カテゴリー ~ 執筆
麻雀荘 スタッフはお客様役を兼務?
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
今日は友人に誘ってもらって、
前職時代の業界セミナーに行ってきました。
顧客の囲い込みをテーマに心理的な作用を
研究されていました。
勉強させていただきました!
それでは今日も元気よく行きましょう!
今日のお話は麻雀をされる方にとっては常識で、
されない方は「へ~っ」という内容です。
皆さんは麻雀荘(まぁじゃんそう)に行ったことはありますか?
行かれたことがない方のイメージは・・・
■ タバコの煙がモクモク。
■ 怖そうなオジさんたちが真剣な顔をしてる。
■ スタッフの方も何か過去がありそうな・・・
そんなイメージの方も多いと思います。

確かに、場所柄ではそのような店舗も残っています。
でもけっこうな確率で、「女性」プレーヤーがいます。
「女流麻雀士」という方も増えています。ゲームセンターの
オンライン麻雀ゲームの販売促進物にも見かけます。
競馬界と同じで少し前の時代から「女性をターゲットにした戦略」は
有名で、他の業種でも欲しい顧客層です。
イメージ戦略が功を奏したのか、スタッフさんにも
多くの学生さんがアルバイトとして働いています。
実は今回、題材として取り上げた理由は
「麻雀荘のスタッフがお客様役をする」
ということです。
なかなかこのスタイルはないと思います。
カジノはディーラーとプレーヤーで立場が違います。
競輪・競馬・オートレース等もご存じのとおりです。
パチンコもそうです。
スタッフが全員お客様役をしてしまっていて、飲み物や
軽食を作ったり、お客様の所まで運ぶことができなくなる
時があります。
お客様は怒らないのでしょうか?怒っている方はあまり見ません。
「じゃ終わってからでいいや」と、すごく寛大です。
サービス業の目線から見ても、とても興味があります。
飲食代としての売上を損失してしまう可能性もあるからです。
でもここにはお客様がスタッフの方への「見えない配慮」があるのです。
なぜなら、「機械的に処理をするお客様役」ではなく普通のお客様と
一緒のリスクを背負っているからです。
つまり「ゲーム代は自腹」だからです。
関西地方の一部では3人で行うルールもありますが、
基本的に麻雀は4人で行うゲームです。
でも、お客様は1人でご来店される方もいます。
そんな時、お客様が3人しかいないと、スタッフが4人目になるのです。
気を遣っている場面もありますが、常連さんと
遊技しているスタッフはお客様とまったく同じです。
楽しそうに、くやしがったり、してやったりの場面も。
時々、「パシーン!」とテーブルに牌を置くときの音が聞こえます。
微妙な音の違いで、その方の感情は目視しなくても感覚でわかります。
お客様側がアルバイト・スタッフに気を遣う、ちょっと我慢する業界。
敷居の高い飲食店でも似たものがあるかもしれません。
いずれにしても、若い女性の方が一人で行くにはまだ壁がありそうです。
でも私はゲームの世界で、麻雀のルール完成度の高さは一番だと思います。
知識や技術、記憶力だけでなく感情や心理、クセまでが勝敗結果に影響を与えるのです。
私の大好きな「なごみや」の伊澤さんから教えていただいた心理学の本
「影響力の武器」と照らし合わせて、余裕があったら研究し直してみます。
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
コインランドリーは無人が正解?
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
今、来年の目標を立てています。
会社のこと、家族のこと、自身のこと。
会社は10月に起ち上げましたので、練り直しです。
家族はいよいよ息子が高校受験。ちょいピリピリモードかな。
写真は「片づけた後」の息子の勉強机です。
1時間くらい片づけてました。(笑)
自身は健康面。良い習慣を今以上に身につける。
今はほぼ毎日、腕立て伏せを腹筋・背筋を各20回。
一旦は継続でいいかな・・・(笑)
趣味のテニスをからめて、さらに楽しい一年にしよう!
皆さんはどのような目標を立てられますか?
しっかり計画化して達成すると気持ちが良いですよね!
それでは今日も元気よく行きましょう!
友人がコインランドリーを経営しています。
今年の夏にオープンしました。
群馬県に店舗があり、洗濯乾燥機が8台、乾燥機は3台と
中堅サイズの店舗になります。
ジワジワ認知されて、売上の先月対比割れは
今のところなさそうです。
もっとも、今の季節からは曇ると洗濯物の乾きはイマイチに。
毛布など「大物」の洗濯は確実にランドリーへの来店動機です。
その友人から電話が鳴りました。
友人:「今、大丈夫?」
私 :「うん、大丈夫だよ。どうした?」
友人:「突然だけど、コインランドリービジネスで
やってみたい施策があるんだよね」
私 :「そうなんだ。売上アップ策?」
友人:「そう!実はデリバリなんだよね」
私 :「うんうん。クリーニング屋さんと同じ考えだね」
私 :「ん?それで、アルバイトの件って訳だ!」
友人:「そうなんだよ。今度何かご馳走するから何か考えて!」
私 :「了解!ちょっと待っててね」
1.顧客視点
■ ご年配の方の夏・冬の衣替えは一苦労だろうな・・・
■ ランドリーに来る時間はあっても、待ってたり、取りに来るのは手間かもしれないな・・・
■ 家まで取りに来てもらって、洗濯乾燥して、届けてくれるなら利用したい潜在顧客・・・
■ 体育会系部活に所属する、中高生のお母さんは洗濯量が多いだろうな・・・
■ 風邪など体調を崩した一人暮らしの方は洗濯、干し、取り込み、たたみと大変だ・・・
2.経営視点
■ アルバイト人件費、屋根付き原付バイク、軽ワゴン車・・・
■ いつお客様からオーダーが入るか分からないな・・・
■ アルバイトは常駐させても、業務を与え続けるのは難しいな・・・
■ 集金方法はどうしようかな・・・
■ クレーム対応はどうしようかな・・・
などなどいろいろ考えてみました。
友人とは電話やメール、直接会って話を進めています。
年明けに、友人が「経営判断」を下します。
たぶん、やるだろうな・・・
あの方法を使えば。
テーマは
「生活にハンディキャップのある方は、健康な方にフォローしてもらう」です。
ここでのハンディキャップとは、「体力・労力・時間」を指します。
あとは、地道な営業活動で顧客を獲得していく方法です。
勘の良い方はお気づきかもしれません。
簡単な発想ですが、一応企業秘密として詳細はゴメンナサイ・・・
今後、成功・失敗に関わらず続報をお伝えします。
あ、その前に友人が「やろうか!判断」をしてくれればですね・・・(笑)
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛
キャバレーの”客引き”極意
こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。
大学時代にいろいろなアルバイトを経験させてもらいました。
ウソではなく、今日のテーマもアルバイトをしました。
今の法律などと照らし合わせてみると、完全に違法です。(苦笑)
「客引き」に関わる、迷惑防止条例違反です。
時効ということでお許しください。
給与は完全歩合制の日給でした。ただ立っているだけでは収入は0円です。
「自分が引っ張った」お客様一人に付き、1,000円をもらえます。
40代以上の方はイメージできると思いますが、格好は「ハッピ・ハチマキ」です!
最初はまったく勧誘できません。
先輩ボーイのAさんは金曜日・土曜日の2日間だけで何と50,000円以上の手取り。
とにかく観察してみることにしました。丸2日間かかりました。
当然、ノウハウは教えてもらえません。先輩と私はライバルでもあるからです。
■ 30代サラリーマン風の方、1名 ⇒ サラッと「マッチ・ライター」を渡すだけ
■ 30代サラリーマン風の2~3名 ⇒ 中央の方にピンポイント声掛け
■ 40代以上サラリーマン風の方、1名 ⇒ 女の子と店内の写真を見せる。ねばる。
■ 50代以上サラリーマン風の方、1名 ⇒ とにかくねばり倒す。100m先まで。
戦術が微妙に違うのです。
上記のような型通りだけではなく、声を掛ける相手によって細かい部分で
心をくすぐっているようです。
お客様予備群の方は最初に言い寄られると、「ハイハイ、いいよいいよ。帰る帰る」
でも10秒ほど話すと、「エッ?本当?」と足が止まる方も。
この会話術を盗もうと近づくと、「こっち来るな!」で追い払われます。
別の先輩ボーイBさんに聞いてみました。
わたし:「どうしてAさんはあんなにお客様が取れるんですか?」
先輩B :「あ~、あいつ頭いいからな。声掛けた人の特徴を覚えてるんだよ」
わたし:「えっ!だって毎日何百人て声掛けするじゃないすか!」
先輩B :「何か教えてくれないけど、覚える方法があるんだとよ!」
営業が終わった後、夜食でラーメン屋さんに行きます。
丸2日収入0円。でも「おごりますから」で、誘い切りました。
おいしそうに瓶ビールでノドを湿らせます。
わたし:「先輩って、何百の人の特徴を覚えてるんですか?」
先輩A :「うん、まあね」
わたし:「どうやって覚えるんですか?」
先輩A :「う~ん」
わたし:「いや~じらさないでくださいよ!」
先輩A :「オヤジ!ぎょうざ!」
わたし:「(どんだけ頼むのかな・・・)」
先輩A :「俺が、その人の特徴で一番興味を引いた部分を憶えるんだよ」
わたし:「なるほど。でもそれだけでは・・・」
先輩A :「確かにな。経験の長さもあるけど、あとはそもそも入店したい人が分かるんだよ」
わたし:「何かの雰囲気を出してるってことですよね」
先輩A :「そうそう。あとはいかに俺のことを覚えててくれてたかだな」
わたし:「どうやって覚えててもらうんですか?」
先輩A :「さっきの逆だよ。俺の最大の特長は?」
わたし:「あ、はい。前歯が1本無いことです」
先輩A :「それだよ。近づいたとき、『どうも!』で『二カッ!』だよ」
わたし:「・・・」
先輩A :「お前の特長は何だと思う?」
わたし:「なんでしょう・・・」
先輩A :「目ん玉と声のデカさだよ!」
わたし:「あ・・・まぁ・・・」
先輩A :「武器作らないとこの商売やってられねぇよ。俺、前歯ゼッタイ入れないよ」
わたし:「分かりました!とにかく声を張り上げます!」
先輩A :「ちげーよ!声のギャップを使ってみな」
わたし:「ギャップですか・・・」
先輩A :「声の大小、通る声、かすれ声、ささやき、入店時のご案内の声は『ラ音』で」
わたし:「ラ音ですか?」
先輩A :「そう、ラ音。おれラ音好きなんだよ。歌ってみ。ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」
わたし:「あ、ラ音が一番声が通ります」
先輩A :「だろ!」
わたし:「はい、ありがとうございます!」
プロだな~と当時感じました。
今でもそう思います。
技術ではなく、発想がです。
工夫のかたまりみたいな方でした。
このAさん、フリーターの「はしり」、つまりアルバイトでした。
アルバイトを活用することでこのキャバレーはすごい額の利益を
得ていたはずです。
そして「ラ音」は人の心理を高揚させる
科学的なデータがあるようです。
Aさんはそのような根拠を知ってるはずもありません。
すごいセンスです。
当初の動機は自身の手取り額を上げるためだったでしょう。
でも途中から心の変化があったはずです。
「働いていて、楽しい」感情のはずです。
Aさんには一回も勝てませんでしたが、ラーメンを
おごってもらうようになりました。
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
アルバイト活用コンサルタント
植竹剛




コメントを投稿するにはログインしてください。