カテゴリー ~ 売上・利益向上策
売上を増やすクレンリネスの本当の効果
今は閑散感が否めませんが、羽田空港は世界一清潔な空港という高い評価を受けています。
私も年に数十回訪れる羽田空港は、毎回非常に「安心感」があります。
これは、店舗でも同じことが言えます。
クレンリネス=清潔な状態を維持する
店舗における効果を検証してみます。
明日からできる「すぐコツ」 ①オーナーが店舗のトイレに30分こもり、全力で清掃する。(歯ブラシ・つまようじ必携) ②清掃効率アップの極意3「上から下」「奥から手前」「角・隅から中央」を伝え、実践。 |
実は、売上向上にもつながるクレンリネス。
大掃除は出来ても、毎日コツコツ清掃活動を通じて、クレンリネスの維持をしている店舗は約1%。
(始める人10分の1×続ける人10分の1自論)
明日から他店との差別化クレンリネスを開始しましょう!(98店舗の競合店に勝てます)
1.クレンリネスの直接効果
・店舗全体の清潔感が上がる
・害虫が減少する
・異臭/悪臭が減少する
・女性客が増える≒男性の同伴率が上がる
2.クレンリネスの間接効果【実は人材育成】
・スタッフが汚れていることに不快感
・「10秒ヒマならクレンリネス活動」が習慣化する
・店舗の設備機器の経年が伸びる/メンテナンス効果もある。
・クレンリネスの最高峰は「汚さないこと」に気づける。
└納品時、足でドアを押さえることは0になる。
・清掃している様は「顧客から褒められる最高の接点」であることに気づく。
・清掃をし終えたときの達成感はクセになる。
・汚れてはいないか、という「チェック」は接客時の目配りの訓練になる。
3.クレンリネスにどれくらいの時間を掛けるべきか
私の経験と勘で「1坪あたり5分間」。超集中タイムが必要。トイレはその5倍、他の水回りは3倍の時間が必要。清掃→清潔→清潔感の維持という3段階の最初の「清掃」は、はた目で見て、「わ、あの人の目、怖い」と思うくらの形相で「当たり前」。
4.実例紹介
先日取材させていただいたドッグ同伴OKカフェ「Cafeむすび」さん。「犬臭」がまったくしない。秘密は「次亜塩素酸水」の噴霧。お店のHPでもしっかり記載されています。
5.私がおすすめする次亜塩素酸水はコチラ。(NO宣伝)
池本社長には私がまだ駆け出しの頃、直接お世話になり、経営哲学を闘魂注入していただきました。とにかく効果を証明する「エビデンス」証明検査に相当な資金を投資するくらいの「ドまじめ」。品質に間違いはありませんが、次亜塩素酸水は1か月ほどで不活性化しますので、その点だけご注意を。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
【居酒屋編】私が良い店だなと感じる16
良い店だなと感じるのは十人十色。
ぜひ、「私はこう思う!」を聞かせてください^^
明日からできるコツ「すぐコツ」 ・全員で常に入口を見て、競争するように「いらっしゃいませ!」とあいさつする。 |
目次
1.入口を開けた瞬間に「いらっしゃいませ!」
自分の存在を認めてもらえることは単純にうれしいものです。
従業員が入ってきても「いらっしゃいませ!あ^^」くらいの勇み足で丁度よい。
2.アイキャッチしたスタッフが「こちらへどうぞ!」
何名さまですか?は、つまらないただのマニュアル。誘導しながら人数をカウントし席へ。
3.着席したら、お店の全メニューが分かる
おすすめは・・・、旬なものは・・・など、目の行き場がごちゃ付かないのは安心。
4.メニューが「Z」目線で追いやすい
①左上→②右上→③左斜めに降りつつ→④左下→⑤右下で、
メニュー分野が見やすくチョイスしやすい。
5.ファーストドリンクが決まっているかが察知してくれる
パラパラとメニューをめくっているときは、「お決まりですか?」とは声を掛けない。
また、「生ビールいかがですか?」は30点。「今、ビールの樽交換終わりました!」は100点。
6.こちらおすすめです!と介入するタイミングと内容が分かっている
メニューを何度も往復させているとき・・・今日のおすすめを提案
メニューの1ページをじっくり見ている・・・品質など商品の特長を説明
7.顧客の状態によって、おすすめをチョイスしている
【暑そう・寒そう】 (汗/背中丸め、コート脱がない)
【一次会・二次会】 (赤ら顔・歩き方・声の大きさ)
【酒飲めそう・飲めなさそう】 (女性にはお酒飲めますか?的なジェスチャーも)
【つまみは軽め・ガッツリ】 (どこのメニューを見ているか)
あぁ、分かってくれているな~と軽い感動すら覚えます。
8.ファーストドリンクは30秒以内
15秒以内なら、ドリンカーとの連携が上手くいっている証拠。
9.1品目は2分以内にお持ちします!
厨房やホールの状況を理解し、時間というお店の品質の一つに自信を持っている。
10.食べ終えた食器を重ねたら、すぐに下げてくれる
見てくれていると安心感を得る。オーダー時の駆け付けも速い。
11.トイレチェックは頻繁に
トイレに入った顧客の酔い方を観察して、出入り、すれ違うように即チェック。
泥酔客が入ったら、誰が即チェックに行くかが決まっている。
12.粗相した時の初期対応が10秒以内
「パシャ・コトン」「あ、キャ」という短い音に反応できる。
目線は常に動きながら、耳で異音を聞き分けている。
13.そろそろ帰ろうかなサインを感じたら「締めいきます?」
ご飯もの、麺類、スイーツなどは顧客と食べた商品と量を見て提案できる。
思わず頼んでしまう。
14.会計金額がすぐに言える準備(レジのシステム)になっている
手を上げ、指で×サイン。レジに行かずに「ありがとうございます。お会計9,880円です!」
15.全員が財布を出したら、割り勘金額をすぐ教えてくれる
「お一人様3,300円でおつりが20円です!」
百円単位までが心地よい。おつりはご自由に。
16.退店時、全員から「ありがとうございます!」
「~ました」は完結なので、「~す」が個人的に好き。続きそうな気がする。
外まで見送り、「またお越しください!失礼します!」と歯切れよく店内に戻っていく。
清々しさを感じて、明日の活力になる。
この記事を読んで、
居酒屋さんに行きたくなったと思ってもらえたら、うれしいです。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
【オーナー向け】融資を受ける一番良いタイミングの決め方
明日から使えるコツ「すぐコツ」 ・3か月先月末の預金残を予測する。 ※これでタイミングを判断できる ・借入申込書をダウンロードして記入する。 (超カンタン:5分以内で完成できる) ・金融機関のフリーダイヤルは今、つながりにくい。最寄りの支店へ直接電話する。 |
初めて融資を検討している方を対象に記事を書きます。
新型コロナウイルスの悪影響で、経営不振が多くの事業で起こっています。
お金を借りるタイミングは事業継続では一番大切な判断です。
これから書く内容は、私のコンサル経験上で用いたやり方です。
そして、2020年3月17日に政府は「無担保・無利子融資」を報道に発表しました。
ぜひこの機会に融資を実行してもらいましょう。
目次
1.1か月分の収支パターンを2つ作る
非常にカンタンです。「数字が苦手」という方でも必ずできます。
パターン①
売上 | 100万 |
-)原価 | 30万 |
粗利 | 70万 |
-)経費 | 50万 |
利益 | 20万 |
-)返済 | 10万 |
-)納税÷12 | 5万 |
預金残 | 利益額20万ではなく15万を引いた5万 |
パターン②
売上 | 70万 |
原価 | 21万 |
-)粗利 | 49万 |
-)経費 | 45万 |
利益 | 4万 |
-)返済 | 10万 |
-)納税÷12 | 5万 |
預金残 | 利益額4万ではなく15万を引くと▲11万の赤字 |
今の預金残高は「まぼろし」だと考えます。
2.今月・来月・再来月の売上を予測する
前年の売上実績、季節、祝日の多少で増減、地域行事・催事、長期天気予報、メニュー開発・新商品などを見ながら「増減は●%か?」を予測します。%の基になる数字は「前年売上」もしくは「目標売上」です。
売上増減要素を3分野にまとめました。
曜日 | 催事 | 時間帯 | トキ |
新規 | 既存 | 常連 | ヒト |
ドリンク数 | フード数 | 物販 | モノ |
3.3か月先の預金残を予測する
売上予測を収支パターンに組み込みます。数字を入れるだけなのでこれもカンタンです。
ここでの注意点は「仕入」や「人件費」など月末等で締めて、支払いや入金は翌月・翌々月ということがあります。この場合には支払いが発生する月に収支内容を入れ込みます。
カード決済の入金サイトも組み込んで考えます。
3月 | 4月 | 5月 | |
売上 | 100万(3月現金80万+1月カード入金20万) | 110万(4月現金90万+2月カード入金20万) | 120万(5月現金90万+3月カード入金30万) |
-)原価 | 2月の仕入額 | 3月の仕入額 | 4月の仕入額 |
粗利 | – | – | – |
経費(人件費等) | 2月タイムカード締め分 | 3月タイムカード締め分 | 4月タイムカード締め分 |
4.借りることを決めるタイミング
3か月先の預金残を予測して、その後の3ヶ月間、1日も営業しなかったときに支払う経費額×3か月分の金額を下回ったときです。
売上 | 100万 | 0 | 0 | 0 |
経費 | 50万 | 40万 | 40万 | 40万 |
預金残 | 110万【ココ】 | 80万 | 40万 | 0 |
いくら融資を受ければよいかは、いったん金融機関の意見を聞いた上で決定しましょう。
備える「タイミング」は借りる量よりも大切です。
株式会社チームのちから
代表取締役 植竹 剛
コメントを投稿するにはログインしてください。