カテゴリー ~ 息子としいたけ栽培

しいたけ栽培に合う水を求めて

息子としいたけ栽培

非常事態宣言が東京都に出されそうな中、今日は山梨県富士吉田市へ出張。

 

目的は「しいたけ栽培に合う水を求めて」です。

 

今は水道水で育てているたのしいたけ園のしいたけちゃん。

 

美味しさはまちがいないのですが、さらに品質を高めたいです。

 

普段お世話になっている方からご紹介いただき、セミナーに参加してきました。

 

午後からのセミナーだったので、ちょっと寄り道。

 

30年以上前、硬式テニス部の合宿で3回にお世話になった白銀荘と富士山。キツイ練習でした^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快晴です!とても空気が澄んですがすがしい!来た甲斐がこれだけでもあります。

 

10時開店の「元祖みうらうどん」。10分後には満席になる繁盛店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんを抜いてみうらうどんさんへ。

 

いただいたのはこちらです ↓

 

肉月見うどん(中)
税込500円!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかめまで入ってこのお値段はみりょく的です。

 

いただきます!

 

太い!コシすごい!
ちょっと私には硬いくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内でどこからも「ずずーっ!」というすすり音が聞こえないのは、この麺は1本ずつ食べるべきだからだと分かりました。

 

それくらい噛みごたえ満載です。1本口に入れてもぐもぐもぐもぐ。よく噛むと小麦粉の香りが口いっぱいに広がります。

 

お汁はいたってマイルド。魚介・昆布、そしてしいたけの味がしました^^

 

ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腹ごしらえ完了!

 

午前はコシある(硬い)麺をいただいたので、

 

午後は軟らかい水(軟水)を求めて、半日セミナーに参加です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

セミナーを受けた理由は、「天然のケイ素」が入っている水だったからです。

 

作物にとってケイ酸とは何か
環境適応力を高める「有用元素」
高橋英一 著

 

という書籍があり、解説文としては以下の通りです。

 

土に豊富に存在し、しかも過剰害が出ないケイ酸。作物の耐病虫害性を高めるそのユニークな働きが環境保全型農業の中で期待され、注目を集める。分子細胞レベルで進む最新研究の動向と、生物進化の中での役割を解説。

 

ケイ酸は「ケイ素・酸素・水素」の化合物をさします。

 

さらにしいたけの品質を高めるためにもセミナーを受講するのはマストだなと常に考えていました。

 

ですが、このセミナーは「完全紹介制」だったのでチャンスをうかがっていました。

 

今日受講できて分かったことは、「しいたけ栽培」に向いているということです。

 

硬度は軟水になり、しいたけに合います。しかもケイ素は人間の体内に入り、さまざまな良い効果をもたらすことも分かりました。

 

しいたけ自体にコレステロール値をカイゼンする能力、エリタデニンを含む食材でもあるため、「相性バッチリ」と判断しました。

 

これからもさらに良い品質のしいたけちゃんをご提供いたします。

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

 

菌床付きしいたけの配送ケースを吟味しました

息子としいたけ栽培

今日は栃木県の自宅で「笠原工業」さんと菌床付きしいたけの配送用発泡スチロールボックスについて打ち合わせを行いました。

 

 

福島県から栃木県まで片道約150キロ。遠方にもかかわらず、営業の佐久間さんが来てくださいました。30代かな?の好青年。清潔感もあります。

 

せっかくのしいたけちゃんが折れないようにこのくらいすき間を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐久間さん:「保冷剤入れますよね?」

 

植竹:「そうですね。とくに夏場は必須です」

 

佐久間さん:「お電話でもおっしゃっていたので、いちばんコストが掛からない方法を考えてきました」

 

植竹:「ありがとうございます!(さすが営業さんだなぁ。分かってくれてる)」

 

両面テープで仕切りの土台を作ってくれています。

重さ1㎏の保冷剤もしっかり乗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植竹:「おー!!そういう方法があるのですね!」

 

佐久間さん:「はい、そうなんです」

 

フタの内側です。この溝が保冷剤を固定してくれます。

完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐久間さん:「発泡スチロールの箱の金型はオスとメスがあります。箱側の高さをもう少し出したいなどありましたら、いつでもご相談ください」

 

植竹:「はい、ありがとうございます!そうすると、箱とフタ両方の金型を起こさなくても良いのですね」

 

佐久間さん:「そうなんです!ぜひご検討宜しくお願い致します」

 

植竹:「かしこまりました。こちら自宅で穫れたしいたけちゃんです。お持ち帰りください」

 

佐久間さん:「ありがとうございます!どうして傘が茶色くないのですか?」

 

植竹:「そうですよね。食品スーパーで売られているのはビニールハウス栽培で日焼けして傘が茶色くなります。うちのしいたけちゃんは完全に日光をシャットアウトしているので薄い茶色、クリーム色になるんです」

 

佐久間さん:「ほーそうなんですね」

 

植竹:「この事業が大きく成長してくれたら、もっと良いお付き合いができますね」

 

佐久間さん:「ぜひ期待しています!」

 

植竹:「ありがとうございます!」

 

いろいろと調べていただいてます。

実は、菌床の底を入れる様に「菌床枠」も試作してきましたとのことでうれしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな方に支えていただいて、自宅でしいたけ栽培の事業はなり立っていきます。

 

 

さぁ!今晩は家族で「初回限定たのしいたけ園試食セット」の梱包のやり方を会議で決めていきます。

 

目玉企画もありますので、お楽しみに!

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

 

しいたけ栽培に失敗しても心が折れない理由

息子としいたけ栽培

昨年から始めた自宅でしいたけ栽培。

 

本当に失敗の連続でした・・・。

 

下から生えていることに気づかず、こんなことに・・・。

きれいなしいたけひとつだけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなミスや理由の分からない失敗をくりかえしてきました。

 

でも心が折れなかった理由はたったひとつでした。

 

良い結果が出ないと、カイ(息子)が悲しい顔をするからです。

 

おとうさん、まただめだったね。

 

おとうさん、どうしてなの?

 

もっと早くとってあげればよかった。

 

これが原動力です。

 

偉人がよく言います。「失敗とは諦めて止めてしまうことだ」

 

理念に向かって決めた以上、何度も頭を下げてお金を借り、手足がまっくろになってもやり続ける。

 

なので、ひととき落ち込みはしますが、やっと世間さまにおすすめできるようになりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ここで予告です。

 

ゴールデンウイーク明けの5/15から「初回限定たのしいたけ園お試しセット」を販売いたします。

 

・生しいたけ

・干ししいたけ

・カイからのメッセージ

・その他

 

が中身です。価格は税込みでワンコインの500円です。

 

ゆうパケットメール便でお送りする予定です。

 

ご注文の方法などは追ってFacebookページで公開いたします。

 

たのしいひとときを過ごしていただければうれしいです^^

 

株式会社チームのちから

自宅でしいたけ栽培 事業責任者

たのしいたけ園 植竹 剛

 

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ