きましょう!!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
#148 職場の制度やルールってだれがつくるもの?
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。真夏でも長袖Yシャツなので
このような気温ですとひとり
アイスバケツ大会をしたくなります(笑)
このような冒頭にするということは
もちろん今日も長袖です。
しかもジャケットも着ています。
完全に電車内で浮いている状態・・・
でもCool Bizって環境省が提示する
基準みたいなものがあるみたいです。
https://goo.gl/CW7ZGC
要は健康管理と周囲への配慮で
服装って決まると思うので、TPOには
気を遣いたいと思います。
——————————–
制度やルールってだれが作るべきなのでしょう。
店舗経営企業として考えると、
社長?
役員?
部門長?
管理職?
本社・本部スタッフ?
とまあこのようなラインナップに
なるかと思います。でも、私は
「否」と言い切ってしまいます。
そうなんです。これは「そのルールを使う人」が
つくるべきなのです。
もちろん会社や組織の承認を得たものとして。
「えっ?そんな権限ありません」
「そもそもワタシ、作り方が分かりません」
「どうせ変わらないのだから意味ないです」
あらら・・・これでは楽しい職場にはなれないでしょう。
なぜかって、店舗や現場にいない人がつくるルールは
問題だらけだからです。何が問題?
・そもそもその制度やルールを使わない人が作っている
・最新の情報は店舗や現場でしか分からない
・お客さまと直接会話できる人の意見を聞かずに作ることは
制度やルールがボヤけやすい
などが挙げられます。
店舗や現場の意見をベースにする
ルールを統一しておくことですね。
また作った制度が作りっぱなし
つまり改訂されていないことも
良くあります。
ルールをつくるときに
改訂ルールも併せて
作っておきましょう。
そうすれば、活きた制度やルールになり
遵守しやすいものは現場でもきっと
受け入れてくれます。
明日も暑い日が続きますが
元気よく行きましょう!!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
#147 今日の失敗を糧に笑顔で前に進む新入社員に幸あれ!
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
暑い日が続いております。
皆さま、体調は大丈夫ですか?
私はまだ時差ボケ残りで夜中3時前まで
目がパッチリ状態でちょいと疲労感ありです。
健康にご留意くださいませ。
フィンランドの25℃は過ごしやすかったな・・・
——————————–
今日はクライアント先でクレーム対応を
営業部長とともに対処しながら、
明日の研修資料の最終練り込みを
しております。
二毛作。。
一旦両方落ち着いたのでTeatimeしながら
ブログを書いています。
クレーム内容は
・契約書、領収書の発行がない
・商品が合わなかった
↓
不誠実かつ納得がいかないので返金を
という内容でした。
クーリングオフ期間は過ぎてしまっています。
「どうしましょう」
「まずは店長に時系列の顛末書を提出させること」
「店舗側としての不備を列記」
「この二つのポイントはすべて「事実」だけを書くこと」
という指示を出しました。
もうこれ、コンサルではなく上司部下の関係のような・・・(苦笑
事実としての報告は
契約書は書いてもらった記憶があいまいかつ保管場所に見当たらない
コピーをお渡しする行為はしなかった
という内容でした。
私の判断は「返金」です。
その分、担当店長に
「契約時のチェック表見直し」
「チェック表をつかった実際のオペレーション実施100%」
「全店に顛末含め情報共有し、今後二度と同じミスを犯さない仕組みづくり」
を考え、会社に提出するよう求めました。
実際の行為は今年4月入社の新入社員。
ひどく落ち込んでいるとの報告も入りました。
加えて一言。
そのお客さまへの謝罪の気持ちと
今後の改善のために切り出していただいた感謝の気持ちを
よーーーく考えてみなさい。
下を向いていたり、前に進まなければ
同じようなお客さまを作り出してしまう。
これが一番避けなければならないことだよ。
一緒にがんばろう!
というコメントを出したところ、
口を真一文字にし、ポロッと一筋。
その直後笑顔で
「トイレ清掃行ってきます!」
と走っていったようです。
うんうん!
それでいいんだよ。
仕組み憎んで人を憎まず。
私の座右の銘です。
暑い日が続きますが元気よく行きましょう!!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛








コメントを投稿するにはログインしてください。