カテゴリー ~ コンサルティング
お呼びのかからないクライアントへは勝手に押し掛ける
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
2日間に渡って航空会社の
上級会員についてを「まくら」
にしてきました。
けっこう好きな内容なので
もう少しお付き合いください。
私はANAをメインとして
使用しています。
理由はカンタンで、
サラリーマン時代の
経営者が大のANA好き。
出張時、部門長以上は
個人でANAのマイレージ会員付き
クレジットカードを持つことを
義務つけられていたからです。
今思えば
コーポレートカード
貸し出してよ!
と言いたくなりますが
なぜか会社都合で
命じられた出張は
個人カードで立て替えて
マイルは自分の物にしてよい
という何とも寛大と言うか
ルーズと言うかという
状況でした。
なのでたまたま持っていた
という理由なのです。
独立・起業後は
好きに航空会社を
選べるので、JALも
乗ってみました。
そこで決定的な
ANAとJALのサービスの
ちがいを体験できました。
このお話は明日、
空路の中で書いてみます。
——————————–
ということで、このタイトル。
まさにこれから実践です^^
宿題としてお伝えしていた
内容をこなせなくなると、
先方から「今度はいつ?」的な
連絡が入ってこなくなる場合が
あります。
そんなとき私は、「じゃーん!」と
ノーアポで行ってしまいます。
「こんにちは~!」
「あれ!?植竹さん今日は?・・・」
「はいっ!近くまで来たので寄らせてもらいました」
「あ、あーそうでしたか」
「今日は、先日の宿題のことで・・・」
「すみません!まだできてないんです!」
「そうかなと思って、秘策を持ってきました」
「えっ!それは何ですか?!ぜひぜひ!」
というこのような会話です。
秘策とは簡単なことで「私自身」です。
いえいえ、おこがましいことではなく、
分からなければ分かるまでお応えする(あえてこの漢字)
だけのことだからです。
つまり、本来やらなければと
思いながらも、手が付けられない
理由は二つ。
1.時間が取れない
2.その宿題自体が苦手
でしょう。つまり自然に
優先順位を下げてしまっている
ケースがほとんどです。
こんな時は、
・時間の確保の仕方
・私に質問するタイミング
・100ある内、1できたら提出
というように相手に刺さる
アドバイスをしていきます。
はい、刺さるまで。
こうして少しずつ前に
進んでいきます。
コンサルテーションは
ソリューションの解決を
してこそ、本質的なニーズに
お応えできるのです。
さぁてもうひと踏ん張り
元気よく行きますか!!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
健康になるということ
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
今日は来週月曜日からの
フィンラド旅行に向けて
事務所の片付けとお掃除から。
・万年竹の花瓶洗い+水揚げ
・ゴミを収集場所へ
・コーヒーメーカー分解清掃
・マグカップハイター漬け
・机周り拭き掃除+軽い断捨離
とこんな感じです。
あとは月後半に行われる
勉強合宿の詳細詰めです。
どうなることやら
ワクワクです^^
——————————–
以前のブログで私は
コツコツ続けることが
苦手とお伝えしました。
でも、ブログを書いてみて
気づいてきたことがあります。
はい、ブログを「仕事」として
業務の中に組み込んでしまえば
続けられるのです。
「休みないじゃん」
「日曜日も書くのしんどくない?」
と言われることもあります。
でもでも、
問題ないです。(キッパリ)
なぜかというと、
仕事を楽しんでいるから。
楽しくないと続かない
楽しいと続く
これって何かなと思ったのです。
つまり楽しいっていう
定義を付けてみたんです。
私の中での結論はコレでした。
「自分も相手も自然に笑顔になる」
真剣な議論をして各論で
噛み合わないと、イラっと
することがあります。
これは「私の意見の方が正しいのに!」
と思っているから。
でも、正しいことがすべて
正解ではないんですよね。
正解はその時「そうだね」と
合意できること。
だからさらに詳細を詰めていても
楽しさが続くのです。
これならば、その合意が
間違っていてたとしても
すぐに修正できるものです。
なのでこの楽しさが
続けるようなタネを
考えれば良いのです。
今ブログは反応があるからです。
そして今年のマイテーマは
「健康」
今は朝から一汗かくのを
楽しんでいます。
毎日体組成計に乗って
一喜一憂。
でも要は「見た目」。
浴室前の洗面台で
筋肉チェック(笑)^^
ナルシストになる
自分に驚きを覚えつつ
1週間になろうとしています。
身体の調子が良いと
精神も乱れが減りますね。
病は気から。
いろいろなバランスを
取りながら生活しているんですね。
そのことに気が付けば
本当の健康を得られるのかな
と思うのです。
そういえば、今お付き合い
しているクライアントさまは
すべて「健康」に関わる事業を
お持ちです。
経営・運営の細部までを
お手伝いしつつ、私も
健康になってしまう。
これを考えただけでも
楽しい。だから仕事の
一部でもあるブログは
続くのだと気づきました。
さぁてもうひと踏ん張り!
充実した一日を!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
どのレベルまで具体的に段取りをすべきか
皆さん、こんにちは!
株式会社チームのちから
店長養成道場 道場主の
植竹剛です。
今日の午前中はいつも
お世話になっている方の
お引っ越しにお付き合いです。
膝を悪くされているので、
ここは私の出番です^^
体操、ストレッチを充分に
ゴム付き軍手も購入。
準備万端!
とここから仕事に
役立つお話へと変化
していきます。
——————————–
「新規取引先候補の企業さんとの打ち合わせの段取りは大丈夫か?」
「はい、大丈夫です」
「今日の打ち合わせの目的は何?」
「はい、ご紹介される商品のプレゼンを受けることです」
「それは内容であって、目的ではないね」
「あ、はい、いえ、あの・・・」
「取引に関する契約書の準備はお互いできてるのかな?」
「それは、先方の条件をいただいてから作成しようと・・・」
「今日私が代表取締役として出る打ち合わせではなさそうだね」
「社長!あの少しお待ち・・・」
とまあ極端な事例を入れましたが、
この担当の方はまだお仕事の進め方を
知っている訳ではありませんね。
このような事態になると、
内々で社長間における謝罪なとが
水面下で行われているはずです。
立て直す考え方は三つで、
社長の元、できる社員かどうかの
見極めをする必要があります。
指示したこと以上に今回の案件を
とりまとめるために、両者がプラスの
結果になるようにエスコートが
できるかの能力を確認します。
経験しているかの有無も大事です。
事例に挙げた社員は残念ながら
理解をしているとは思えません。
最終的には任命責任は社長にあります。
社長自ら段取り、その最中すべてを
該当社員に説明していく必要があります。
教育ですね。
あとは即戦力と呼ばれる
経験豊富な中途社員を
採用することです。
企業規模にもよりますが、
私がお付き合いするクライアント先は
2番目にご紹介した社長自らプランをご提案します。
その時私は聞き役のお手本となり、
考え方の翻訳や、なぜここでこれを
するのかという解説をして理解促進、
納得感向上をお手伝いします。
簡単に言えば一回就けば
次は一人でできる社員にする
仕掛けです。
これはかなり具体的な内容なので
ボリュームがあり、時間もかかりますが、
社長・新人さん共に結果は好評です。
会社は社員のために
実務自体が教育時間として考え、
成長を待つことが往々にしてあります。
部長になるまで20年かかるとすると、
天文学的な時間を「投資」していること
になります。
どう恩返しをするかは
「あなた」次第ですね。
さぁてもうひと踏ん張り!
充実した一日を!
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹剛
コメントを投稿するにはログインしてください。