カテゴリー ~ 講演

焼肉店とらじの思い出

講演

こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。

新卒初配属のロッテリア中野サンモール店にいた時です。

毎月の月末棚卸しが終わった後は、目と鼻の先にある
焼肉とらじさんに行っていました。

月1常連だったので、予約をしていなくても、
セッティングはほぼ完了していました。

早く行きたいので、閉店作業中は連携の声かけ以外は全員無言で
超集中モードです。

新人アルバイトはゴミ出し、トイレやフロア清掃。

ベテランアルバイトはバックヤードの清掃と明日の営業準備。

リーダーアルバイトと私は棚卸し数カウント、POSへの入力、
売上金締め、日報、月報、書類整理、引き継ぎ内容確認、
発注履歴と在庫量を確認して欠品が出ない確認、シフト表確認

などたくさんやることがあります。

すると、当日シフトに入っていないアルバイトが
閉店直後からチラホラ現れます。

私含めて、4~5人だったのが多い時には
10人くらいになっています。

ボランティアの期待に応えるためにシフトにハイッテイルメンバーは
一層努力します。

歩いている人間はもちろん0。

私は社員業務を終わらせて最終確認です。

棚卸しデータを照合してオペレーションのロスを分析する手がかりを探します。

あせりからか、アルバイトのやっつけ仕事はリーダーがビシッと指摘します。

真冬でも汗をかきます。スポーツタオル持参者も。

そんなこんなで、
「全部終わり!」
行こうか!

とらじさんは走って5秒の場所にあります。

いち速く着替えた新人アルバイトがひとっ走り。

『10人です!』

ササッとお箸セットがいくつか追加されて、準備も5秒で完了です。

『お疲れさまでした!』

入店あいさつは「いらっしゃいませ」ではありません。

とらじ店長と軽く世間話をしている間に、生ビールもセット完了です。

「竹マネ!準備OK!」

カンパ~イ!!

いつの間にか朝になる、そんな一日でした。

アルバイトはアルバイト。

だから期待しない、は大間違い。

何の目標もなく、毎日タラタラしている社員よりよっぽど良い人材です。

学生アルバイトは勉強とバイト。スケジュール調整も色々あります。

でもタラタラ社員は自宅と店舗の行き来だけ。

そこから違います。

主婦の方ならもっと忙しい。

指示を出す側がアルバイトのことをどう思い、どう仕上げるか。

これだけです。

アルバイト活用コンサルタント
植竹剛

 

富山県の回転すしチェーン店

執筆

こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。

忘年会の帰り、新宿駅から小山駅へ向かっていました。
適度にお酒が入り、電車内はポカポカ。
「スーっ」と眠りの世界がやってきました。

「小金井~小金井~。終点です」

一駅過ぎてしまいました・・・

今日は私がパチンコ店の店長をしていたときの話しです。

ダイナムという会社に所属していました。
赴任先は富山県高岡市の店舗でした。
何の接点も無かった土地で家族3人、再出発です。

有り難かったのは、業界経験があったのに、「ワーカー」と呼ばれる
一般職から入社させてくれた事です。人材を大切に扱ってくれている
証拠ですね。

新卒を1回目として、3回ペーペーからスタート出来たことは、今でも財産です。
その後、アシスタントマネジャーからストアマネジャー(店長)になりました。

そんな時、東京から友人が遊びに来てくれることに。
リクエストは「魚の旨い所に連れて行け」でした。

お金をたくさん払えば、それなりのお店はありました。
でも、それでは当たり前なのでつまらない。
考えた末に、回転寿司チェーンの「きときと寿司」さんに連れていきました。


※写真はイメージです。

勝算があったのです。

4人の友人は言いました。
「『回転寿司屋』でこの品質は半端じゃない!」

2泊3日で3回も行っていました。(笑)

きときと寿司さんの回し者ではありませんが、
本当に美味しいイメージが今でもあります。

あれから10年。

変わらない品質であって欲しいです。

ちなみに友人たちはかなりの外食通です。
どんなに安くて美味しくても、店舗が汚かったり、
接客が横柄だと、二度と行きません。

でも、きときと寿司さんはアルバイトさんが全員がハツラツとしています。

そんな連中が3回も行ったのは、けっこう凄いことです。

年末、友人だけの忘年会をやります。
また、きときと寿司の話しになるでしょう。

良い店舗、会社は人の記憶にしっかり残ります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アルバイト活用コンサルタント
植竹剛

 

 

チェーン店居酒屋の奮起に期待!

執筆

こんにちは!
アルバイト活用コンサルタントの
植竹剛です。

最近、お手紙をいただくと、ヘタな字なのですが
筆書きで返信するようにしています。

ま、すずりに墨をとまでは行きませんが、
筆ペンを使っています。

最初は1種類しか使っていませんでしたが、
今は宛名用と本文用とで分けています。


理由ははっきりしませんが、
毛筆で字を書いていると背筋がシャキッと
していることに気づきます。

それでは今日も元気よく行きましょう!

私は最近「脱チェーン飲食店」傾向にあるようです。

味が予想できてしまって、つまらないのです。

なので、居酒屋に行くなら自宅から10秒のところにある
ご近所さんか、小山駅前にある居酒屋の2軒がほとんどです。

2軒とも、お客様を飽きさせない工夫が毎日いっぱいあります。

お通しから違います。
まずお酒を飲んで、最初の一口。
毎回唸らせていただいてます。(笑)

「うまい!」

店主の顔がクシャっとなります。

その顔をみて、私も笑顔に。

「常連」になるほど通ってはいません。

月に1~2回程度です。

もちろん、ツケは効きません。

ニコニコ現金払いです。

そこから「何にしましょう?」の声もありますが、

「今日は●●が入ってます。いかがですか?」と
嫌みのないサジェスト(提案)が入ります。

「お願いします!」即答です。

生ビール1杯、今なら焼酎お湯割り2杯とおつまみ2種。
だいたい2,500円~3,000円くらいです。

「コスト至上主義で、人工的につくられた食品」
は心が躍りません。

元来、食べることの大好きな私。
最高96キロまで太ったこともありました。

ジャンクフードも大好きでした。

なのに、この変化は、
40代になったからでしょうか・・・(苦笑)

私が子供のころ、近くにあったチェーン居酒屋は
昼間、牛丼を売っていました。

社会科見学か、地域活動か何かの課外授業で見かけました。

サラリーマンが群をなしてなだれ込んでいきます。
当時は不思議な光景であったことを覚えています。

仕事からちょっと解放されたからなのか、
笑顔で小走りに向かっていったのが強烈に残っています。

「●●に行こう!」

「●●でいいか・・・」

は、まったく違いますね。

チェーン店の良い所は適度な期待を裏切らないことにあります。

その「適度」の程度が問題なのです。

鶏のから揚げに添えるのはレモンや塩だけなのでしょうか。
その地域の特産物があれば、「選べる」特典は無理なのでしょうか。

ちょっとした工夫と
お客様をチョット喜ばせたいと思う気持ち。

大切なことです。

原価は売上でカバーできるはずです。

既存商品の組み合わせでも良いでしょう。

出張もしばしばあります。

「このチェーン店の特産は何かな?」

と、心躍らせたいものです。

本日も最後までお読みいただき有難うございました。

アルバイト活用コンサルタント
植竹剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ