カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培
自宅でしいたけ栽培 電気代を発表します!
しいたけは夏の暑さは苦手です・・・。
適正温度は18~23℃なので、6月~9月はエアコンの冷房が欠かせません。
自宅でしいたけ栽培の研究室(要は自宅の納戸♪)は6月20日ごろから今日までエアコンはかけっぱなしです。
ここでまた検証です。納戸だけの電気代っていくらくらいなんだろう?
今日おおよその目安金額が見えてきました。
昨年、40Aから50Aへ変更を行い、基本料金が上がった点も踏まえて算出しました。
月間電気代は・・・約8500円でした。
30日で割ると約283円です。家庭での単なる使用ですと、ちょっとイタイ金額かも。
でも仕事として売上・利益をもたらせるならば高い金額ではありませんでした。
良かった良かった!ここでまた事実とデータが積み上がりました。
25年前の製造、10~12畳用なので、最新型であればもっと電気代も落ち着くことでしょう。
こんなことを毎日何かしらやっている自宅でしいたけ栽培でした。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
リサイクルの大切さ
自宅でしいたけ栽培の自宅研究所も今は落ち着いています。
特に課題となりそうな問題もなく、毎日の少しの変化を楽しんでいます。
新しいことは好きなのですが、毎日平和な日々というのも良いものですね。
でーもー! またやり始めます。
そうです。自宅でしいたけ栽培の生命線である「菌床付きしいたけ」の配送方法のカイゼンです。
先日、宿泊させてもらって話し合ったのは師匠の小野君。奥さん、お嬢さんとても美味しい夕食をありがとうございました。とても楽しいひと時でした^^
7500円かかる装置はこの事業ではムリという結論に達しました。
本当に感じたのは「リサイクルの仕組み」を作るにはお金がかかるということです。というよりも、『使い捨ての方が安く済む』というサイクルが世の中には浸透してしまっていることです。
これは危機感を覚えました。自宅でしいたけ栽培事業をして初めて感じたことです。ひとつの学びです。
モノを大切にあつかうというのは、とても大事なことですね。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
今夏、きくらげ栽培は失敗しました。
自社サーバのエラーでHPやメールのシステムがダウン・・・。夏バテ?ではないのですが、人員的ミスによるものと原因が判明しました。
再発を防止できるレベルではなさそうなので、職責を変更する手段で対応することにしました。ミスをしたメンバーは、全体的な知識のメンテナンスを上司役に指示して、関連してミスをしてしまうことを防止する期間を設定しました。
仕組み憎んで、人を憎まず
これ、けっこう組織のモチベーション維持向上に大切なキーボードで、私の仕事上の座右の銘です。
最近、良いことよりもよくないことの方が多いたのしいたけ園は意気消沈気味・・・。
失敗は成功の糧といっても、やはり良い結果を出して喜びあいたいところなのですが、正直今は試練の時です。
白旗を上げるのは「きくらげ栽培」。お手本写真のようには生えてきませんでした。

耳くらいの大きさがある

差は歴然です。
いろいろな課題に手を出して、調子に乗っていたのでしょうか・・・。
でも、まだ心は折れていません!
明日に向かってやりきるだけです。
株式会社チームのちから
自宅でしいたけ栽培 事業責任者
たのしいたけ園 植竹 剛
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
コメントを投稿するにはログインしてください。