カテゴリー ~ 執筆

公私のバランス

執筆

性格なのか

 

 

 

どうも私は
公、つまり相手のことを
優先してしまう傾向があります。

 

 

 

なので、自分のことは
後回しにしがち……。

 

 

 

言い訳にしていることも
もちろんありますが、

 

 

 

気が付くと
自分の生活環境が
悪くなって、ストレス増加。

 

 

 

でも、仕事先を優先し……。

 

 

 

ということで
石川 和男先生の
「時間管理術」を再チェック。
https://www.ishikawa-kazuo.com/

 

 

 

石川先生との出会いは
約5年前。

 

 

 

面白い方だな、が第一印象。

 

 

 

でも、親しくさせていただき
気づきがありました。

 

 

 

それは、
目標達成のために
必ず達成させる方法を
ご自身で確立されたのだな
ということでした。

 

 

 

そこに公私の区別なく、です。

 

 

 

大いに見習い、パクリ(笑)、
自身のQOLを追求します。

 

 

 

ということで、これから
数年ぶりにジムで
汗を流してきます^^

 

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

 

 

 

 

 

 

 

現場で現実を知る効果

コンサルティング

本日
神奈川県川崎市で起きたとても痛ましい通り魔事件で
関係各位にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 

 

 

今日は
今年一番の成果が
あったかもしれません。

 

 

 

クライアント先のご依頼で
営業活動に同行しました。

 

 

 

あくまでも
目的は集客なのですが、

 

 

 

それ以上のことが
理解できた良い一日でした^^

 

 

 

それは……

 

 

 

営業先の現状です。

 

 

 

事前準備では
営業先の情報を
調べつくします。

 

 

 

それによって
何のお手伝いができるかを
予想しながら赴きます。

 

 

 

実際に伺ってみると

 

 

 

切実なお悩みが
どんどん出てきます。

 

 

 

詳細はお伝え出来ませんが

 

 

 

参加された皆さんが
それぞれの立場で

 

 

 

多くのことを知り、

 

 

 

重要な事業を立ち上げた

 

 

 

という明確な意志が
見えました。

 

 

 

それは、

 

 

 

いかに

 

 

 

地域の中の方々が
困っていることを

 

 

 

高度な知識と経験で
QOLを感じていただけるか。

 

 

 

Quality Of Lifeは
誰しもが希んでよいことで

 

 

 

それを阻む環境や
社会に挑戦することは

 

 

 

一点の曇りなく

 

 

 

すべき活動であることを
改めて実感できました。

 

 

 

少しだけ
営業活動にネガティブな
思いや環境がありましたが

 

 

 

完全に払しょくされました^^

 

 

 

このような機会を設ける
企画提案ができたことを
とてもうれしく思います。

 

 

 

今日は
美味しいお酒が
飲めそうです^^

 

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

 

 

答えのない会議

コンサルティング

まさに
生みの苦しみです。

 

 

 

これから起業しようと
考えている方々へ

 

 

 

・時系列で
・どう分類して
・理解しやすい言葉で

 

 

 

というプロジェクトを
現在進行中です。

 

 

 

私にオファをくれたのは
誰もが知る企業です。

 

 

 

多くの専門家や
先達がいる中で

 

 

 

なぜ私に
白羽の矢が立ったのか。

 

 

 

もちろん
従前からのお付き合いも
ありました。

 

 

 

私が持つノウハウを
吸収し終わったと判断し、

 

 

 

契約が終了したことも
多くありました。

 

 

 

なぜリピートしてくれるのか。

 

 

 

自分なりに分析しました。

 

 

 

まずは

 

 

 

「レスポンススピード」です。

 

 

 

企業先へ出向き
打ち合わせを行います。

 

 

 

議論の中で
だんだん的が見えてきて

 

 

 

肉付けを依頼されます。

 

 

 

その返答、つまり宿題は

 

 

 

必ず「当日」に行います。

 

 

 

打合せ後、企業先の
ロビーに座り、2時間も居座って
宿題を提出したこともあります。

 

 

 

次に

 

 

 

「焦点を外さない」ことです。

 

 

 

そのコツは、

 

 

 

クライアント先が見る
対象者のペルソナ設定を
具体的に、明確にします。

 

 

 

つまり、
お客様のお客様を
イメージし切ることです。

 

 

 

このような過去があり、
今回も新しい内容に
着手していますが、

 

 

 

今回は

 

 

 

かなり「難航」しています。

 

 

 

その理由は、

 

 

 

お客様が明確に
お客様のお客様を
見えていない事です。

 

 

 

あれ?これなら
前と同じでは?

 

 

 

はい、そうなんです。

 

 

 

でも、問題なのは

 

 

 

分からないのに、

 

 

 

不明確な持論に
自信を持っている点です。

 

 

 

平たく言えば

 

 

 

「任せて」いただけないのです。

 

 

 

元々、
このような仕事のやり方は

 

 

 

「超不得意」なのです。

 

 

 

任せてもらえるなら

 

 

 

やり切れる自信は
あります。

 

 

 

任せてもらえないなら
私が理解できる内容を
いただきたいのです。

 

 

 

自戒の念に立ち、
自身の改善をもって
これからも当たるのですが、

 

 

 

本音は

 

 

 

任せてちょうだいよ~
損はさせないから^^

 

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ