カテゴリー ~ コンサルティング
実は折り入ってお話が・・・に良いことはある?
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
—————————————————–
2018年6月18日(月)午前7時58分ごろ発生した
関西地方大阪北部で最大震度6弱の地震の影響で
被害に合われた方々へお悔やみとお見舞いを申し上げます。
—————————————————–
私がネガなのでしょうか、
このタイトルを言われると
ドキッとします。
「退職を考えていまして・・・」
「家族の調子が優れず・・・」
(内心:キタかー・・・↓↓)
本当に経営者にとってこの
「実は・・・」は心臓収縮が
数倍になるものです(切実)。
でも昨今、この「辞める」を
軽く考えているいわば
「輩(やから」が
非常に増えてきました。
深い憤りを感じずにはいられません。
ここまで人間の感情で
軽重に差があるものなのか!と
哲学者にでもなりたい気分です。
でもこの気持ちは直情的に
申し上げている訳ではありません。
ここ数年特に感じているコト
なのです。
「植竹も経営者っぽくなったね」
と諸兄に言われるのは照れくさい
ところもありますが、決して
うかれてはいられないのです。
この負の連鎖と言うか、
いわば経営者への脅迫めいた
妙な旬な感を止められないものか。
自分をもっと高く買ってくれる
会社は他にもあるんだよ、え?
あまりにも経営者の片想い・・・。
そんな輩に外海で生きられる
術など持ち合わせていないのに。
経営者と輩。両方を見ていると
本当に苦しく切ない。
でもこの負のループ、
終焉させられる方法を
見つけました!!
経営者の皆さん
「好かれる」「好かれている」
と思わないことです。
え?排他的ですか?
ちがうんです。
利己を捨て、利他になるしか
ここから脱却できません。
仏門に入れ、ということでは
決してありませんが、これくらい
自然体でないといけないんです。
そして利他とともに自戒です。
これが備われば輩は去り、
というか出会わなくなり、
本当に必要な人財が自社を経て
羽ばたく「輩出」型の企業に
なっていくのです。
社長、あともう少しだけ
がんばりましょう!!
—がんばり続けるために我々がいます—
さぁて
今日の仕事も折り返し!
ソデまくりで行きましょう!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
気持ちの切り替えはササッと
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
—————————————————–
2018年6月18日(月)午前7時58分ごろ発生した
関西地方最大震度6弱の地震の影響で
被害に合われた方々へお見舞い申し上げます。
—————————————————–
講演@京都の準備も万端!
やるゾと意気込み羽田へ。
開演は14時なのですが、
羽田8:10発、伊丹9:00着で
京都駅にだいたい10:30着。
移動して11時前には現着。
超余裕をもって。
でもこれ理由があるのです。
講演って「つかみ」がとっても
大切なのです。
デビュー前に先生にそう教わり、
デビュー後痛感しました。
なのでかなり前に会場入りして
「ネタ」づくり、素材を探しに
奔走するのです。
特に集合テナント、モール、
ショッピングセンターなどの
飲食から小売からサービスまでと
多岐に渡る場合は特に大事です。
飲食の、小売の、サービスの
各店長に共通して「プッと」なる、
各業種業態で「そう、そうなんだよ」、
という「つかみ」があって初めて
個人にしっかり「ささる」内容が
「生きて」きます。
講演者の気持ちが盛り上がって
どんどん言動が流暢になります。
すると、参加している方も
気づきやそのままパクリ素材を
ゲットできる確率が上がります。
要は講演講師って、
寄席やお笑いで言う
「前説」
「マクラ・つかみ」
「ネタ」
「オチ」
全部を一人でやるので
実はけっこう大変なんです^^
まぁ好きだからやれるのかも
しれませんね。
と今まで書いてきましたが
このブログは伊丹空港の
ラウンジで書いています。
うん?
はい。
公演中止。
仕方ありません。
余震があるかもしれません。
店長は店舗に残り、いろいろな
危機管理をしなければなりません。
伊丹空港を出たら
・モノレール止まってる
・バス運休中
・タクシー乗り場長蛇の列
・12:45現在、下りの名古屋駅~新大阪駅間、上りの新大阪駅~米原駅間で運転を見合わせ
・阪神高速 12:45現在、ご覧のような通行止
ということで空港へ引き返しました。
そしてラウンジへ。
そして、
・書き書き
・調べ調べ
・寝寝w
帰りの出発定刻は19:00。
何時に飛んでくれるか
分かりませんが、
気長に待つことにします。
あ、プチAmazon事件は
まだ配送業者さんから
連絡はありません^^
さぁて
今日の仕事も折り返し!
ソデまくりで行きましょう!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
持論を言い切る勇気
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
—————————————————–
ちょうどブログを書いているときに
関西地方大阪北部で震度6弱の情報が入りました。
被害に合われた方々へお見舞い申し上げます。
—————————————————–
私こう見えて話し相手の
強い持論に弱いんです。
「こうやりたい!」
「これが私の生きる道!」
という言葉に即反応して、
応援したくなっちゃうのです。
相手に飲まれちゃうというのとは
ちょっとちがうんですよ。
でも、そうとは言えない
出来事がありました。
今日まで新しい講演内容を
エージェント企業の社長と
詰めてきました。
「植竹さん、もっとパンチがほしい」
「植竹さん、あなたはもっと押し出しを強くした方が良い」
「植竹さん、あんたはそんなもんじゃない!」
とキレッキレのご指導。
つまり、私はほどほど、
あなたもほどほど。
ある意味予定調和っぽいことを
望んでいる自分がいることを
気づかせていただきました。
「言い切って!」
「傷つくことを恐れない!」
「誰からも拍手されなくて当たり前!」
これ利きました。大マジで。
改良作業に週末没頭しました。
(Amazonプチ事件はありましたが^^)
そして今朝
やっと納得できる資料が完成。
移動中の今、
微修正をしております。
本番は本日14時@京都。
明日のブログで今日のことを
ご報告いたします。
また、Amazonプチ事件の結末も^^
さぁて!
午後もバリバリ行きますか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛









コメントを投稿するにはログインしてください。