カテゴリー ~ 執筆
どうしてもヤル気が出ない日にすることは
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
昨日のブログで
「今日は店長養成道場ネタ」を
カイゼンするゾ!と
申し上げました。
結論は・・・
まったくアイデア出ません!!涙
正確には思い付くアイデアが
あまりにも陳腐で、
すでに諸兄がされている
ことを思いだすだけなのです。
午後になっても
ピシっと集中力も出ず・・・
あ、そうだこんな日は!
幣著「できる店長」と「ダメ店長」の習慣
でも書いた内容を思い出しました。
50本の短編で
構成されている
本なのですが、
その#9
できる店長は清掃をしながら悩み事を考え、
ダメ店長は事務所で悩む
よしっ!実践だ!
事務所内の清掃に
取り掛かりました。
・窓
・換気扇
・空調
・花瓶
・シンク
・ゴミ箱
・床
を額から汗出るまで
もれなくフキフキ。
一旦凝り出すと止まらない・・・。
なんとまっ昼間自宅に戻り、
・窓拭き
・ラグマット洗濯
・風呂マット洗濯
・トイレマット洗濯
・風呂掃除
・トイレ掃除
・床掃除機
大汗大会(笑)
自営業の成せる業。
そんな訳で
植竹流スランプ脱出法は
「とにかく体を動かして汗をかく」
という単純なもの。
でもジムなどに行ってしまうと
自分の身体を鍛えるダケなので
部屋がきれいになってしまう
オプションを付けちゃいます。
そしてこんな日は
とにかく「早寝」。
たぶん22時には就寝。
明日は4時起床。
5時過ぎくらいから
今日の分を取り返します。
【掃除によるストレス解消】
かなりオススメです。
同じ境遇の諸兄。
デスク周りの清掃から
いかがでしょうか。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
改善=目標ー現状と考えるといろいろピン!ときます
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
昨日は事務所で
いろいろ仕事日。
朝9時からは
新プロジェクトの
初回ミーティングを
Skype™で開催。
対象者がまだ
社会人歴10年未満。
ちょっと難しかった
とのコメントバック。
イカンイカン!
時間はかかっても
さらに噛み砕かねば。
そして定例の朝会を経て
営業部長とLINE電話で
今後の様々な対策会議。
これは中身が濃かった^^
たったの15分で
今週の行動計画改善に成功。
あっと言う間に11時。
早めに昼食を済ませ
正午からはマイワーク。
現在の講演ネタを
さらにブラッシュアップ!
クライアントの現状に
合わせすぎる傾向を調整。
パートナー企業である
講演企画会社の社長より
指摘をいただいたため。
講演内容2本を
じっくり4時間。
これは頭から
発汗を実感^^
でもまずまずの
納得感を得ました。
これで明朝、
再チェックして
社長チェックを
お願いすることに。
ちょっと休憩で
今年の海外探訪を
さらに計画。
7月 フィンランド
10月 台湾
11月 メキシコ・キューバ
に決定しました!
植竹の探訪計画は
毎回目的を持っています。
その内容で本当に良いのかを
グルグル考えます。
まとまりました!
前回の事務所
デスクワークの回でも
申し上げましたが
この時間は私にとって
本当に非常かつ貴重。
この間の休憩は
テニス全仏オープンの
ダイジェストを
Youtubeで見まくり。
1本の動画が3分程度なので
1本見たら30分間集中。
5分程度休んで30分。
これをだいたい10本。
心地よい疲労が訪れます。
このタイムマネジメント方法は
かなりオススメです。
ちょっと話がそれました。
タイトルである
改善=目標ー現状。
改善内容をPDCAで
グルグルグルグル。
ポイントはPとDの間。
Plan→Proveide→Do。
Provide=準備・段取り
これをもれなくしないと
なかなか良い結果は
得られません。
準備・段取りの精度が
高いとDo前にCheckの
一部を先取りすることも
できます。
予想が付く部分も
出てくるという意味です。
ぜひお試しください。
このような実務を
これから店長養成道場で
再びお知らせしようと
今書いていて思いました。
これから考えて企画キカク!
今から(6月6日19:33)
やるゾーーー^^
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
事業を起こすということ
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
経営者の仕事の一つの
組織継続、繁栄のため
新しい事業を構想する。
これほぼ100%の社長が
一度は考えることです。
でも経営資源で不足する
内容があったり、現業が
あまりにも多忙で、なかなか
実現には至らず・・・。
しかし、他社が同じ発想で
成功を収めたメディア発表に
ほぞを噛むことも・・・。
もう二度とこのような
悔しい思いはしたくない!
では何をどのように
準備しておきべきか。
そうなんですよね。
アイデアはたくさん出てくる。
でも受け止めてくれる
「ヒト」がいない・・・。
中小企業ではよくある事なのです。
大きなチャンスを逃さないためには
人材の確保、教育、成長評価、適正配置
という王道をコツコツするしかありません。
改めて弊社の創業理念である
「人財の才能開発と自立の支援」は
まさに新しいステージに立つ
組織と人材の交差点なんだなぁと
自画自賛してしまうのでした(笑)。
中小企業の経営と運営を
ワンストップでフォローします。
ちょっと宣伝しちゃいました。
さぁて!
午後もバリバリ行きましょうか!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛













コメントを投稿するにはログインしてください。