カテゴリー ~ 執筆
#379 達成感
今日は
クライアント先で
大事な初行事。
約2ヶ月間
準備をしてきて
本日挙行されました。
私は
司会進行役。
場慣れしてるね~と
社労士先生にほめられ
いえいえ、とんでもない。
と返しました^^
さあて
お祝いの花火は
打ち上げられ、
ゴングが
「カーン!」と
打ち鳴らされました。
いよいよ
試合開始です。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
#378 3月決算企業の多さ
国税庁がリリースする
「決算期月別法人数」
というデータがあります。
これを見てみると、
事業年度が年一回で
3月末決算法人数が
543,709社あります。
全法人数が
2,641,307社なので
全体の20.6%が
3月末決算となります。
1年、12ヶ月あるうち、
1ヶ月は8.3%の割合。
20.6÷8.3=2.48
という指数になり、
忙しさも2.48倍と
こじつけてみたくなります^^
有難いことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
店舗にいた時は
世間が忙しい時は通常月。
世間が暇な時は繁忙月
でした。
盆暮れ正月・GW。
暦の改正でシルバーWも。
このように
忙しい・ヒマが
交互に来るのは
日本の季節(感)が
原因かなと思います。
なので
ヒマな時こそ
次の繁忙期に
備える対策を。
爪を研いで
繁忙期を迎えましょう。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
#377 良書の漫画化に一言
約80年前に
出版された書籍が
200万部突破しました。
吉野源三郎著
君たちはどう生きるか
中学時代に読みました。
今は漫画で内容把握が
できるようになっています。
難しい書籍の漫画化は
今に始まったことではありませんが
知識が世間で広まる
ことはとても良いことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^
しかし、ちょっと、
異を唱えたいこともあります。
それは
漫画では
「解釈が単一化」する
と言いたいのです。
本とは想像力であると
私は考えています。
行間からあふれ出る作者の想い
強調している風の
言い回しは実は虚で、
作者に試されていると
気づいたときの
満足感と優越感。
活字を読んでいるだけで
鼓動が速くなる、汗をかく、
という一体感。
このような経験は残念ながら、
漫画では得られませんでした。
なぜか、考えてみました。
あ、そうだそうだ。
「情報が多い」んだ。
ある人が笑っている画があると
笑い方が確定してしまいます。
笑い方には多くの種類があり、
決められてしまうのは面白くない。
結論としては、回顧しながら
読破して、その後
若人に差し上げようと思います。
来月になったら、
ドッシリとした本を温泉宿で
昼から読みふけりたいものです^^
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛