カテゴリー ~ コンサルティング

【続きその2】評価→教育の順番で仕組みをつくる ~パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり29-3~

コンサルティング, 代表植竹のアクティビティ

今日は

 

 

2.教育の仕組み つくる・仮運用

 

について書きます。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

まずは結論から。

☆教育と評価はワンセット☆

1.評価の仕組み 粗版をつくる
2.教育の仕組み つくる・仮運用
3.評価の仕組み
教育の仕組み仮運用中に完成させる

 

2.教育の仕組み つくる・仮運用

 

教育の仕組みで一番最初に知らせることは、「わが社がめざすこと」です。

 

 

理念や経営計画でもよいです。

 

 

要は、会社が「どこに向かっているのか」を

 

 

社員やパートさんアルバイトさんにアピールします。

 

 

その上で、モデルとして掲げた人材になったもらいたいので、

 

 

このような教育プランを考えました。

 

 

ぜひ、全員積極的にトライしてもらいたい。

 

 

でも、学校ではないし、モデル人材としても掲げたように

 

 

自主的に学習するということを念頭に置いてがんばってね!

 

 

がんばった結果は、このように昇給・時給アップする仕組みを

 

 

同時進行でつくるからね。

 

 

期待してます!

 

 

というストーリーをつくります。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

教育の仮運用中は、

 

 

「スタートダッシュ人材」

 

 

「コツコツ人材」

 

 

などの見極めをじっくり観察します。

 

 

同時進行で、業績とにらめっこして

 

 

「どのくらい昇給・時給アップができるか」(給与原資額の設定)

 

 

を計算します。

 

 

正確に言えば、この「額」は評価の次のステップである

 

 

「処遇」ということばになります。

 

 

明日は、パートさんアルバイトさんに限っての

 

 

3.評価の仕組み

 

 

と、連動した処遇例を書きます。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

パートさんアルバイトさんの募集や採用、教育と評価、処遇・時給アップなどに関するZoom無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご連絡お待ちしております!

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

【続き】評価→教育の順番で仕組みをつくる ~パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり29-2~

コンサルティング, 代表植竹のアクティビティ

「先に評価」「後に評価にそった教育」

 

 

の仕組みをつくりましょう、とご提案しています。

 

 

今日は2回目を書きます。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

まずは結論から。

☆教育と評価はワンセット☆

1.評価の仕組み 粗版をつくる
2.教育の仕組み つくる・仮運用
3.評価の仕組み
教育の仕組み仮運用中に完成させる

 

1.評価の仕組み 粗版をつくる

「モデル人材」が決まったら、

 

 

評価すべきポイントを書き出します。

 

 

・容姿

 

・性格

 

・会社の考えに対する理解力

 

・会社が求めている結果に対しての達成力

 

・チームワークを作り上げる能力

 

・事前交渉、事後確認などの適応力

 

 

とさまざまあります。

 

 

ちなみに容姿はかなり大切です。特に体型=健康管理=自己管理です。目がぱっちり、手足が長いは二の次です。

 

 

この評価のポイントでの「100点満点」は何かを示します。

 

 

結果だけでなく、プロセス(過程)も重視するならば、その様子も書き出します。

 

 

チームワークのレベルアップに期待しているのに、

 

 

個人プレイ、スタンドプレイで結果を出しても

 

 

良い評価にはならないと会社が示すことが大切です。

 

 

この100点に対して、今個人は何点なのかを評価する「粗版」を

 

 

明解に説明することが重要です。

 

 

明日は、2.教育の仕組み つくる・仮運用について書きます。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

パートさんアルバイトさんの募集や採用、教育と評価、処遇・時給アップなどに関するZoom無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご連絡お待ちしております!

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

評価→教育の順番で仕組みをつくる ~パートさんアルバイトさんが育つ組織づくり29~

コンサルティング, 代表植竹のアクティビティ

昨日のブログで、

 

 

教育をする前に、

 

 

評価や処遇(時給アップ等)の仕組みを

 

 

先につくらなかったことで

 

 

パートさんアルバイトさんの

 

 

モチベーションを落としてしまった

 

 

植竹自身の失敗談を書きました。

 

 

起業後はかならず、「先に評価」「後に評価にそった教育」

 

 

の仕組みをつくりましょう、とご提案してきました。

 

 

今日はその細かい作り方を書きます。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

まずは結論から。

☆教育と評価はワンセット☆

1.評価の仕組み 粗版をつくる
2.教育の仕組み つくる・仮運用
3.評価の仕組み
教育の仕組み仮運用中に完成させる

 

1.評価の仕組み 粗版をつくる

一番最初は、「この人材が理想」という「モデル人材」を決めることから始めます。

 

 

このモデル人材は、「①人として」の部分と「②能力」に分けて考えます。

 

 

「①人として」は、血気盛んで積極的、冷静で客観的など、会社や組織で求める人材の内面を見ます。

 

 

以前、とある精密機械をあつかう会社の新卒最終試験は「社長と一緒にランチを食べる」という記事を読みました。

 

 

おもしろいなぁと思い読み進めてみると、理にかなっていると感心しました。

 

 

焼き魚定食をオーダーし、どのような手順でさかなの骨や内臓を箸で取り出すか、きれいに身をすべて食べられるかといった「丁寧さ」「繊細さ」を観察して採否を決めているそうです。

 

 

面接という言葉を交わすだけでなく、実際の所作を試験内容に盛り込むのは「言っていることとできること」のちがいを見極めたかったのでしょう。

 

 

次に、「②能力」は、持っていてほしい知識、技術と「能力を自主的に向上させる意思」に分けて考えます。

 

あわせてまだ表面化していない「潜っている能力=才能」を会社・個人で探し出すことも大切です。

 

 

植竹は、ここを一番重視して人材の観察をします。

 

 

この2つを合わせて「今、この部署で理想の人材はこういう人です」という内容を明確にすることで、

 

 

社長・部長・店長・写真・アルバイトの目線が合ってきます。

 

 

ここでもやはり、ポイントは「具体化」です。

 

 

そして、このモデル人材の内容は「常に変化する」ということも全社に伝えておきましょう。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

パートさんアルバイトさんの募集や採用、教育と評価、処遇・時給アップなどに関するZoom無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

ご連絡お待ちしております!

 

 

株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ