カテゴリー ~ コンサルティング

クレンリネスの壁とは?

コンサルティング

みなさま、こんにちは!

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主 兼
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です!

前回お話ししたクレンリネスの悩みの
解決方法から日が経ってしまいました。

晩秋の今回はクレンリネスの壁について
お話しをしていきます。

ちょっとその前に・・・

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^日経BP社発行

植竹剛 著

店長養成道場
~落ちこぼれスタッフから最強のチームを作る極意~
Amazon情報 → http://goo.gl/Z8n3fx
11月15日に全国書店に並ぶ予定です。

なんと、発売までまだ2週間あるのですが、
もうAmazonでランキングに入っていました。

無題

ということは、もうご予約をいただいている!!

ありがとうございます!!!

感謝の気持ちをこんな風に変えて表現してみました。

リアル版「店長養成道場」を開門します!!
東京の池袋と横浜の元町で
「元店長」
「現役店長」
「店長の卵」

の方々とテーマをギュッとしぼって
熱い議論をしていきます。

今、「店長養成道場」の専用HPを制作中です。

人間関係の悩みがあれば、「店長養成道場」で
解決・再構築をしていきましょう!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

クレンリネスの壁はズバリ「継続力」です。

年一回の年末大掃除ではイベントとして
盛り上がります。

しかし、定期的に実行し続けるのは難しいです。

たとえ店長であっても難しいのが現実です。

計画をつくってもいろいろなイレギュラーがあって
時間を使ってしまうのでなかなか回せない。
つまり優先順位が下がりやすい行為がクリンネスなのです。

でも間違いないことは「お客さまがいらっしゃらない時間」
を有効活用するしかありません。

始業前に組み込むにも全員の了解を得られない・・・

こうしましょう!
ちょこちょこクレンリネス!

事務所にいてもどこにいてもダスターを
全員持ち歩きましょう!

キョロキョロしながらバックヤードを歩く。
そして、チリ・ホコリ・ゴミがないかを
隅・角をチェック!

これだけでまずは十分です。

言い訳が出来ない環境を作るのも、
店長のお仕事ですね。

株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主 兼
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛

【増刷記念】『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』の出版記念セミナーを開催します!

執筆

こんにちは!
アルバイト活用コンサルタント兼
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。

執筆活動が忙しく、ブログから疎遠になっていました。
お読みいただいている方々へはご迷惑をお掛けいたしました。
これからはコツコツアップしていきます!

ところでこの度、ようやく出版に至り、
『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』の
出版記念セミナーを開いていただけることになりました!

そして1ヶ月を待たずに増刷が決定いたしました!
皆さまのおかげです。ありがとうございます!

詳細になります。
皆さま、宜しくお願いいたします!

51+1c-PHJ8L._SL500_AA300_

■開催日時:5月18日(日曜日)15:30~18:00(開場15:15)

■内容
今回の出版記念セミナーは、2部構成です。

第1部 15:30~16:30
『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』著者セミナー

第2部 16:40~17:40
超ブレイク塾の西澤一浩氏とのトークショー
昨年初開催された明日香出版の「ザ・ルール・オーディション」を
企画された西澤氏をお迎えしてのトークショーです。

※その後、質疑応答や告知PRタイムをとります。

ご自身のセミナー等でPRなさりたい方はチラシ等もご持参下さい。
(宗教やネットワークビジネスの勧誘などはご遠慮願います。)

■開催場所:ハロー貸会議室溜池山王
東京都港区赤坂1-1-16 細川ビル3F
地図URL http://p.tl/_Q4b

■会費:3,000円
※セミナー後、会場近くのお店で懇親会を予定しています。
(会費は別途5,000円を予定。芸能人もくるお店ですが、
今回は貸し切ります。場所は参加者の方にお知らせします。)

■お申込み
お申込みはコチラからお申込みいただけます。
(例:講演会・懇親会ともに参加します。)

クレンリネスの悩みを解決するには?

コンサルティング

みなさん、こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。

前回はなぜクレンリネスを
した方が良いのか、と
その効果について
お話しました。

今回は、クレンリネスを
どのように継続して行うか、
をテーマに進めていきます。

清掃は良い事だと
皆さんが思っていること
だと思います。

でも…

膨大な量に圧倒されて計画倒れ
やっても三日坊主で終わってしまう…。

我慢できないレベルになったら一気に
やる、ということはありませんか?

私も同じことを何度も繰り返して
失敗ばかりしていました。

そこから立ち直ったきっかけは
二つです。

周囲の人を巻き込む、と
清掃する範囲を狭くして一点集中!
という方法です。

そんなのわかってるよ!
ではないんです。

人間は頭でわかっていても
やらない動物です。
他人にやらせたがる動物です。

せっかくアルバイト先で
教えてもらったことを
継続できずに、

大学に入って一人暮らしを
していた私の部屋は
ハッキリ言って汚かったです。

洗濯は着る物がなくなったらする
部屋にいて、くしゃみが連発したら
掃除機を掛ける

こんな有り様です。。

でもでも、この「マイルール」は
必ず守っていました。

なぜ守れたかは、
自分に及ぶ不快感を
取り去りたいからです。

こんな動機付けでOKなんです。

店舗に置き換えてみましょう。

店長であるあなたが、
従業員・スタッフが不快になる
レベルを合わせることから
始めましょう。

レベルの基準は、
そうです、
あなたの感覚です!

これはカンタンですね。

でもレベル合わせはちょっと
難しくなります。

あなたが無言で
汚れている箇所を
みんなの前で
清掃してください。

それを1ヶ月続けてください。
その間、誰に見られているか
の観察をお忘れなく。

これは店長としての義務感で
乗り切ってください。
ココでコケたら無理だと
思ってください。

最初はウザがられるかも。
でも必ず助けの手は
差し伸ばされます。

なければ、アルバイト採用を
失敗したのです。

部下の責任にすることだけは
やめましょう。

そして、どこからやるか
一点集中の場所のオススメは
やっぱり「トイレ」しかありません。

「床」も捨てがたいのですが、
臭いの是正や集中力の持続を
考えるとトイレになります。

加えて、トイレ専用の清掃用具は
他の用具と比べても気を遣わなくては
なりません。

理由はカンタン。用具から臭いを
発するからです。

清掃の最後の作業は
用具をしっかり洗浄して
決められた位置に戻す、です。
乾燥させられることも重要です。

クレンリネスの手前の清掃に
ついてのお話になりましたが、

この「汚いと気持ちが悪い」
という感覚がクレンリネスへと
つながります。

クレンリネス維持=感覚を鍛える

次回からはクレンリネスの壁をお伝えします。

アルバイト活用コンサルタント
植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ