カテゴリー ~ コンサルティング
腰を据えるという意味
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
よくよく気づいたのですが、
このブログに「まくら」がありませんでした。
ということで今朝より
「より健康になるぞ」プロジェクトを
開始しました。
昨日のブログでも書きましたが
うがい→ラジオ体操・・・というのを
やっていて「一汗」かきました。
これ、朝一だと「気持ちがよい」ことを
再認識できました。
毎朝できそうです。
ちなみに今月10日から1週間
フィンランドのヘルシンキと
ロヴァニエミに行くのですが、
白夜期間ということもあり
思いっきり「早起き」してみます。
ということで本篇に入ります。
「腰を据える」という言葉を
そのまま辞書で引くと
デジタル大辞林
1 腰を下げて構える。腰の重心を低くする。
2 落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける。「―・えて研究に当たる」
3 ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける。「転勤先に―・える」
大辞林 第三版
① どっかりとすわり込む。すっかり落ち着く。 「 - ・えて動かない」
② 一つの事に全力を集中させる。 「 - ・えて仕事に取り組む」
という意味と書かれていて
私が着目しているのは②です。
一つの仕事に全力を集中させる。
「腰を据えて仕事に取り組む」
ということです。
こんな苦い経験をしました。
私がサラリーマン時代で
部長職をしていたころ、
役員の方にこっぴどく
叱られたことがありました。
内容は稟議書で回議されてきた
「契約書」を流し読みして
サインをしたことでした。
「植竹、ちょっと来い」
「はい、なんでしょうか」
「この契約稟議なんで承認した?」
「あ、はい。●●と▲▲で」
「そうか。では★★の内容は?」
「失念しておりました」
「お前が失念したことで会社に
それだけ損失を与えるのか計算しろ」
タラレバも含めですが、
最悪のケースで自社が被る
被害額は数億円という計算結果。
「申し訳ございませんでした」
「植竹、腰を据えてやれ」
「は、はい」
実話でございます。
それからは契約書に関わらず
しっかり確認することを
学ばせていただきました。
この事例の意味は
どれだけ真剣に真面目に
我が事として仕事ができるか
にかかっています。
「このくらいならちょっとイイか」
がどれだけ危険か。。
そのような集中状態ならば
休憩する勇気を持ちましょう。
それを非難する上司がいるならば
その人こそ、集中していない
かもしれませんね^^
さぁて
午後も充実した一日を!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
「コツコツ」が目標
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
「継続は力なり」
そうですよね。
ホントに。
私これが苦手でして・・・
でも決心したんです。
コツコツやる!って^^
何をコツコツするか
・ブログ
・健康を維持するための食事と運動
この二つです。
先行してブログは
なんとか続けられています。
今は、ほぼ歯磨きと同じ
レベルになってきています。
先日も仕事が立て込んで
すっかりブログのことを
忘れていました。
それもなんと横浜駅周辺で
飲みに行っている途中、
みなとみらい駅でハッ!
いそいそと事務所へカムバック。
ルーティンとして
昨日の午後から当日の午前での
気づき、出来事などをネタに
ブログにするという
マイルールを決めました。
なので毎朝10時前後に
執筆することが増えてきました。
ルールを決めるとそれなりの
気づきがあるのだなと実感。
今まではルールで縛られることを
拒絶してきた中で新しい発見でした。
健康面ではとにかくルーティンを
つくろうと今まで結構な数の
シミュレーションとロープレを
行ってきました。
でもあまりしっくりする内容に
巡り合わなかったのですが、
このたび「これイケる!」
という内容が見つかりました。
本日7月1日から本格実施です。
プランは
朝起床
↓
うがい
↓
常温の水コップ1杯
↓
ラジオ体操
↓
サプリ
めかぶ
プロテイン
↓
シャワー
とこんな感じです。
昼はあえて食事制限はせず。
付き合いの幅も狭くなってしましますし。
夜は糖質制限。
そして、お酒は週1回!
この最後の項目に
踏み切るまでが
長かった・・・^^
でも一昨年のダイエットでは
4ヶ月一滴も飲まなかったから
大丈夫でしょう。
とまぁこのように
「適度なストレスと付き合う」
ことを今年後半のテーマに
しているのでこれを決めました。
と宣言していつまで「コツコツ」
続くことやら。。
でもなるべく継続します^^
さぁて
今年後半に向けて
充実した一日を!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
自主経営ってホントにできるもの?(下)
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
今日は6月30日ですね。
そうですそうです
平成30年も半分が
過ぎようとしています。
ということで
今日は夏越の祓から。
事務所に着いてからは
法人・個人と振り返り
そして改善策を
ザックリと立てました。
■法人
・HPリニュアル完了(2年越し)
・ブログ毎日アップ継続中(今日で42日連続)
・新規事業構築完了
・新規事業告知超不足(未着手)
・事務所内レイアウト変更実施(7月)
■個人
・健康・・・食事と運動の習慣化未実施
└食事・・・朝は置き換え、昼はフリー、夜は糖質意識+酒量制限
└運動・・・早朝早歩き散歩(フィンランド旅行で習慣化)
・仕事と遊びの両立・・・ちょっと遊びに振り過ぎたか^^
とまあこんな感じです。
あまり詳細までの検証は
するだけで力尽きてしまう
可能性もあり、私はザックリ派。
法人としては
・新規事業の詳細をブラッシュアップ
・HP/SNSで告知
・取引先等へのアナウンスとヒアリング
・派生して営業活動
というように「少しずつ」分解します。
よろしければお試しください^^
さて、本題です。
自主経営ってホントにできるの?
私は「できる」と本気で思っています。
私の中、今年上半期での#1書籍
「ティール組織」フレデリック・ラルー著(英治出版)を読んで確信を得ました。
私はボヤッとイメージしていた
だけでしたが、しっかり
実践している企業が多く
ありました。すばらしい!!
正式にアポイントを取り、
取材に行くことを決めました。
これ今年後半の目標になりました。
場所はチェコ。
FAVIという家具や家の内装用具を
販売する会社です。
日本で言うとニトリに似ています。
チェコ語はサッパリなので
通訳もお願いします。
ついでにカフカ文学にも触れ
とカッコつけてきます^^
話がそれました。
自主経営へのきっかけは
部下を信じること、と
申し上げました。
もう一つは
「法人のキャッシュフローに余裕があるうちに」です。
カツカツの状態で決行するのは
ちょっとギャンブリック。
背水の陣ならば・・・
ということであれば
仕方ありませんが
なるべくは避けましょう。
さぁて
今年後半に向けて
充実した一日を!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛








コメントを投稿するにはログインしてください。